こ、これは一体!(゚Д゚;)
眺望抜群のカフェ!
牡蠣祝いと書いて「カキワイ」と読むそうです。
牡蠣屋さんが営んでいるそうですが牡蠣料理が提供されるわけではなくカフェであります。

坂の上にあるカフェは古民家を改造した雰囲気のあるものです。 最近は古民家カフェが多いですね。 呉には無いんですけどね(* ̄∀ ̄)グフ
眺望は抜群で瀬戸の穏やかな海はもちろん、太閤秀吉が建造した千畳閣と室町時代に建築された重文の五重塔が目の前に広がります。
以前はランチなどもあったようですが今は開店時間も13時とカフェ専業のようですね。 店員はオネーサンが一人であります。
もっともコロナで観光客が激減した宮島なので今は変則的な営業スタイルかもしれません。
門を潜って敷地内に入りカフェの扉を開くと解放感のあるかなり広いスペースです。 コーヒーカップや茶碗なども売っているようです。

大きなテーブル席もありますが景色が良く見える窓際のカウンター席に案内されました。
こりゃ確かにいい眺めです!(゚∀゚;)
目の前の屋根は民家のようですがその向こうに五重塔と千畳閣が見えます。

この眺めだけでこのカフェが存在する意義がありますね。
メニューは多いわけではありませんがチョコレートケーキのセットを注文。 ドリンクはアイスコーヒー。

アイスコーヒーはまぁ普通ですが・・
しばし待って登場したチョコレートケーキを見て絶句! こ、これは:(;゙゚'ω゚'):
形といい色といい正にアレに見えちゃうじゃないですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

う~む、狙ってやっているのか・・ ある意味斬新!(* ̄m ̄)プッ
味のほうは・・・ 形に心を奪われてイマイチ思い出せませんがネットリとした感触でした( ̄▽ ̄;)
その後二組くらいお客さんが入ってきましたが私以外は全て女の子( ̄▽ ̄;)
景色もいいしまったり過ごせますし女子に人気があるのがよく分かりました。
宮島はいつ来ても美しいですが・・・

今は大鳥居が修復中で見れないのが残念です!(;´Д`A
牡蠣祝いと書いて「カキワイ」と読むそうです。
牡蠣屋さんが営んでいるそうですが牡蠣料理が提供されるわけではなくカフェであります。

坂の上にあるカフェは古民家を改造した雰囲気のあるものです。 最近は古民家カフェが多いですね。 呉には無いんですけどね(* ̄∀ ̄)グフ
眺望は抜群で瀬戸の穏やかな海はもちろん、太閤秀吉が建造した千畳閣と室町時代に建築された重文の五重塔が目の前に広がります。
以前はランチなどもあったようですが今は開店時間も13時とカフェ専業のようですね。 店員はオネーサンが一人であります。
もっともコロナで観光客が激減した宮島なので今は変則的な営業スタイルかもしれません。
門を潜って敷地内に入りカフェの扉を開くと解放感のあるかなり広いスペースです。 コーヒーカップや茶碗なども売っているようです。

大きなテーブル席もありますが景色が良く見える窓際のカウンター席に案内されました。
こりゃ確かにいい眺めです!(゚∀゚;)
目の前の屋根は民家のようですがその向こうに五重塔と千畳閣が見えます。

この眺めだけでこのカフェが存在する意義がありますね。
メニューは多いわけではありませんがチョコレートケーキのセットを注文。 ドリンクはアイスコーヒー。

アイスコーヒーはまぁ普通ですが・・
しばし待って登場したチョコレートケーキを見て絶句! こ、これは:(;゙゚'ω゚'):
形といい色といい正にアレに見えちゃうじゃないですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

う~む、狙ってやっているのか・・ ある意味斬新!(* ̄m ̄)プッ
味のほうは・・・ 形に心を奪われてイマイチ思い出せませんがネットリとした感触でした( ̄▽ ̄;)
その後二組くらいお客さんが入ってきましたが私以外は全て女の子( ̄▽ ̄;)
景色もいいしまったり過ごせますし女子に人気があるのがよく分かりました。
宮島はいつ来ても美しいですが・・・

今は大鳥居が修復中で見れないのが残念です!(;´Д`A



スポンサーサイト
言わずと知れた広島県最高峰の宿!石亭
一生縁がないと諦めていた広島県最高峰の宿石庭に泊まれる日が訪れるとは!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
全てはGOTOトラベルのお陰ですぅ~~。゚(゚´Д`゚)゚。
普通の年なら一年前でも週末は予約で埋まっている超人気の宿ですが今年はコロナの影響か3ヶ月前でも予約が出来てしまった僥倖!

石庭に3万円台で泊まれるなんて普通はあり得ないですよねぇ~(;゚∀゚;)
ちなみに石亭はあなごめし うえの 宮島口本店のオーナーでもある上野さんが戦後開業した高級旅館。

「旅館とは掃除に始まり掃除に終わる」という信念のもと、完璧な清掃と最高レベルの接客でもてなしてくれます。
なだらかな傾斜のある庭園を囲むように離れ風の部屋が配置されており避暑地にある作家の隠れ宿風な雰囲気です。

宿泊した部屋(離れ)は1階に10畳の和室と書斎、広縁、そして寝室。二階は8畳の風呂サロンで檜のプライベート湯舟があります。 もちろん温泉なので別途大浴場もあります。

避暑地の別荘がモチーフなので宿の中には自由に利用できる図書室、床下のサロン、洞窟風の隠し部屋などがあり酒を飲みながらまったりと過ごせます。


食事はうえのが経営しているだけあって土鍋で炊いた絶品のあなご飯もありますが瀬戸内の小魚や旬のものを使った料理が楽しめます。

この日のコースは
食前酒 地酒ひやおろし

こんなバカな飲み方が出来るのも温泉宿ならではですよねぇ~
先付 穴子三昧(穴子と雲丹の胡麻醤油和え、穴子二味焼き、穴子黒米揚げ)
椀 松茸と鱧の土瓶蒸し

造里 旬のお造り日替わり盛り合わせ

箸休 満月団子

八寸 秋鯖バッテラ、菊と蟹の浸し、落鮎有馬煮、人参ムース紅葉見立、安納芋ムース公孫樹見立
煮穴子と煮鶉玉豊年俵見立、海老芋みたらし団子見立、零余子真薯稲見立、南京冷製、
秋山ブルスケッタ、酢橘釜・筋子、枯れ鬼灯風干し

〆肴 秋刀魚蕎麦
食事 穴子釜炊きご飯、止椀、香物

甘味 栗カステラ
刺身の熟成加減も絶妙ですがやはり釜で炊いた穴子ご飯が美味しいですね。 3杯お代わりしました。
石亭というだけあって石を巧妙に配置した庭が自慢ですが庭そのものはそれほど大きなものではありません。
雰囲気のある宿と心のこもった接客と料理を楽しむ宿ですね。

朝食も良かったですよ。

いやぁ~立飲みもいいですがたまにはこんな贅沢もいいですよねぇ~♪
全てはGOTOトラベルのお陰ですぅ~~。゚(゚´Д`゚)゚。
普通の年なら一年前でも週末は予約で埋まっている超人気の宿ですが今年はコロナの影響か3ヶ月前でも予約が出来てしまった僥倖!

石庭に3万円台で泊まれるなんて普通はあり得ないですよねぇ~(;゚∀゚;)
ちなみに石亭はあなごめし うえの 宮島口本店のオーナーでもある上野さんが戦後開業した高級旅館。

「旅館とは掃除に始まり掃除に終わる」という信念のもと、完璧な清掃と最高レベルの接客でもてなしてくれます。
なだらかな傾斜のある庭園を囲むように離れ風の部屋が配置されており避暑地にある作家の隠れ宿風な雰囲気です。

宿泊した部屋(離れ)は1階に10畳の和室と書斎、広縁、そして寝室。二階は8畳の風呂サロンで檜のプライベート湯舟があります。 もちろん温泉なので別途大浴場もあります。

避暑地の別荘がモチーフなので宿の中には自由に利用できる図書室、床下のサロン、洞窟風の隠し部屋などがあり酒を飲みながらまったりと過ごせます。


食事はうえのが経営しているだけあって土鍋で炊いた絶品のあなご飯もありますが瀬戸内の小魚や旬のものを使った料理が楽しめます。

この日のコースは
食前酒 地酒ひやおろし

こんなバカな飲み方が出来るのも温泉宿ならではですよねぇ~
先付 穴子三昧(穴子と雲丹の胡麻醤油和え、穴子二味焼き、穴子黒米揚げ)
椀 松茸と鱧の土瓶蒸し

造里 旬のお造り日替わり盛り合わせ

箸休 満月団子

八寸 秋鯖バッテラ、菊と蟹の浸し、落鮎有馬煮、人参ムース紅葉見立、安納芋ムース公孫樹見立
煮穴子と煮鶉玉豊年俵見立、海老芋みたらし団子見立、零余子真薯稲見立、南京冷製、
秋山ブルスケッタ、酢橘釜・筋子、枯れ鬼灯風干し

〆肴 秋刀魚蕎麦
食事 穴子釜炊きご飯、止椀、香物

甘味 栗カステラ
刺身の熟成加減も絶妙ですがやはり釜で炊いた穴子ご飯が美味しいですね。 3杯お代わりしました。
石亭というだけあって石を巧妙に配置した庭が自慢ですが庭そのものはそれほど大きなものではありません。
雰囲気のある宿と心のこもった接客と料理を楽しむ宿ですね。

朝食も良かったですよ。

いやぁ~立飲みもいいですがたまにはこんな贅沢もいいですよねぇ~♪



やはり美味しい! あなごめし!(゚∀゚;)
「あなごめし うえの」 デパ地下で弁当を買うことは有っても本店に来ることは滅多にありません。
それはあり得ないくらいいつも混んでいるから(;´Д`A
しかしコロナ禍の今ならそれほど混むことはあるまいと30年ぶりに覗いてみました。

んがっ! 開店の11時10分前に到着したにもかかわらず既に10人待ち状態!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
うえの恐るべし! 本物の人気店にはコロナは関係ないということか! もっともこれでも通常に比べれば大幅減なんでしょうね( ̄▽ ̄;)
ちなみにうえの以外の廻りの店はどこも閑古鳥でしたけどね( ̄▽ ̄;)
注文したのは白焼きとあなごめし。 白焼きは1300円。
あなごめしは(小)1950円、(上)2250円、(特上)2750円の3種類。

あなごも最近値上がりしておりますが概ねうなぎの半額くらいの相場ですね。
ちなみに価格差は単純にあなごの量の差です。 白焼きも食べるので本日は(上)にしました。
まず白焼き、あなごの味が濃厚。 パサつきもなく香ばしくて美味しいです。 ワサビが合うね。

車なのでビールが飲めないのが残念。
あなごめしは上でも十分な量です。 扇形に敷き詰められたあなごが美しい。 見た目もゴージャスですね。

やはり弁当とは違います。 たっぷりと添えられたショウガとのコントラストがいいですね。
飯は出汁で炊き上げられ薄く味が付いています。 タレの味が滲み込んだあなごと一緒に食べると丁度いい。 あなごの風味がしっかりと味わえます。

ウナギのような脂はありませんしジューシーさでもウナギが上ですが何故か鰻重以上に美味しく感じる稀有なあなごめしなんですよね。 漬物の量が多いのも何気に嬉しい。
超久しぶりに来ましたがやはり店で食べたほうが断然美味しいですね。 並ぶ価値は確かにありますよ(*´∀`)♪
それはあり得ないくらいいつも混んでいるから(;´Д`A
しかしコロナ禍の今ならそれほど混むことはあるまいと30年ぶりに覗いてみました。

んがっ! 開店の11時10分前に到着したにもかかわらず既に10人待ち状態!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
うえの恐るべし! 本物の人気店にはコロナは関係ないということか! もっともこれでも通常に比べれば大幅減なんでしょうね( ̄▽ ̄;)
ちなみにうえの以外の廻りの店はどこも閑古鳥でしたけどね( ̄▽ ̄;)
注文したのは白焼きとあなごめし。 白焼きは1300円。
あなごめしは(小)1950円、(上)2250円、(特上)2750円の3種類。

あなごも最近値上がりしておりますが概ねうなぎの半額くらいの相場ですね。
ちなみに価格差は単純にあなごの量の差です。 白焼きも食べるので本日は(上)にしました。
まず白焼き、あなごの味が濃厚。 パサつきもなく香ばしくて美味しいです。 ワサビが合うね。

車なのでビールが飲めないのが残念。
あなごめしは上でも十分な量です。 扇形に敷き詰められたあなごが美しい。 見た目もゴージャスですね。

やはり弁当とは違います。 たっぷりと添えられたショウガとのコントラストがいいですね。
飯は出汁で炊き上げられ薄く味が付いています。 タレの味が滲み込んだあなごと一緒に食べると丁度いい。 あなごの風味がしっかりと味わえます。

ウナギのような脂はありませんしジューシーさでもウナギが上ですが何故か鰻重以上に美味しく感じる稀有なあなごめしなんですよね。 漬物の量が多いのも何気に嬉しい。
超久しぶりに来ましたがやはり店で食べたほうが断然美味しいですね。 並ぶ価値は確かにありますよ(*´∀`)♪


