きゅうりサンド!何と美味しい食べ物!(゚∀゚;)
東広島市西条のゆめマートで食事や買い物をした後に寄りました。
.st(ドットエスティー)というお洒落な雑貨屋っぽい店の店内に併設されたカフェですが席数も多くゆったりと過ごせます。

メニューを見て思わず目が点になった。「きゅうりサンド」ですと!(((( ;゚Д゚)))
何ともドストレートな商品名じゃありませんか! 具がきゅうりだけなんでしょうか?
「きゅうりと玉子のサンド」というのもありましたがここはもう気持ち的にはきゅうりサンドしかありませんよね。( ̄▽ ̄;)
という訳で注文。 ドリンクはホットカフェラテ。
しばし待って登場のきゅうりサンド。

おおっ!見事にきゅうりだけじゃないですか!(゚∀゚;) ここまで潔いと美しさすら感じてしまいます。
好みに応じてとアンチョビソースまで付いています。 実食。

ウマい!(゚∀゚;) こりゃ美味しいです! 極薄にスライスされ酸味のあるマヨネーズで和えられたキュウリがぎっしり詰まっています。
塩気も旨みも絶妙です。 そのまま食べても美味しいですがアンチョビソースを載せて食べても味変してこれまたウマし。
いやぁ~見た瞬間美味しいに違いないと確信しましたが食べても期待に違わぬ美味しさです。
有りそうで無いキュウリだけが挟まれたきゅうりサンド! 恐るべし!( ̄▽ ̄;)
.st(ドットエスティー)というお洒落な雑貨屋っぽい店の店内に併設されたカフェですが席数も多くゆったりと過ごせます。

メニューを見て思わず目が点になった。「きゅうりサンド」ですと!(((( ;゚Д゚)))
何ともドストレートな商品名じゃありませんか! 具がきゅうりだけなんでしょうか?
「きゅうりと玉子のサンド」というのもありましたがここはもう気持ち的にはきゅうりサンドしかありませんよね。( ̄▽ ̄;)
という訳で注文。 ドリンクはホットカフェラテ。
しばし待って登場のきゅうりサンド。

おおっ!見事にきゅうりだけじゃないですか!(゚∀゚;) ここまで潔いと美しさすら感じてしまいます。
好みに応じてとアンチョビソースまで付いています。 実食。

ウマい!(゚∀゚;) こりゃ美味しいです! 極薄にスライスされ酸味のあるマヨネーズで和えられたキュウリがぎっしり詰まっています。
塩気も旨みも絶妙です。 そのまま食べても美味しいですがアンチョビソースを載せて食べても味変してこれまたウマし。
いやぁ~見た瞬間美味しいに違いないと確信しましたが食べても期待に違わぬ美味しさです。
有りそうで無いキュウリだけが挟まれたきゅうりサンド! 恐るべし!( ̄▽ ̄;)



酒まつり③
酒ひろばで全国の酒を堪能しましたが、その他にも色々会場があります。
屋台というのか食べ物の店もたくさん出店しておりますね。
メイン会場はコチラ。

美味しそうなスペアリブが売られていたので買う。

ウマし。
別の会場。

ここではオーソドックスにフライドポテト。

実はこ~ゆ~のが一番ウマい。(* ̄∀ ̄)
そして当然ビールという流れになる。

そのまま酒蔵通りに移動。 結構な人です。
まずは個人的に大好きな亀齢。

行列に並んで入る。

おおっ 大吟醸やぁ~ と思ったら既に売り切れ!
しかし!

1杯100円の純米原酒は売っていた。 これで十分。(* ̄∀ ̄)

お土産売り場でシブい徳利を購入。

賀茂鶴は完全予約制で既にチケットが売り切れ。
という訳で白牡丹に潜入。

ここでは白牡丹にしては珍しいにごりを頂きます。

まぁ悪くないんじゃないですかね。
酒蔵通りを出て西条駅に向かう。
途中にも色々店が出てますね。
どこかの有名なメンチカツ。 名前は忘れました。(* ̄∀ ̄)

これも美味しいですよ。
という訳で今回の酒まつりレポートは終了です。(* ̄∀ ̄)
屋台というのか食べ物の店もたくさん出店しておりますね。
メイン会場はコチラ。

美味しそうなスペアリブが売られていたので買う。

ウマし。
別の会場。

ここではオーソドックスにフライドポテト。

実はこ~ゆ~のが一番ウマい。(* ̄∀ ̄)
そして当然ビールという流れになる。

そのまま酒蔵通りに移動。 結構な人です。
まずは個人的に大好きな亀齢。

行列に並んで入る。

おおっ 大吟醸やぁ~ と思ったら既に売り切れ!
しかし!

1杯100円の純米原酒は売っていた。 これで十分。(* ̄∀ ̄)

お土産売り場でシブい徳利を購入。

賀茂鶴は完全予約制で既にチケットが売り切れ。
という訳で白牡丹に潜入。

ここでは白牡丹にしては珍しいにごりを頂きます。

まぁ悪くないんじゃないですかね。
酒蔵通りを出て西条駅に向かう。
途中にも色々店が出てますね。
どこかの有名なメンチカツ。 名前は忘れました。(* ̄∀ ̄)

これも美味しいですよ。
という訳で今回の酒まつりレポートは終了です。(* ̄∀ ̄)



酒まつり②
西条の酒まつり。 引き続き酒ひろばで吞んでいます。

6杯目は中国地方から。 山口の杉姫。

すっきり辛口。 飲みやすいですね。
酒の肴が足らなくなったので酒のツマミ用のチケットを追加購入。( ̄▽ ̄;)

100円券が10枚です。
7枚使って美酒鍋購入。

優しい味の野菜のごった煮って感じですね。
7杯目は四国から。 徳島の阿波美人。

甘口ですね。
8杯目。 最後のチケットで呑んだのは近畿から。 滋賀の初桜、晴。

いい色ですね。 この日飲んだ酒で一番美味しかった。 竹鶴が飲みやすくなった感じの味です。
チケットを使い切って最後の一杯を味わっていると同じテーブルに座っていた広島から毎回来てるというご夫婦が
「あなたお酒が強そうですね。 私たちはもう帰るのでこれ使って」とチケットを2枚下さった。
「えぇ~ いいんですか!」「私たちはこの雰囲気が好きで来てるんですけど、そこまでお酒は強くないので」ににこやかに席を立たれた。
「ありがとうごぜ~ますだぁ~」。゚(゚´Д`゚)゚。
という訳で9杯目。 山梨の春鶯。

これまた飲みやすいお酒です。
酒の肴用のチケットが300円分残っていたので。 ツマミを追加。

兵庫のひねぽん。
さて、正真正銘のラスト。 10杯目は京都の久美の浦。 これも初耳の銘柄ですね。

こりゃ正統派の辛口ですね。
いただいたチケットを含めて全て使い切ってしまったので終了。
さて、それでは酒蔵に移動しましょうかね。( ̄― ̄)ニヤリ <次回へ続く>

6杯目は中国地方から。 山口の杉姫。

すっきり辛口。 飲みやすいですね。
酒の肴が足らなくなったので酒のツマミ用のチケットを追加購入。( ̄▽ ̄;)

100円券が10枚です。
7枚使って美酒鍋購入。

優しい味の野菜のごった煮って感じですね。
7杯目は四国から。 徳島の阿波美人。

甘口ですね。
8杯目。 最後のチケットで呑んだのは近畿から。 滋賀の初桜、晴。

いい色ですね。 この日飲んだ酒で一番美味しかった。 竹鶴が飲みやすくなった感じの味です。
チケットを使い切って最後の一杯を味わっていると同じテーブルに座っていた広島から毎回来てるというご夫婦が
「あなたお酒が強そうですね。 私たちはもう帰るのでこれ使って」とチケットを2枚下さった。
「えぇ~ いいんですか!」「私たちはこの雰囲気が好きで来てるんですけど、そこまでお酒は強くないので」ににこやかに席を立たれた。
「ありがとうごぜ~ますだぁ~」。゚(゚´Д`゚)゚。
という訳で9杯目。 山梨の春鶯。

これまた飲みやすいお酒です。
酒の肴用のチケットが300円分残っていたので。 ツマミを追加。

兵庫のひねぽん。
さて、正真正銘のラスト。 10杯目は京都の久美の浦。 これも初耳の銘柄ですね。

こりゃ正統派の辛口ですね。
いただいたチケットを含めて全て使い切ってしまったので終了。
さて、それでは酒蔵に移動しましょうかね。( ̄― ̄)ニヤリ <次回へ続く>



酒まつり①
ついにこの日がやってきた!
西条の酒まつり。 毎年呉の秋祭りの日程と重なるので行きたくても行けなかったのであります。。゚(゚´Д`゚)゚。
コロナも収まってきたので数年振りの本格開催となれば行くしかないでしょ! とJRを乗り継いで西条到着。
何と言っても全国の銘酒が飲める酒ひろばがメイン。 前売りチケットを購入して第一クール(10時20分~11時50分)の部に潜入しました。

凄い人ですね! これでもコロナ前に比べると4割くらい少ないそうです。 コロナ対策で今年は人数を制限しての入れ替え制です。
3000円のチケットで試飲8杯分とおつまみ1品、ペットボトルの水一本が付いています。

今回は北海道東北から101銘柄。 関東から66銘柄。 中部から161銘柄。 近畿から105銘柄。 中国から103銘柄。 四国九州から90銘柄。 合計で全国から626銘柄です。
よくぞここまで集めたものです。 いやぁ~これほどの規模だとは思いませんでした。(゚∀゚;)
さぁ それでは早速呑み始めましょう。 やはり日頃飲んだことが無い珍しい銘柄から。
まず1杯目は関東から。 埼玉の大金星政宗。 もちろん見るのも飲むのも初めてです。

さっぱりしていますが旨みもあり美味しいです。
おつまみはイカの塩辛、シューマイ、燻製ハムのセットが付いています。

2杯目は近畿から。 兵庫の奥丹波。

ややクセのある中辛口。 広島にはあまりない味ですね。
3杯目は九州から。 大分の知恵美人。

甘みがあり華やかな味ですね。
4杯目は東北から。 秋田の十和田。

オーソドックスな味です。 燗にしても美味しそうですね。
それにしてもお猪口とはいえどの酒も満タンに注いでくれるんですね。 私的には嬉しいですがそこまで強く無い人は後半きつくなってくるかも。( ̄▽ ̄;)
5杯目は中部から。 愛知の我山。

これも超満タンですね。 あぁぁ大吟醸の味です♪
という訳で1回では書ききれないので <次回へ続く>( ̄▽ ̄;)
西条の酒まつり。 毎年呉の秋祭りの日程と重なるので行きたくても行けなかったのであります。。゚(゚´Д`゚)゚。
コロナも収まってきたので数年振りの本格開催となれば行くしかないでしょ! とJRを乗り継いで西条到着。
何と言っても全国の銘酒が飲める酒ひろばがメイン。 前売りチケットを購入して第一クール(10時20分~11時50分)の部に潜入しました。

凄い人ですね! これでもコロナ前に比べると4割くらい少ないそうです。 コロナ対策で今年は人数を制限しての入れ替え制です。
3000円のチケットで試飲8杯分とおつまみ1品、ペットボトルの水一本が付いています。

今回は北海道東北から101銘柄。 関東から66銘柄。 中部から161銘柄。 近畿から105銘柄。 中国から103銘柄。 四国九州から90銘柄。 合計で全国から626銘柄です。
よくぞここまで集めたものです。 いやぁ~これほどの規模だとは思いませんでした。(゚∀゚;)
さぁ それでは早速呑み始めましょう。 やはり日頃飲んだことが無い珍しい銘柄から。
まず1杯目は関東から。 埼玉の大金星政宗。 もちろん見るのも飲むのも初めてです。

さっぱりしていますが旨みもあり美味しいです。
おつまみはイカの塩辛、シューマイ、燻製ハムのセットが付いています。

2杯目は近畿から。 兵庫の奥丹波。

ややクセのある中辛口。 広島にはあまりない味ですね。
3杯目は九州から。 大分の知恵美人。

甘みがあり華やかな味ですね。
4杯目は東北から。 秋田の十和田。

オーソドックスな味です。 燗にしても美味しそうですね。
それにしてもお猪口とはいえどの酒も満タンに注いでくれるんですね。 私的には嬉しいですがそこまで強く無い人は後半きつくなってくるかも。( ̄▽ ̄;)
5杯目は中部から。 愛知の我山。

これも超満タンですね。 あぁぁ大吟醸の味です♪
という訳で1回では書ききれないので <次回へ続く>( ̄▽ ̄;)


