いつ来ても素晴らしい!(゚∀゚;)
GW中だというのに何の予定も無い私。(´・ω・`)
GW中は子供たちが帰省するので嫁さんはそのことで頭が一杯でどこにも出かけたくないとのこと。
う~ん、しかしどこかに行きたい。(´・ω・`) サッと行って帰れる処。 でも県外には行きたい。 こういうシチュエーションの時に一番最初に頭に浮かぶのが山賊なんですよねぇ~
もちろん大人気スポットなのでGW中に行ったら大混雑必至でとんでもなく待たされることになる。
しかし昼飯には早いが10時の開店前に着けばまだ客が少ないことを私は知っている。 昼前後に行ったらとんでもないことになるからね。( ̄― ̄)ニヤリ
という訳で・・・ 早めに帰省した息子Aと妻を強引に連れてレッツゴ~♪
開店15分前に到着するつもりでしたが出発に多少手間取り予冷より遅れて開店5分前に到着。

既に20人以上は待っています。 まぁこれくらいで済めば御の字です。 最初に受付で料理を注文して順次店内に入るシステムなので多少時間がかかります。
無事注文を終えて入店。 といっても建物の中で食べるわけではなく山の斜面に広がった庭園に点在するテーブルで食事をすることになります。

私たちはいつもと同じ囲炉裏を囲んだ席を確保。 やはり囲炉裏の前がいいですよね。 それにしても新緑が瑞々しく庭園内を流れる小川のせせらぎも心地よい。 いやぁ~やはりこの雰囲気は最高です。(゚∀゚;)
注文したのは毎度御馴染みの
山賊焼 880円(税込み・以下同じ)

山賊むすび 550円

山賊うどん 660円

やまめ塩焼 600円

ひちりん 990円(小さな七輪で焼く焼肉です)
と、昔は高く感じた価格も今となっては超観光地にしては良心的な価格に思えてきます。
うどんは肉うどんですし、ひちりんで焼く焼肉も皇ヒレは3300円、皇ロースは2420円、いろり焼は2310円と高額メニューもありますが普通の肉で十分な庶民には懐に優しい990円のひちりんの存在ははありがたい。
山賊うどんはどんどん味が良くなってきている。 山賊焼はもう絶品。 これほどい上手に焼かれて美味しい鳥の足は他にありません。 山賊むすびはまぁ勢いみたいなもんです。(* ̄∀ ̄) やまめも炭火で焼くと美味しいですね。
ひちりんで焼いた肉は3人で来たので仲良くシェアします。
いやぁ~気候もいい時期ですし天候にも恵まれ屋外で野趣あふれる料理を楽しむとちょっとした贅沢気分を味わえますね。

ホント、何回来ても楽しい処ですねぇ~(*´∀`)♪
GW中は子供たちが帰省するので嫁さんはそのことで頭が一杯でどこにも出かけたくないとのこと。
う~ん、しかしどこかに行きたい。(´・ω・`) サッと行って帰れる処。 でも県外には行きたい。 こういうシチュエーションの時に一番最初に頭に浮かぶのが山賊なんですよねぇ~
もちろん大人気スポットなのでGW中に行ったら大混雑必至でとんでもなく待たされることになる。
しかし昼飯には早いが10時の開店前に着けばまだ客が少ないことを私は知っている。 昼前後に行ったらとんでもないことになるからね。( ̄― ̄)ニヤリ
という訳で・・・ 早めに帰省した息子Aと妻を強引に連れてレッツゴ~♪
開店15分前に到着するつもりでしたが出発に多少手間取り予冷より遅れて開店5分前に到着。

既に20人以上は待っています。 まぁこれくらいで済めば御の字です。 最初に受付で料理を注文して順次店内に入るシステムなので多少時間がかかります。
無事注文を終えて入店。 といっても建物の中で食べるわけではなく山の斜面に広がった庭園に点在するテーブルで食事をすることになります。

私たちはいつもと同じ囲炉裏を囲んだ席を確保。 やはり囲炉裏の前がいいですよね。 それにしても新緑が瑞々しく庭園内を流れる小川のせせらぎも心地よい。 いやぁ~やはりこの雰囲気は最高です。(゚∀゚;)
注文したのは毎度御馴染みの
山賊焼 880円(税込み・以下同じ)

山賊むすび 550円

山賊うどん 660円

やまめ塩焼 600円

ひちりん 990円(小さな七輪で焼く焼肉です)
と、昔は高く感じた価格も今となっては超観光地にしては良心的な価格に思えてきます。
うどんは肉うどんですし、ひちりんで焼く焼肉も皇ヒレは3300円、皇ロースは2420円、いろり焼は2310円と高額メニューもありますが普通の肉で十分な庶民には懐に優しい990円のひちりんの存在ははありがたい。
山賊うどんはどんどん味が良くなってきている。 山賊焼はもう絶品。 これほどい上手に焼かれて美味しい鳥の足は他にありません。 山賊むすびはまぁ勢いみたいなもんです。(* ̄∀ ̄) やまめも炭火で焼くと美味しいですね。
ひちりんで焼いた肉は3人で来たので仲良くシェアします。
いやぁ~気候もいい時期ですし天候にも恵まれ屋外で野趣あふれる料理を楽しむとちょっとした贅沢気分を味わえますね。

ホント、何回来ても楽しい処ですねぇ~(*´∀`)♪



スポンサーサイト
やっぱり最高だね♪ いろり山賊!
山口県の岩国市にあるのですが広島県民にとって極めて重要な意味を持つ食のテーマパーク「いろり山賊」
日曜日に行っちゃいましたよ♪ 11時の開店前に到着するも既に15人待ち! 相変わらずの人気ですねぇ~

山の中に点在する囲炉裏を備えた席で名物の山賊焼きなどを食べるのが野趣に溢れていると人気です。

入口で先に食券を購入して入店。 席を確保しに移動する途中で炭火で炙られている鶏の足を発見。
これがいわゆる山賊焼きです。

席は囲炉裏の傍に確保。 やかんにはお茶が入っています。

今日は色々と注文しましたよ。
まずは「山賊うどん」 何にでも山賊って付いているんですけどね。

まぁ肉うどんなんですけどね。 手打ちです。 汁は意外とアッサリ目です。
次は「山賊むすび」

でっかいおむすびなんですよね。 普通のおむすびの3倍くらいの大きさです。
昆布、梅、シャケと具が3種類入っております。
ヤマメの塩焼き。

これも居酒屋では中々味わえないですもんね。 ウマいっすね。
そして何と言っても一番の名物「山賊焼き」

これが本当に美味しい。 地球で一番美味しい食べ物ではないかとすら思えてしまう。
火の通りが完璧です。 炭火ならではですよね。 タレも美味しいんですよねぇ~
そして調子に乗って牛肉の七輪焼きも注文。

屋外でこうやって食べるのって最高の贅沢ですよねぇ~

こういう場所に来ると童心に戻れちゃうんですよね。
日曜日に行っちゃいましたよ♪ 11時の開店前に到着するも既に15人待ち! 相変わらずの人気ですねぇ~

山の中に点在する囲炉裏を備えた席で名物の山賊焼きなどを食べるのが野趣に溢れていると人気です。

入口で先に食券を購入して入店。 席を確保しに移動する途中で炭火で炙られている鶏の足を発見。
これがいわゆる山賊焼きです。

席は囲炉裏の傍に確保。 やかんにはお茶が入っています。

今日は色々と注文しましたよ。
まずは「山賊うどん」 何にでも山賊って付いているんですけどね。

まぁ肉うどんなんですけどね。 手打ちです。 汁は意外とアッサリ目です。
次は「山賊むすび」

でっかいおむすびなんですよね。 普通のおむすびの3倍くらいの大きさです。
昆布、梅、シャケと具が3種類入っております。
ヤマメの塩焼き。

これも居酒屋では中々味わえないですもんね。 ウマいっすね。
そして何と言っても一番の名物「山賊焼き」

これが本当に美味しい。 地球で一番美味しい食べ物ではないかとすら思えてしまう。
火の通りが完璧です。 炭火ならではですよね。 タレも美味しいんですよねぇ~
そして調子に乗って牛肉の七輪焼きも注文。

屋外でこうやって食べるのって最高の贅沢ですよねぇ~

こういう場所に来ると童心に戻れちゃうんですよね。



「いろり山賊」 この施設を造った人はエライ! いくつになっても楽しい場所♪(゚∀゚;)
とある週末、10数年ぶりに山口県岩国市にある「いろり山賊」までドライブしました。
山口県にある施設(店舗)なのですが広島県民(特に県西部在住者)にとっては思い出深い切っても切れない場所なのであります。

広島市辺りから出発すると片道2時間前後のドライブになるので車を購入したばかりの初心者ドライバーが初遠出orデートなどで訪れる超人気スポットなのであります。
独身時代に2度、子供が小さい頃に1度来たことがありますが本当に久しぶりです(15年振りくらいでしょうか)
最近は道路事情も劇的に良くなっておりますので呉から出発しても1時間ちょっとで到着してしまいました。
便利な世の中になりましたねぇ(しみじみ)

GW中ではない普通の週末でしたがそれでもありえないくらいの混雑です(゚Д゚;)
出来て30年以上は経っているはずですが未だに凄まじい人気ですねぇ。
11時台の到着でしたが既に駐車場は満杯直前。 少し離れた第二駐車場に停めて徒歩で移動します。

店舗入口に到着するとチケット売り場の行列は7,8人程度だったので一安心したのも束の間、よく見ると1時間待ちの表示が出てる!(゚Д゚;)
う~む、この時間帯で既に1時間待ちとは!(;´Д`A
相当大きな施設なんですけどねぇ。 一度席に着いた客はせっかくなのでマッタリ過ごすのか回転は良くないんでしょうねぇ。

それにしてもいつ見ても勇壮にして豪快な施設ですねぇ(゚∀゚;)
山を切り開いて造ったが如き和風庭園のなかに点在するこれまた巨大な屋敷や古民家のような店舗。
その奥の木立の中に数多く点在するテーブル席には全て囲炉裏が設えられてあり囲炉裏を囲んで飲食を楽しむわけです。

囲炉裏席は4人掛けのテーブル席もあれば10人以上が座れる大型の席もありますがその時点で空いている席に座るのがセオリー。
30分ほど待って入店できました。 思ったより早かったですが安心するのはまだ早い。
ここから注文して料理が出てくるまで更に時間がかかるのでトータルすれば1時間以上は待つことになります。

私達は大きい囲炉裏席が空いていたのでそちらに陣取ります。
注文したのは何と言っても大名物の山賊焼き(730円) これは外せません。

うどんも名物の一つですがメニューを見ると昔よりも随分バラエティに富んだラインナップになっています。
まだ食べたことがなかった山賊手打ち二八そば(700円)を選択。
巨大な山賊むすびも有名ですが過去に何度も食べているので今回は珍しい山女のセゴシ(700円)を注文しました。
料理の値段だけを見れば決して安くはありませんがこれだけの巨大な施設を維持管理することを考慮すれば妥当な金額、いやむしろ安いとすら思います。
席に着いて30分ほど待って料理が完成。
まずは山賊手打ち二八そば。

以前うどんを食べた時はさして美味しいとは思いませんでしたが今回のそばは美味しいです。
食感はちょっとモサッとした感じですが自然の中で食べるせいか野趣溢れていい感じです。 汁も以前食べた時より美味しく感じました。
さて、一番食べたかった山賊焼き(鶏の炭火焼き)は如何に。
以前は鶏モモでしたが今回は手羽付近の肉のようです。

これがウミャ~~イ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんでこんなにうまいんじゃ~~:(;゙゚'ω゚'):
過去に何度も食べているのに何回食べてもウマい!
炭火でじっくり時間をかけて焼いているのは分かるが炭火で焼いたからといってもここまで美味しい鶏肉は他にないと断言できる。
タレも美味しいが何と言っても表面のパリッした焼き加減が絶妙だ。
鶏の脚は場所によっては良く焼けている部分と焼きが甘い部分が混在していることが多いが山賊の凄い処は100%完璧に焼いてあるところだ。
これだけはいつも感心する。 はっきり言ってここ以上に美味しい鶏脚を食べたことが無い。
料理の提供に時間がかかるのも止む負えないと納得するのであった。

山女のセゴシは・・・ う~む、まぁ珍味、珍しい食べ物ではありますね。 鮮度もいい。
酒でもあればまた違った印象もあったかもしれませんが普通に山女の刺身のほうが良かったかも(^^;)
いずれにせよ究極の山賊焼きとこの雰囲気だけで大満足である。
この施設を作った人はエライ!としか言えませんねぇ(*≧∀≦*)
山口県にある施設(店舗)なのですが広島県民(特に県西部在住者)にとっては思い出深い切っても切れない場所なのであります。

広島市辺りから出発すると片道2時間前後のドライブになるので車を購入したばかりの初心者ドライバーが初遠出orデートなどで訪れる超人気スポットなのであります。
独身時代に2度、子供が小さい頃に1度来たことがありますが本当に久しぶりです(15年振りくらいでしょうか)
最近は道路事情も劇的に良くなっておりますので呉から出発しても1時間ちょっとで到着してしまいました。
便利な世の中になりましたねぇ(しみじみ)

GW中ではない普通の週末でしたがそれでもありえないくらいの混雑です(゚Д゚;)
出来て30年以上は経っているはずですが未だに凄まじい人気ですねぇ。
11時台の到着でしたが既に駐車場は満杯直前。 少し離れた第二駐車場に停めて徒歩で移動します。

店舗入口に到着するとチケット売り場の行列は7,8人程度だったので一安心したのも束の間、よく見ると1時間待ちの表示が出てる!(゚Д゚;)
う~む、この時間帯で既に1時間待ちとは!(;´Д`A
相当大きな施設なんですけどねぇ。 一度席に着いた客はせっかくなのでマッタリ過ごすのか回転は良くないんでしょうねぇ。

それにしてもいつ見ても勇壮にして豪快な施設ですねぇ(゚∀゚;)
山を切り開いて造ったが如き和風庭園のなかに点在するこれまた巨大な屋敷や古民家のような店舗。
その奥の木立の中に数多く点在するテーブル席には全て囲炉裏が設えられてあり囲炉裏を囲んで飲食を楽しむわけです。

囲炉裏席は4人掛けのテーブル席もあれば10人以上が座れる大型の席もありますがその時点で空いている席に座るのがセオリー。
30分ほど待って入店できました。 思ったより早かったですが安心するのはまだ早い。
ここから注文して料理が出てくるまで更に時間がかかるのでトータルすれば1時間以上は待つことになります。

私達は大きい囲炉裏席が空いていたのでそちらに陣取ります。
注文したのは何と言っても大名物の山賊焼き(730円) これは外せません。

うどんも名物の一つですがメニューを見ると昔よりも随分バラエティに富んだラインナップになっています。
まだ食べたことがなかった山賊手打ち二八そば(700円)を選択。
巨大な山賊むすびも有名ですが過去に何度も食べているので今回は珍しい山女のセゴシ(700円)を注文しました。
料理の値段だけを見れば決して安くはありませんがこれだけの巨大な施設を維持管理することを考慮すれば妥当な金額、いやむしろ安いとすら思います。
席に着いて30分ほど待って料理が完成。
まずは山賊手打ち二八そば。

以前うどんを食べた時はさして美味しいとは思いませんでしたが今回のそばは美味しいです。
食感はちょっとモサッとした感じですが自然の中で食べるせいか野趣溢れていい感じです。 汁も以前食べた時より美味しく感じました。
さて、一番食べたかった山賊焼き(鶏の炭火焼き)は如何に。
以前は鶏モモでしたが今回は手羽付近の肉のようです。

これがウミャ~~イ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんでこんなにうまいんじゃ~~:(;゙゚'ω゚'):
過去に何度も食べているのに何回食べてもウマい!
炭火でじっくり時間をかけて焼いているのは分かるが炭火で焼いたからといってもここまで美味しい鶏肉は他にないと断言できる。
タレも美味しいが何と言っても表面のパリッした焼き加減が絶妙だ。
鶏の脚は場所によっては良く焼けている部分と焼きが甘い部分が混在していることが多いが山賊の凄い処は100%完璧に焼いてあるところだ。
これだけはいつも感心する。 はっきり言ってここ以上に美味しい鶏脚を食べたことが無い。
料理の提供に時間がかかるのも止む負えないと納得するのであった。

山女のセゴシは・・・ う~む、まぁ珍味、珍しい食べ物ではありますね。 鮮度もいい。
酒でもあればまた違った印象もあったかもしれませんが普通に山女の刺身のほうが良かったかも(^^;)
いずれにせよ究極の山賊焼きとこの雰囲気だけで大満足である。
この施設を作った人はエライ!としか言えませんねぇ(*≧∀≦*)



平家茶屋にてヒレ酒を飲む
4月22日火曜日の話
取引先との会合で人生初の下関泊。
先方の予約で関門海峡に臨む平家茶屋にて。
壇ノ浦の古戦場の側、真上には関門橋がそびえる。

絶景ですな。
ふく刺しを食べている最中にヒレ酒が運ばれてきた。
ヒレ酒は好物だが、ビールもまだ1本くらいしか飲んでいないのに、随分と気が早いなと思ったら、
「煮シャブにして食べてください。」とのこと。

熱々のヒレ酒にフグ刺しをシャブシャブして食べると一興とのこと。
成る程。 こりゃ旨い! さすが本場!
その他、御一人様ふぐ鍋。

ふぐの唐揚げなど。

大いに飲み食いさせていただきました。
829年前、平氏と源氏が存亡を賭けて争った地。
吉川英治の「君よ、今昔の感、如何」という詩を思い出した。

お酒・ドリンク ブログランキングへ
取引先との会合で人生初の下関泊。
先方の予約で関門海峡に臨む平家茶屋にて。
壇ノ浦の古戦場の側、真上には関門橋がそびえる。

絶景ですな。
ふく刺しを食べている最中にヒレ酒が運ばれてきた。
ヒレ酒は好物だが、ビールもまだ1本くらいしか飲んでいないのに、随分と気が早いなと思ったら、
「煮シャブにして食べてください。」とのこと。

熱々のヒレ酒にフグ刺しをシャブシャブして食べると一興とのこと。
成る程。 こりゃ旨い! さすが本場!
その他、御一人様ふぐ鍋。

ふぐの唐揚げなど。

大いに飲み食いさせていただきました。
829年前、平氏と源氏が存亡を賭けて争った地。
吉川英治の「君よ、今昔の感、如何」という詩を思い出した。

お酒・ドリンク ブログランキングへ


