店自慢のランプは確かにイケます♪(* ̄∀ ̄)
ホテルの朝食バイキングでエネルギーを充填。

午前中に首里城を見学。

現在の首里城は本殿は無いんですが思っていたよりも規模が大きくて城郭っぽかったですね。(* ̄∀ ̄)

国際通りに戻って昼ご飯を食べる店を探す。
沖縄に来た以上ステーキ店にも行っておきたい。
国際通りを歩いていると丁度HAN'S 国際通り牧志店のど派手な看板が目に入って来ました。

結構大きな店ですが昼時ということもあり満席。 やはり人気店なんでしょうね。
ものの10分程度で入店出来ました。 店内はカントリーアメリカン的な雰囲気です。
サーロイン、テンダーロイン、Tボーンなど色々ありますがメニューを見ると
「創業以来愛され続けたこれぞハンズのステーキ!熟練職人が丁寧にスジを取り除いているため濃厚な赤身本来のクセの無い上品な味わいを楽しめます」と店が推しているランプにしました。( ̄▽ ̄;)
300gで3300円です。 輸入肉の値上げが続く今日ではリーズナブルな方なんですかね。
ライス、サラダ、スープ付きのセットにします。 これに当然生ビールが加わるので合計で4488円(税込み)とそこそこの値段になります。( ̄▽ ̄;)

ライスに岩塩を振って塩飯にしてツマミ代わりにしてビールを飲んでいるとステーキが焼き上がりました。 300gですが大きく見えますね。

焼き加減はミディアムレアでお願いしました。 ナイフでも切りやすいですね。
ランプですが確かに丁寧にスジを取り除いてあり固い部分は無く心地よい咀嚼感を伴った柔らかさです。

脂身がほぼ無い純度99%の赤身は軽く塩胡椒を振ってある程度なので味付けは各人任せです。
卓上のステーキソースに岩塩、粗挽き黒胡椒などのスパイスを混ぜてかけて食べるとパンチが増して美味しい。 十分満足出来ました。
牛すじカレーも美味しかったですよ。(* ̄∀ ̄)

午前中に首里城を見学。

現在の首里城は本殿は無いんですが思っていたよりも規模が大きくて城郭っぽかったですね。(* ̄∀ ̄)

国際通りに戻って昼ご飯を食べる店を探す。
沖縄に来た以上ステーキ店にも行っておきたい。
国際通りを歩いていると丁度HAN'S 国際通り牧志店のど派手な看板が目に入って来ました。

結構大きな店ですが昼時ということもあり満席。 やはり人気店なんでしょうね。
ものの10分程度で入店出来ました。 店内はカントリーアメリカン的な雰囲気です。
サーロイン、テンダーロイン、Tボーンなど色々ありますがメニューを見ると
「創業以来愛され続けたこれぞハンズのステーキ!熟練職人が丁寧にスジを取り除いているため濃厚な赤身本来のクセの無い上品な味わいを楽しめます」と店が推しているランプにしました。( ̄▽ ̄;)
300gで3300円です。 輸入肉の値上げが続く今日ではリーズナブルな方なんですかね。
ライス、サラダ、スープ付きのセットにします。 これに当然生ビールが加わるので合計で4488円(税込み)とそこそこの値段になります。( ̄▽ ̄;)

ライスに岩塩を振って塩飯にしてツマミ代わりにしてビールを飲んでいるとステーキが焼き上がりました。 300gですが大きく見えますね。

焼き加減はミディアムレアでお願いしました。 ナイフでも切りやすいですね。
ランプですが確かに丁寧にスジを取り除いてあり固い部分は無く心地よい咀嚼感を伴った柔らかさです。

脂身がほぼ無い純度99%の赤身は軽く塩胡椒を振ってある程度なので味付けは各人任せです。
卓上のステーキソースに岩塩、粗挽き黒胡椒などのスパイスを混ぜてかけて食べるとパンチが増して美味しい。 十分満足出来ました。
牛すじカレーも美味しかったですよ。(* ̄∀ ̄)



スポンサーサイト
酒も接客もコンセプトも全て素晴らしい!(* ̄∀ ̄) アルケミスト
バー好き人間としては沖縄でもシブいバーに出会いたいものです。
てびち屋本舗を後にし移動しながら食べログサーチ。
近くで営業中の琉球ミクソロジースタイルバー アルケミストなるバーを訪問。

予約無しですがお一人様の気楽さ、カウンターの端っこで良ければと店の方がおっしゃるので「無問題♪」と入店。(* ̄∀ ̄)
店内に入ると・・・ なるほど、薄暗い店内に妖しげな瓶とドライフラワーが点在するデコラティブな空間です。

個性的な雰囲気ですな。 沖縄初の珍しいミクソロジーなバーだそうです。
タブレットのメニューを渡されてページを捲ると非常に装飾性溢れるまた個性的なネーミングのカクテルが連なり注文に迷う程です。
1杯目はスタッフに勧められた花の女神のパリジャンというカクテル。 デッカイ謎の球体。

触れるとパッと消え去った。 ドリンクは爽やかなグレープ風味の炭酸系。

店の説明によるとミクソロジーカクテルとは従来のカクテルを作る際に使うリキュールやシロップを使わず天然のフルーツや野菜、ハーブなどを使って作るカクテルのこと。
コチラの店では更に化学の実験室のような最新の器材、エスプーマ、スモークマシン、液体窒素などを駆使し見たことも無いようなカクテルを提供している。
店名のアルケミストは錬金術師とか研究者という意味ですからさもありなんという感じですね。
お通しは丸太の上にチョコ、豆腐、揚げせん、自家製ちんすこう、お茶が載せられて登場。

ちんすこうまで自家製でスタッフ曰く「市販のものより8倍美味しい」とのこと。 確かに美味しいです。
2杯目は泡盛コーヒーハイボール。 器が個性的。 泡盛のハイボールに別の器のコーヒーを好みの分量だけスポイトで垂らして飲みます。

コーヒーの風味を強くしたければスポイトでどんどん追加していきます。

まさに実験のイメージですね。 ひたすら楽しいです。(゚∀゚;)
3杯目は自家製月桃ジントニック。

甘みを抑え気味な独特の酸味。 ややクセがありますがそれがいい。 月桃とは桃の一種かと思いましたがただの葉っぱだそうです。

これを自家製で蒸留しているとか。 仕込みが大変だそうです。 これも器がいいですね。
雰囲気も接客もコンセプトの素晴らしいですね。 合計で4150円ですが安くすら感じてしまいますよ。(* ̄∀ ̄)

てびち屋本舗を後にし移動しながら食べログサーチ。
近くで営業中の琉球ミクソロジースタイルバー アルケミストなるバーを訪問。

予約無しですがお一人様の気楽さ、カウンターの端っこで良ければと店の方がおっしゃるので「無問題♪」と入店。(* ̄∀ ̄)
店内に入ると・・・ なるほど、薄暗い店内に妖しげな瓶とドライフラワーが点在するデコラティブな空間です。

個性的な雰囲気ですな。 沖縄初の珍しいミクソロジーなバーだそうです。
タブレットのメニューを渡されてページを捲ると非常に装飾性溢れるまた個性的なネーミングのカクテルが連なり注文に迷う程です。
1杯目はスタッフに勧められた花の女神のパリジャンというカクテル。 デッカイ謎の球体。

触れるとパッと消え去った。 ドリンクは爽やかなグレープ風味の炭酸系。

店の説明によるとミクソロジーカクテルとは従来のカクテルを作る際に使うリキュールやシロップを使わず天然のフルーツや野菜、ハーブなどを使って作るカクテルのこと。
コチラの店では更に化学の実験室のような最新の器材、エスプーマ、スモークマシン、液体窒素などを駆使し見たことも無いようなカクテルを提供している。
店名のアルケミストは錬金術師とか研究者という意味ですからさもありなんという感じですね。
お通しは丸太の上にチョコ、豆腐、揚げせん、自家製ちんすこう、お茶が載せられて登場。

ちんすこうまで自家製でスタッフ曰く「市販のものより8倍美味しい」とのこと。 確かに美味しいです。
2杯目は泡盛コーヒーハイボール。 器が個性的。 泡盛のハイボールに別の器のコーヒーを好みの分量だけスポイトで垂らして飲みます。

コーヒーの風味を強くしたければスポイトでどんどん追加していきます。

まさに実験のイメージですね。 ひたすら楽しいです。(゚∀゚;)
3杯目は自家製月桃ジントニック。

甘みを抑え気味な独特の酸味。 ややクセがありますがそれがいい。 月桃とは桃の一種かと思いましたがただの葉っぱだそうです。

これを自家製で蒸留しているとか。 仕込みが大変だそうです。 これも器がいいですね。
雰囲気も接客もコンセプトの素晴らしいですね。 合計で4150円ですが安くすら感じてしまいますよ。(* ̄∀ ̄)




自慢のてびち料理が美味しい! てびち屋本舗
宮古島を後にして沖縄本島入り。 那覇空港からモノレールに乗って宿泊するホテルのある県庁前で下車。 しかし・・・
那覇って大都会じゃないですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

こ、こんな都会だったのか!ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノ 舐めていました。 宮古島とはえらい違いますねぇ~( ̄▽ ̄;)
店も多いし何処で飲むかさんざん迷いましたが沖縄といえばてびちでしょ。 という短絡的な考えから店名もてびち屋と分かり易いコチラを選びました。 ホテルからも近かったのでね。
という訳で店舗に到着。

予約で一杯とのことでしたがお一人様でカウンターならということで。(* ̄∀ ̄)
まずはオリオンビールの大ジョッキ。

堂々たる大ジョッキですな。 よく冷えております。
注文する料理は何と言っても看板の揚げてびち。 420円。

味付けは塩胡椒。 肉は柔らかく衣はカラッと揚げられています。 いい塩梅の塩胡椒も手伝ってケンタッキー・フライド・チキンを彷彿させる味ですね。
中はもちろんトロトロです。 これは美味しいですねぇ~ さすが店名をてびち屋と名乗るだけありますね。
続いててびち刺。 420円。 てびちの刺身なんて聞いたことが無いので一体どんなものが出てくるのだろうと思っていました。

生ではなくボイルしてあります。 そりゃ当然ですよねぇ。( ̄▽ ̄;)
ボイルしてスライスした豚足をポン酢で食べるという趣向です。 オーソドックスですがやっぱり豚足はポン酢が合いますね。 これも美味しいです。 たっぷりあるのも嬉しいですね。

これは泡盛に合いそうですね。
という訳で大ジョッキを片付けた後、瑞泉king10年古酒。 1杯600円ですがこの店もナミナミと注いでくれます。

やはり郷土の料理には郷土の酒が合いますね。 ついでに島らっきょうの塩漬けを注文。
これも合いますねぇ。 醤油と鰹節をかけて食べますがてびち刺のポン酢に浸けて食べても美味しい。

今日は昼飯を2回食べてるのでこの辺でお会計。( ̄▽ ̄;) 合計で3280円。 どこで飲んでも安いですねぇ~ ここもいい店でしたよ。(* ̄∀ ̄)
那覇って大都会じゃないですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

こ、こんな都会だったのか!ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノ 舐めていました。 宮古島とはえらい違いますねぇ~( ̄▽ ̄;)
店も多いし何処で飲むかさんざん迷いましたが沖縄といえばてびちでしょ。 という短絡的な考えから店名もてびち屋と分かり易いコチラを選びました。 ホテルからも近かったのでね。
という訳で店舗に到着。

予約で一杯とのことでしたがお一人様でカウンターならということで。(* ̄∀ ̄)
まずはオリオンビールの大ジョッキ。

堂々たる大ジョッキですな。 よく冷えております。
注文する料理は何と言っても看板の揚げてびち。 420円。

味付けは塩胡椒。 肉は柔らかく衣はカラッと揚げられています。 いい塩梅の塩胡椒も手伝ってケンタッキー・フライド・チキンを彷彿させる味ですね。
中はもちろんトロトロです。 これは美味しいですねぇ~ さすが店名をてびち屋と名乗るだけありますね。
続いててびち刺。 420円。 てびちの刺身なんて聞いたことが無いので一体どんなものが出てくるのだろうと思っていました。

生ではなくボイルしてあります。 そりゃ当然ですよねぇ。( ̄▽ ̄;)
ボイルしてスライスした豚足をポン酢で食べるという趣向です。 オーソドックスですがやっぱり豚足はポン酢が合いますね。 これも美味しいです。 たっぷりあるのも嬉しいですね。

これは泡盛に合いそうですね。
という訳で大ジョッキを片付けた後、瑞泉king10年古酒。 1杯600円ですがこの店もナミナミと注いでくれます。

やはり郷土の料理には郷土の酒が合いますね。 ついでに島らっきょうの塩漬けを注文。
これも合いますねぇ。 醤油と鰹節をかけて食べますがてびち刺のポン酢に浸けて食べても美味しい。

今日は昼飯を2回食べてるのでこの辺でお会計。( ̄▽ ̄;) 合計で3280円。 どこで飲んでも安いですねぇ~ ここもいい店でしたよ。(* ̄∀ ̄)



さすがに美味しい! ダグズ・バーガー
皆愛屋で結構お腹が膨れたのですが宮古島なんて再訪できるかどうか分からないし飛行機の出発時刻まではまだ結構時間があるのでもう一軒くらい寄ってから帰りたいですね。
ドライブで島巡りをしながら時間調整しそこそこお腹が減って来たかなというタイミングで市街地に向かう。
ダグズ・バーガーというハンバーガー屋さんが好評ですね。 駐車場もあるしココに決定。

12時をちょっと回ったくらいの時間だったので満席。 更に6組待ちの状態でしたが他に行くアテも無いしお腹が減って丁度いいと思ったので予約だけ取って待つことにしました。
約40分後に順番が来たので入店。 アメリカの弁護士が宮古島に魅せられてこの地にオープンしたという異色のハンバーガー店ですが店内の説明をよく読んでみると広島に支店があるじゃないですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ナンテコッタイ!。゚(゚´Д`゚)゚。 広島でも食べれるじゃないですかぁ~(; ̄皿 ̄)
しかしまぁ40分も待ったし本店で食べるということにも意義はあるだろうと気を取り直して注文。
ハンバーガーだけの店なんですがそのハンバーガーの種類が多いですねぇ!
一番リーズナブルなダグズ・カリフォルニアノーベジバーガーが860円。 一番高価なダグズ・プレミアム多良間牛DO.W.A.T.チーズバーガー(LAVA)は何と4230円です!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
4000円超のハンバーガーは別格にしても多良間牛のバーガーが推しのようですね。 ダグズ・プレミアム多良間牛チーズバーガーは2040円です。
せっかく宮古島で食べるのだからここは大奮発して!という考えも一瞬頭をよぎりましたがオーソドックスな味を知らずに最高級のモノを食べても違いが分からないですからね。
といわけでお店推薦と書いてあったダグズ・カリフォルニアノーベジチーズバーガー(LAVA)1260円を注文。 LAVAというのは溶岩のようにとろけるチーズのことだそうです。
これにオニオンリング、ハーブポテト、ドリンクが付いたバリューセット870円を加えると合計で2130円。 結構な金額になりましたね。( ̄▽ ̄;)

さて、完成したハンバーガーセットですがまずハンバーガーが大きい。 ポテトもたっぷりあります。
オニオンリングはぶつ切りを揚げた独特の形状です。 このオニオンリングも人気だそうですが確かに衣はカリッと揚がりオニオンは熱々で柔らかくて甘くて美味しいです。
ハンバーガーも一口目からいきなり美味しいですね。 肉の食感と味付けがいい。

プラスチーズの風味がグッときます。 チーズは2種類入っていますね。 とろけるチーズも美味しいです。

このハンバーガーでも十分美味しいです。 少々お高いとは思いますが美味しいのは間違いないので人気なのも頷けましたよ。
今度広島の店でも食べて同じ味かどうか確かめてみます。(* ̄∀ ̄)

という訳で那覇に向かいます。(* ̄∀ ̄)
ドライブで島巡りをしながら時間調整しそこそこお腹が減って来たかなというタイミングで市街地に向かう。
ダグズ・バーガーというハンバーガー屋さんが好評ですね。 駐車場もあるしココに決定。

12時をちょっと回ったくらいの時間だったので満席。 更に6組待ちの状態でしたが他に行くアテも無いしお腹が減って丁度いいと思ったので予約だけ取って待つことにしました。
約40分後に順番が来たので入店。 アメリカの弁護士が宮古島に魅せられてこの地にオープンしたという異色のハンバーガー店ですが店内の説明をよく読んでみると広島に支店があるじゃないですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ナンテコッタイ!。゚(゚´Д`゚)゚。 広島でも食べれるじゃないですかぁ~(; ̄皿 ̄)
しかしまぁ40分も待ったし本店で食べるということにも意義はあるだろうと気を取り直して注文。
ハンバーガーだけの店なんですがそのハンバーガーの種類が多いですねぇ!
一番リーズナブルなダグズ・カリフォルニアノーベジバーガーが860円。 一番高価なダグズ・プレミアム多良間牛DO.W.A.T.チーズバーガー(LAVA)は何と4230円です!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
4000円超のハンバーガーは別格にしても多良間牛のバーガーが推しのようですね。 ダグズ・プレミアム多良間牛チーズバーガーは2040円です。
せっかく宮古島で食べるのだからここは大奮発して!という考えも一瞬頭をよぎりましたがオーソドックスな味を知らずに最高級のモノを食べても違いが分からないですからね。
といわけでお店推薦と書いてあったダグズ・カリフォルニアノーベジチーズバーガー(LAVA)1260円を注文。 LAVAというのは溶岩のようにとろけるチーズのことだそうです。
これにオニオンリング、ハーブポテト、ドリンクが付いたバリューセット870円を加えると合計で2130円。 結構な金額になりましたね。( ̄▽ ̄;)

さて、完成したハンバーガーセットですがまずハンバーガーが大きい。 ポテトもたっぷりあります。
オニオンリングはぶつ切りを揚げた独特の形状です。 このオニオンリングも人気だそうですが確かに衣はカリッと揚がりオニオンは熱々で柔らかくて甘くて美味しいです。
ハンバーガーも一口目からいきなり美味しいですね。 肉の食感と味付けがいい。

プラスチーズの風味がグッときます。 チーズは2種類入っていますね。 とろけるチーズも美味しいです。

このハンバーガーでも十分美味しいです。 少々お高いとは思いますが美味しいのは間違いないので人気なのも頷けましたよ。
今度広島の店でも食べて同じ味かどうか確かめてみます。(* ̄∀ ̄)

という訳で那覇に向かいます。(* ̄∀ ̄)



やさしさに溢れたいいお店です。(^^) 皆愛屋
前日宮古そばの人気店に行きましたがもう一軒くらいは行っておきたい。 観光客に人気なのは丸吉食堂なんですが今回お世話になったダイビングショップのお勧めは断然皆愛屋だということです。
そばにゆし豆腐がたっぷり載っていてヘルシーな上に抜群に美味しいですよと力説されるので「地元の人がそこまで言うのなら」と行ってみることにしました。 元々は豆腐屋だった店が宮古そば屋に転じたという話です。
面白そうですね。 まぁ個人的には豆腐はあまり好きでもないんですけどね。(* ̄∀ ̄)グフ
レンタカーでドライブして色んな海岸を見ながら移動。
11時の開店10分くらい前に到着しましたが既に数組待っています。

それにしてもこの店のロケーションも凄いですねぇ~ 超牧歌的。 サトウキビ畑の真ん中にあります。( ̄▽ ̄;)

建物も粗末な感じで却ってそれがいいですね。
曇り空で日差しがきつく無かったので店員さんが開店前に簾を巻き上げています。 小柄な女性だったので手伝ってあげたらメッチャ感謝されました。(* ̄∀ ̄)

さて、11時に開店。 入口で先に会計をして店内に入る珍しいシステムです。
基本的に600円の「ゆし豆腐そば」と880円の「皆愛屋そば」の2種類でそれぞれ単品とセットがあります。
ゆし豆腐そばに三枚肉が入っているのが皆愛屋そばになります。
ちなみにゆし豆腐というのは沖縄の郷土料理の一つで固まる前の柔らかい豆腐でおぼろ豆腐のような見た目です。
注文したのは皆愛屋そばセット。 そばに豆腐おにぎり、豆腐餅、おからが付いています。
豆腐おにぎりの具は「黒米、ジューシー、カレー、みそ」の4種類でどれか1種類を選びます。
私はジューシーを選択。 ジューシーというのは炊き込みご飯のことです。
しばし待って着丼。 ほぉ~ これは聞きしに勝る迫力ですね。 文字通り豆腐の海です。( ̄▽ ̄;)

まずは汁を。 カツオの出汁が効いてますね~ 味自体は他店と同じようにあっさりしたどちらかというと薄味なんですがカツオの風味がもの凄く感じられます。

ゆし豆腐も凄いですね~ 豆腐と湯葉の中間みたいな状態ですがこれまた優しい味わいです。 汁と一緒に豆腐を飲み込む感じです。 三枚肉とじゃこ天のような揚げ物も入っています。
コチラの店も麺はしっかりしています。 ラーメンともうどんとも違う沖縄そば特有の食感。 広島の沖縄料理店で食べる麺よりもコシがあります。
豆腐おにぎりもうどんと並ぶ名物のようです。 カラッとした油揚げで炊き込みご飯を包んだような感じ。 おからも美味しいですね。豆腐餅は甘いデザート的な味。

とにかくゆし豆腐の量がハンパなく結構お腹が一杯になります。( ̄▽ ̄;)
店員は女性3人。 簾を巻き上げる手伝いのお礼と言ってコーラのサービスまでしてもらいました。

本州では味わえない雰囲気ですね。 何とも温かみのある店でしたよ。
そばにゆし豆腐がたっぷり載っていてヘルシーな上に抜群に美味しいですよと力説されるので「地元の人がそこまで言うのなら」と行ってみることにしました。 元々は豆腐屋だった店が宮古そば屋に転じたという話です。
面白そうですね。 まぁ個人的には豆腐はあまり好きでもないんですけどね。(* ̄∀ ̄)グフ
レンタカーでドライブして色んな海岸を見ながら移動。
11時の開店10分くらい前に到着しましたが既に数組待っています。

それにしてもこの店のロケーションも凄いですねぇ~ 超牧歌的。 サトウキビ畑の真ん中にあります。( ̄▽ ̄;)

建物も粗末な感じで却ってそれがいいですね。
曇り空で日差しがきつく無かったので店員さんが開店前に簾を巻き上げています。 小柄な女性だったので手伝ってあげたらメッチャ感謝されました。(* ̄∀ ̄)

さて、11時に開店。 入口で先に会計をして店内に入る珍しいシステムです。
基本的に600円の「ゆし豆腐そば」と880円の「皆愛屋そば」の2種類でそれぞれ単品とセットがあります。
ゆし豆腐そばに三枚肉が入っているのが皆愛屋そばになります。
ちなみにゆし豆腐というのは沖縄の郷土料理の一つで固まる前の柔らかい豆腐でおぼろ豆腐のような見た目です。
注文したのは皆愛屋そばセット。 そばに豆腐おにぎり、豆腐餅、おからが付いています。
豆腐おにぎりの具は「黒米、ジューシー、カレー、みそ」の4種類でどれか1種類を選びます。
私はジューシーを選択。 ジューシーというのは炊き込みご飯のことです。
しばし待って着丼。 ほぉ~ これは聞きしに勝る迫力ですね。 文字通り豆腐の海です。( ̄▽ ̄;)

まずは汁を。 カツオの出汁が効いてますね~ 味自体は他店と同じようにあっさりしたどちらかというと薄味なんですがカツオの風味がもの凄く感じられます。

ゆし豆腐も凄いですね~ 豆腐と湯葉の中間みたいな状態ですがこれまた優しい味わいです。 汁と一緒に豆腐を飲み込む感じです。 三枚肉とじゃこ天のような揚げ物も入っています。
コチラの店も麺はしっかりしています。 ラーメンともうどんとも違う沖縄そば特有の食感。 広島の沖縄料理店で食べる麺よりもコシがあります。
豆腐おにぎりもうどんと並ぶ名物のようです。 カラッとした油揚げで炊き込みご飯を包んだような感じ。 おからも美味しいですね。豆腐餅は甘いデザート的な味。

とにかくゆし豆腐の量がハンパなく結構お腹が一杯になります。( ̄▽ ̄;)
店員は女性3人。 簾を巻き上げる手伝いのお礼と言ってコーラのサービスまでしてもらいました。

本州では味わえない雰囲気ですね。 何とも温かみのある店でしたよ。


