なわないにて美和桜を飲む
5月10日金曜日の話
太田和彦さんの居酒屋味酒覧(第二版)に唯一登場する広島市内の居酒屋。
以前から覗いてみたいと思いつつも、中々行けそうで行けなかった店です。
なかなか艶っぽい店が立ち並ぶ路地の地下に店があります。
ビルの地下に降りると壁をくり抜いたような人を喰った入口があります。

まあ、これは有名なので驚くこともありませんが、入口の扉の前で暖簾の代わりのように陰干しされている魚の切り身には一瞬ギョッとします(笑)

店内は古民具をあしらったような牧歌的な店舗であります。
カウンターに座ると正面のボードに本日のお奨めが書かれてあります。
2軒目なのでビールではなく最初から熱燗でいきましょう。
美和桜の本醸造を浸けてもらいます。 湯煎ですね。 やはり名店はこうでなければいけません。

お通しは小松菜を炊いたもの。 これは熱燗のいいアテになりますね。
お勧めの中から、小イワシの塩焼とホタルイカの酢味噌和えを注文します。
小イワシの塩焼は店の名物で、オーナーが軽く塩を振って焼き上げたものを七輪の上に載せて供されます。
七輪の中には小さい炭が入れてあり、焼くというよりは保温のためのようでもあります。

一夜干しではなく刺身用の生の小イワシを焼いたものなので、ハラワタの苦みも瑞々しい乙な一品で、実にウマい!
この心地よい苦みにオジサンは癒されるのであります。
火の通し方も95%くらいなのがイイですね。 頭から尻尾までムシャムシャ食べてしまうのは当然です。
これは県外の人にはぜひとも食べてもらいたい一品ですね。
ホタルイカも旬ですね。

辛さが鼻から鼓膜へ突き抜けていく感じの辛子酢味噌がたまらない。
美和桜も広島酒の特性が凝縮されたような味です。
口に含んで柔らかく、本醸造らしい芯と蔵の気合が滲み出てくるような酸味。 こりゃあ熱燗の優等生です。
こういう酒が居酒屋の料理にゃ合うんですねえ。
一連の料理と美和桜の熱燗を2本で2500円。
次回は一軒目で来たい店ですね。
太田和彦さんの居酒屋味酒覧(第二版)に唯一登場する広島市内の居酒屋。
以前から覗いてみたいと思いつつも、中々行けそうで行けなかった店です。
なかなか艶っぽい店が立ち並ぶ路地の地下に店があります。
ビルの地下に降りると壁をくり抜いたような人を喰った入口があります。

まあ、これは有名なので驚くこともありませんが、入口の扉の前で暖簾の代わりのように陰干しされている魚の切り身には一瞬ギョッとします(笑)

店内は古民具をあしらったような牧歌的な店舗であります。
カウンターに座ると正面のボードに本日のお奨めが書かれてあります。
2軒目なのでビールではなく最初から熱燗でいきましょう。
美和桜の本醸造を浸けてもらいます。 湯煎ですね。 やはり名店はこうでなければいけません。

お通しは小松菜を炊いたもの。 これは熱燗のいいアテになりますね。
お勧めの中から、小イワシの塩焼とホタルイカの酢味噌和えを注文します。
小イワシの塩焼は店の名物で、オーナーが軽く塩を振って焼き上げたものを七輪の上に載せて供されます。
七輪の中には小さい炭が入れてあり、焼くというよりは保温のためのようでもあります。

一夜干しではなく刺身用の生の小イワシを焼いたものなので、ハラワタの苦みも瑞々しい乙な一品で、実にウマい!
この心地よい苦みにオジサンは癒されるのであります。
火の通し方も95%くらいなのがイイですね。 頭から尻尾までムシャムシャ食べてしまうのは当然です。
これは県外の人にはぜひとも食べてもらいたい一品ですね。
ホタルイカも旬ですね。

辛さが鼻から鼓膜へ突き抜けていく感じの辛子酢味噌がたまらない。
美和桜も広島酒の特性が凝縮されたような味です。
口に含んで柔らかく、本醸造らしい芯と蔵の気合が滲み出てくるような酸味。 こりゃあ熱燗の優等生です。
こういう酒が居酒屋の料理にゃ合うんですねえ。
一連の料理と美和桜の熱燗を2本で2500円。
次回は一軒目で来たい店ですね。



自宅にてフグのヒレ酒を飲む
5月4日土曜日の話
随分暖かくなってきましたが、たまにフグのヒレ酒が飲みたくなります。
最近は便利なものがありましてね。
もっとも随分前からある商品ではありますが、
黄桜と春帆楼のコラボで実現したヒレ酒。 トラフグのヒレを天日干しにしたものが一枚入っている。

日本酒にはこういう楽しみ方があるのがイイんですね。
酒の肴は日本酒に合うものを妻が準備してくれました。
ブリカマですね。

こりゃあもう定番中の定番です。
旬のホタルイカ。 目玉も全部取ってくれてます。 上手に並べてますねぇ(笑)

普通に酢味噌で食べても美味しいですが、

二男が考案した七味マヨ。

炙ったエイヒレとかイカの一夜干しでは、この食べ方は今や定番ですが、
ホタルイカでやったことはなかったなあ。
これがイケる。
電子レンジでチンしたヒレ酒。

ウマい。 何も言うことは無い。
随分暖かくなってきましたが、たまにフグのヒレ酒が飲みたくなります。
最近は便利なものがありましてね。
もっとも随分前からある商品ではありますが、
黄桜と春帆楼のコラボで実現したヒレ酒。 トラフグのヒレを天日干しにしたものが一枚入っている。

日本酒にはこういう楽しみ方があるのがイイんですね。
酒の肴は日本酒に合うものを妻が準備してくれました。
ブリカマですね。

こりゃあもう定番中の定番です。
旬のホタルイカ。 目玉も全部取ってくれてます。 上手に並べてますねぇ(笑)

普通に酢味噌で食べても美味しいですが、

二男が考案した七味マヨ。

炙ったエイヒレとかイカの一夜干しでは、この食べ方は今や定番ですが、
ホタルイカでやったことはなかったなあ。
これがイケる。
電子レンジでチンしたヒレ酒。

ウマい。 何も言うことは無い。



呉のみなと祭り
4月29日月曜日の話
去年もブログに書きましたが、今年も載せちゃいますよ。
年々盛大になってきましたね。
祭りのテキ屋と違って、地元の居酒屋や食肉業者、あるいは組合の店が大量に出店し、ウマい串焼きだのビールだのを昼間っからグビグビ、ムシャムシャと人目も憚らずに飲み食いできる有難いイベントであります(笑)
これは牛串の屋台ですね。 牛串の店は毎年多いんですよね。

こちらは鳥肝煮込みの屋台。 買ったぞー。


ウミャ~イ。 珍しく息子も食べてたぞ。
ここも牛串を売ってるね。 ペルシャ料理なんてのもある。

ここは世羅牛のステーキだったかな。

ローストチキン。 これもウマかった。

空とぶ唐揚げ。 人がいっぱい並んどったぞ。

毎年恒例の100円利き酒。

くどき上手をいただきました。
豚バラの西京漬けを食べながら、くどき上手をグイッ。

キジがメインの屋台ですが、買ったのは、安いもも焼き2本入り500円。
「ちっちゃいから400円でいいよ」と言われた。 ありがとう。

全国酒類コンクール地ビール部門で3年連続1位の岡山の地ビール、独歩ピルスナー。

もも焼きをムシャムシャ食べながらピルスナーをグビグビ。

ふぅ~ いっぱい食べたな。
去年もブログに書きましたが、今年も載せちゃいますよ。
年々盛大になってきましたね。
祭りのテキ屋と違って、地元の居酒屋や食肉業者、あるいは組合の店が大量に出店し、ウマい串焼きだのビールだのを昼間っからグビグビ、ムシャムシャと人目も憚らずに飲み食いできる有難いイベントであります(笑)
これは牛串の屋台ですね。 牛串の店は毎年多いんですよね。

こちらは鳥肝煮込みの屋台。 買ったぞー。


ウミャ~イ。 珍しく息子も食べてたぞ。
ここも牛串を売ってるね。 ペルシャ料理なんてのもある。

ここは世羅牛のステーキだったかな。

ローストチキン。 これもウマかった。

空とぶ唐揚げ。 人がいっぱい並んどったぞ。

毎年恒例の100円利き酒。

くどき上手をいただきました。
豚バラの西京漬けを食べながら、くどき上手をグイッ。

キジがメインの屋台ですが、買ったのは、安いもも焼き2本入り500円。
「ちっちゃいから400円でいいよ」と言われた。 ありがとう。

全国酒類コンクール地ビール部門で3年連続1位の岡山の地ビール、独歩ピルスナー。

もも焼きをムシャムシャ食べながらピルスナーをグビグビ。

ふぅ~ いっぱい食べたな。



鶏すき
4月28日日曜日
最近すき焼きを食べていないことに気が付いた。
鍋は年から年中食べていますが、すき焼きは今年に入ってゼロ。
なんでかなぁ。 子供らが鍋の〆で食べる雑炊や麺を喜ぶから鍋ばっかりになったのかな。
とは言え食べたいなあと思い始めると無性に食べたくなるのが人情ってもんです。
よし今日はすき焼きにしよう。 しかも鶏すきに(笑)
元々すき焼きの時にも牛肉以外に鶏を入れるのが好きなんです。
すき焼きの割り下でグツグツ煮られた鶏肉のウマさと言ったら(ヨダレがぁ・・・・)
昨日デパ地下で買い物をしたのは既に書いたとおりですが、
その時に美味しそうな、いかにも鶏すきに合いそうな長州鶏が安く売られていたというのもあるでしょう。
さて 久々の鶏すきです。

いやあイイ感じですね。
子供らも
ムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャ・・・・・・
と美味しそうに食べていました。

いや こりゃ マジでウマい!
最近すき焼きを食べていないことに気が付いた。
鍋は年から年中食べていますが、すき焼きは今年に入ってゼロ。
なんでかなぁ。 子供らが鍋の〆で食べる雑炊や麺を喜ぶから鍋ばっかりになったのかな。
とは言え食べたいなあと思い始めると無性に食べたくなるのが人情ってもんです。
よし今日はすき焼きにしよう。 しかも鶏すきに(笑)
元々すき焼きの時にも牛肉以外に鶏を入れるのが好きなんです。
すき焼きの割り下でグツグツ煮られた鶏肉のウマさと言ったら(ヨダレがぁ・・・・)
昨日デパ地下で買い物をしたのは既に書いたとおりですが、
その時に美味しそうな、いかにも鶏すきに合いそうな長州鶏が安く売られていたというのもあるでしょう。
さて 久々の鶏すきです。

いやあイイ感じですね。
子供らも
ムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャムシャ・・・・・・
と美味しそうに食べていました。

いや こりゃ マジでウマい!



そらやにて十字旭純米を飲む
4月18日木曜日の話
また来てしまいました。 そらや。
名古屋からの出張帰り。 広島駅で降りてわざわざ・・・
我慢できなくなって・・・
一杯目は当然生ビール。
ツマミには450円のハタハタの刺身。

アマゴのような繊細な食感。 濃厚な旨みという点ではイワシやサバに劣るが、なめらか、しっとり、瑞々しい味わい。
ポテサラは相変わらず美味しい。 ジャガジャガ率の高い濃密なる150円。

熱燗は十字旭の純米。

活性炭を使ってない酒本来の色ですね。

これも美味しいですが、前々回飲んだ無濾過原酒の熱燗のほうが好みかな。
3杯目は辨天娘青ラベル。 ジョニー・ウォーカーみたいだですね。
プラス9度の辛口。

こりゃ ナタの切れ味。 シンザンだね。
隣の人が食べていた「するめいかの肝焼き」が美味しそうだったので、私も注文する。

350円。 プリプリした食感。 肝の風味が熱燗に合う。
アルコール3杯。 料理3品で2090円でした。
いやあ いい酒場だなあ。
また来てしまいました。 そらや。
名古屋からの出張帰り。 広島駅で降りてわざわざ・・・
我慢できなくなって・・・
一杯目は当然生ビール。
ツマミには450円のハタハタの刺身。

アマゴのような繊細な食感。 濃厚な旨みという点ではイワシやサバに劣るが、なめらか、しっとり、瑞々しい味わい。
ポテサラは相変わらず美味しい。 ジャガジャガ率の高い濃密なる150円。

熱燗は十字旭の純米。

活性炭を使ってない酒本来の色ですね。

これも美味しいですが、前々回飲んだ無濾過原酒の熱燗のほうが好みかな。
3杯目は辨天娘青ラベル。 ジョニー・ウォーカーみたいだですね。
プラス9度の辛口。

こりゃ ナタの切れ味。 シンザンだね。
隣の人が食べていた「するめいかの肝焼き」が美味しそうだったので、私も注文する。

350円。 プリプリした食感。 肝の風味が熱燗に合う。
アルコール3杯。 料理3品で2090円でした。
いやあ いい酒場だなあ。


