柳小路TAKA
四条河原町からほど近い場所に有る「柳小路TAKA」
スプリングバレーブルワリー 京都を早々に切り上げたのはコチラに来たかったからだ。
どエライ人気の立飲みだそうで、京都在住の知人によると入店出来ないこともしばしばとか。
6時前に到着したが予想通り満員。

何とかカウンターの一番端に潜り込めることが出来た。
噂通りの人気店だが店の狭さにも原因があるだろうか。
同じ京都のすぐ近くにある人気立飲みすいば 四条河原町店に比べると立飲みスペースは三分の一くらいだ。
立飲みスペースと断ったのはコチラの店は2階もありソチラは座敷になっているらしい。
狭い厨房にスタッフが4人もおり店の繁盛ぶりがうかがえる。
まずは角ハイボール(450円)

ちなみにメニュー表示は税抜である。
目の前で焼き方が景気よく色んな物を炙っていたので
もも(250円)

レバー(250円)

ナンコツ(200円)

万願寺唐辛子(400円) などを注文。
串は一本の値段である(驚)
座って飲める焼鳥屋でも高く感じる値段である。

しかし目の前で焼き始めると驚いた。
とんでもなくデカい(苦笑) 質量に見合った値段と言う事か。
もも、レバーは確かに美味しい。 ちなみにナンコツは普通でした(^^;)
万願寺もたっぷりで美味しいです。

2杯目の角ハイを飲んだあたりで本日のお勧めから
ボラの白子天(800円)を注文。
これも立飲みらしからぬ値段であるが興味深い料理。
タラやサケの白子はよく見かけますけどね。

これも想定の倍のボリュームである。(゚Д゚;)
味的にはタラのほうが美味しいとは思うが中々濃厚で珍味である。
芋焼酎ソーダ割り(600円)

隣の客が注文していた浅漬けに至っては通常の立飲み屋で供されるそれの3倍くらいある(苦笑)
合計3672円。
立ち飲みとは思えぬ出費となってしまったが満足度は非常に高い。
立飲みで税抜表示にする姿勢はあまり好きではないがいい店です。
スプリングバレーブルワリー 京都を早々に切り上げたのはコチラに来たかったからだ。
どエライ人気の立飲みだそうで、京都在住の知人によると入店出来ないこともしばしばとか。
6時前に到着したが予想通り満員。

何とかカウンターの一番端に潜り込めることが出来た。
噂通りの人気店だが店の狭さにも原因があるだろうか。
同じ京都のすぐ近くにある人気立飲みすいば 四条河原町店に比べると立飲みスペースは三分の一くらいだ。
立飲みスペースと断ったのはコチラの店は2階もありソチラは座敷になっているらしい。
狭い厨房にスタッフが4人もおり店の繁盛ぶりがうかがえる。
まずは角ハイボール(450円)

ちなみにメニュー表示は税抜である。
目の前で焼き方が景気よく色んな物を炙っていたので
もも(250円)

レバー(250円)

ナンコツ(200円)

万願寺唐辛子(400円) などを注文。
串は一本の値段である(驚)
座って飲める焼鳥屋でも高く感じる値段である。

しかし目の前で焼き始めると驚いた。
とんでもなくデカい(苦笑) 質量に見合った値段と言う事か。
もも、レバーは確かに美味しい。 ちなみにナンコツは普通でした(^^;)
万願寺もたっぷりで美味しいです。

2杯目の角ハイを飲んだあたりで本日のお勧めから
ボラの白子天(800円)を注文。
これも立飲みらしからぬ値段であるが興味深い料理。
タラやサケの白子はよく見かけますけどね。

これも想定の倍のボリュームである。(゚Д゚;)
味的にはタラのほうが美味しいとは思うが中々濃厚で珍味である。
芋焼酎ソーダ割り(600円)

隣の客が注文していた浅漬けに至っては通常の立飲み屋で供されるそれの3倍くらいある(苦笑)
合計3672円。
立ち飲みとは思えぬ出費となってしまったが満足度は非常に高い。
立飲みで税抜表示にする姿勢はあまり好きではないがいい店です。



スポンサーサイト
スプリングバレーブルワリー京都
京都に来たらつい錦市場に足を運ぶ人は多いですよね。 私もその一人。
ホテルからも飲み屋街からも近く2,30分うろついてそのまま酒場に移動するパターンが多い。
この日もそのつもりで、そろそろ今夜の店の目星でもつけようと考え始めた矢先、ちょうど市場と交差する道路に差し掛かった。 店が途切れて周囲の街並みが視界に入ってきた。
その瞬間「オヨヨ」と一際異彩を放っている建物が目に入った。
町屋風の建物であるがとてつもなくデカい!

近づいて確認してみるとクラフトビールのレストラン兼ビール工房だ。
これには少なからず驚いた。
京都に町屋を改造したバーや割烹があるのは珍しくないがここまで巨大なものは見たことがない。
レストランというよりも造り酒屋の酒蔵並みのデカさである。
すかさずネットで調べてみると、キリンビール系のクラフトビール工房で築100年の町屋をリノベーションしたものらしい。
同系列の店が東京と神奈川にもあり京都が3店目ということらしい。
実は京都はクラフトビール天国で既に40店くらいあるそうで、醸造施設を併設している店もココを含めて4店もあるそうだ。
それにしても町屋をビール醸造所にしてしまうのが豪気でいいですねえ。
中に入ると入口横に醸造のタンクが林立しております。

これを個人が作ったとすれば恐るべき快男児ということになるが、さすがにそれは無理ですよねえ。
店員に案内されて奥に進むと5時になったかならぬかの時間にもかかわらず既に結構な客の入りです。 オープンして2ヶ月足らずということなので店内は綺麗です。
若い女性店員が店のコンセプトやビールの種類などをマニュアル通り丁寧に説明してくれます。
お勧めは自家製のクラフトビール6種類のお試しセットだそうだ。
1杯100mlというから6種類で600mlである。
お試しセットにしては量が多いし同時に提供されるので後半は温くなりそうな気もするが、まぁここは素直に店のお勧めを飲むことにした。
ちなみに1種類づつ飲む場合は1杯360mlが基本のようだ。

6種類のビールが専用のシートの上に並べるように配置されます。
なるほど同時に並べると色の違いも明瞭に分かりますね。
左から
496 メインビール。 究極のバランスを目指したビールらしい。
苦味、酸味、柑橘系の味が合体したような味です。
COPE LAND オーソドックスなピルスナーッスね。
After dark これまでの黒ビールと一線を画す異次元のビールを目指したそうだ。
コーヒーみたいな風味がしますね。
on the cloud フルーティーですね。 さわやかです。
Day dream 山椒や柚子の風味がします。 和テイストな面白い味です。
JAZZBERRY フルーツビール。 ラズベリーの風味がします。
同時にチビチビ飲み比べるとさすがに違いがよく分かります。
つまみは丹波地鶏の手羽先黒七味焼き。

焦げた風味が何とも言えず香ばしく中々美味しいです。 添えられた山椒のマスタードも美味しいです。
6種類のお試しセットが1300円。 手羽先が1300円で合計2600円。
少量生産のクラフトビールが割高になるのは止む負えないし店舗設備にも相当お金がかかっているので金額的には妥当なところでしょうね。
なかなか面白い店でした。
ホテルからも飲み屋街からも近く2,30分うろついてそのまま酒場に移動するパターンが多い。
この日もそのつもりで、そろそろ今夜の店の目星でもつけようと考え始めた矢先、ちょうど市場と交差する道路に差し掛かった。 店が途切れて周囲の街並みが視界に入ってきた。
その瞬間「オヨヨ」と一際異彩を放っている建物が目に入った。
町屋風の建物であるがとてつもなくデカい!

近づいて確認してみるとクラフトビールのレストラン兼ビール工房だ。
これには少なからず驚いた。
京都に町屋を改造したバーや割烹があるのは珍しくないがここまで巨大なものは見たことがない。
レストランというよりも造り酒屋の酒蔵並みのデカさである。
すかさずネットで調べてみると、キリンビール系のクラフトビール工房で築100年の町屋をリノベーションしたものらしい。
同系列の店が東京と神奈川にもあり京都が3店目ということらしい。
実は京都はクラフトビール天国で既に40店くらいあるそうで、醸造施設を併設している店もココを含めて4店もあるそうだ。
それにしても町屋をビール醸造所にしてしまうのが豪気でいいですねえ。
中に入ると入口横に醸造のタンクが林立しております。

これを個人が作ったとすれば恐るべき快男児ということになるが、さすがにそれは無理ですよねえ。
店員に案内されて奥に進むと5時になったかならぬかの時間にもかかわらず既に結構な客の入りです。 オープンして2ヶ月足らずということなので店内は綺麗です。
若い女性店員が店のコンセプトやビールの種類などをマニュアル通り丁寧に説明してくれます。
お勧めは自家製のクラフトビール6種類のお試しセットだそうだ。
1杯100mlというから6種類で600mlである。
お試しセットにしては量が多いし同時に提供されるので後半は温くなりそうな気もするが、まぁここは素直に店のお勧めを飲むことにした。
ちなみに1種類づつ飲む場合は1杯360mlが基本のようだ。

6種類のビールが専用のシートの上に並べるように配置されます。
なるほど同時に並べると色の違いも明瞭に分かりますね。
左から
496 メインビール。 究極のバランスを目指したビールらしい。
苦味、酸味、柑橘系の味が合体したような味です。
COPE LAND オーソドックスなピルスナーッスね。
After dark これまでの黒ビールと一線を画す異次元のビールを目指したそうだ。
コーヒーみたいな風味がしますね。
on the cloud フルーティーですね。 さわやかです。
Day dream 山椒や柚子の風味がします。 和テイストな面白い味です。
JAZZBERRY フルーツビール。 ラズベリーの風味がします。
同時にチビチビ飲み比べるとさすがに違いがよく分かります。
つまみは丹波地鶏の手羽先黒七味焼き。

焦げた風味が何とも言えず香ばしく中々美味しいです。 添えられた山椒のマスタードも美味しいです。
6種類のお試しセットが1300円。 手羽先が1300円で合計2600円。
少量生産のクラフトビールが割高になるのは止む負えないし店舗設備にも相当お金がかかっているので金額的には妥当なところでしょうね。
なかなか面白い店でした。



ウワサ通りシブい店でした。
さて、久しぶりの京都。 もちろん仕事ですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
何処で昼飯を食べようかと徘徊していると、ちょうどオバチャンが暖簾を出している瞬間の京極スタンドに出くわした(゚∀゚;)

こりゃ覗いて行けってことですよねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
表に出されたばかりのメニューボードに書かれた日替定食880円の文字。

煮込みハンバーグ、海老フライ、魚フライでこの値段なら老舗の洋食屋にしたらリーズナブルなのでは? などと思い巡らしながら入店。
たなびく暖簾も何かの縁って感じでしたかねぇ( ̄ー ̄)
店内はなるほど歴史を感じさせる雰囲気ですね。
タイルで装飾された店内は大正末期から昭和初期の建築であることを想像させます。

最近雨後の竹の子のように増えている似非レトロな店とは違う本当に古い店です。
店内は想像していたよりも小さいが長いカウンターが印象的ですね。
文字通り本日一番乗りというわけで一番奥の丸テーブルに案内される。
ホワイトボードには一品料理というよりも酒のツマミ的なものも書かれているが、ここは入店する時から決めていた「日替定食」を躊躇なく注文する。

しかし、ついビールの中瓶(640円)も注文してしまう私( ̄▽ ̄;)

まぁいいか、京都だし・・(なんのこっちゃ)
さて、日替わり定食である。

まず味噌汁がウマい! これは想定外にウマい!(゚∀゚;)
ハンバーグも正直に言って美味しい。
ソースもオーソドックスな優しい味のデミグラスソースでウマい。
業務用かもしれんけど(笑)

このド繁華街でこの定食がこの値段なら十分アリでしょう。
夜に2,3品注文して飲むとそれなりの値段になりそうだが雰囲気代と割り切って飲むのも「むべなるかな」って感じですかね。
何処で昼飯を食べようかと徘徊していると、ちょうどオバチャンが暖簾を出している瞬間の京極スタンドに出くわした(゚∀゚;)

こりゃ覗いて行けってことですよねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
表に出されたばかりのメニューボードに書かれた日替定食880円の文字。

煮込みハンバーグ、海老フライ、魚フライでこの値段なら老舗の洋食屋にしたらリーズナブルなのでは? などと思い巡らしながら入店。
たなびく暖簾も何かの縁って感じでしたかねぇ( ̄ー ̄)
店内はなるほど歴史を感じさせる雰囲気ですね。
タイルで装飾された店内は大正末期から昭和初期の建築であることを想像させます。

最近雨後の竹の子のように増えている似非レトロな店とは違う本当に古い店です。
店内は想像していたよりも小さいが長いカウンターが印象的ですね。
文字通り本日一番乗りというわけで一番奥の丸テーブルに案内される。
ホワイトボードには一品料理というよりも酒のツマミ的なものも書かれているが、ここは入店する時から決めていた「日替定食」を躊躇なく注文する。

しかし、ついビールの中瓶(640円)も注文してしまう私( ̄▽ ̄;)

まぁいいか、京都だし・・(なんのこっちゃ)
さて、日替わり定食である。

まず味噌汁がウマい! これは想定外にウマい!(゚∀゚;)
ハンバーグも正直に言って美味しい。
ソースもオーソドックスな優しい味のデミグラスソースでウマい。
業務用かもしれんけど(笑)

このド繁華街でこの定食がこの値段なら十分アリでしょう。
夜に2,3品注文して飲むとそれなりの値段になりそうだが雰囲気代と割り切って飲むのも「むべなるかな」って感じですかね。



気楽に飲んで帰れる店です
さて、コチラも千日前界隈の裏通りにある立呑みである。
以前レビューを書いたあばらややまりもちゃんがある通りだ。
「文字を書きます」という看板が妙にインパクトのある通りである。

このひなちゃんも覗いてみたかった店の一つだ。

この日は文字通り入口が開けっ放しで内部が覗ける。
客が誰もいない気安さもあってフラッと入ってみた。

男性マスターが一人のカウンターだけのこじんまりした立呑みである。
すだちチューハイ(450円)とマカロニポテトサラダ(300円)を注文。

最近飲み屋で静かに浸透しつつある料理で文字通りマカロニサラダとポテトサラダのハイブリッドである。

ポテサラとマカサラを同時に食べたいという憎めない常連の希望を叶えるべく誕生したと何処かの酒場で聞いたことがある。
これが濃厚でウマいッス(゚∀゚;) チューハイ系のツマミにはピッタリだね。
2杯目はみかんチューハイ(450円)

これもさっぱりしていて飲みやすい。
チューハイのメニューを見ても想像がつくが女性客が結構多い店なんでしょうね。
私が飲んでいる時も千鳥足の若い女性が入ってきた。 結構酔っているみたいだったが常連のようだった。
マスターも柔和な感じの方なので女性も安心して一人で入って来れるんでしょうね。
合計で1200円。
この店も明瞭会計ですね。 ゴッチャンでした♪(´ε` )
以前レビューを書いたあばらややまりもちゃんがある通りだ。
「文字を書きます」という看板が妙にインパクトのある通りである。

このひなちゃんも覗いてみたかった店の一つだ。

この日は文字通り入口が開けっ放しで内部が覗ける。
客が誰もいない気安さもあってフラッと入ってみた。

男性マスターが一人のカウンターだけのこじんまりした立呑みである。
すだちチューハイ(450円)とマカロニポテトサラダ(300円)を注文。

最近飲み屋で静かに浸透しつつある料理で文字通りマカロニサラダとポテトサラダのハイブリッドである。

ポテサラとマカサラを同時に食べたいという憎めない常連の希望を叶えるべく誕生したと何処かの酒場で聞いたことがある。
これが濃厚でウマいッス(゚∀゚;) チューハイ系のツマミにはピッタリだね。
2杯目はみかんチューハイ(450円)

これもさっぱりしていて飲みやすい。
チューハイのメニューを見ても想像がつくが女性客が結構多い店なんでしょうね。
私が飲んでいる時も千鳥足の若い女性が入ってきた。 結構酔っているみたいだったが常連のようだった。
マスターも柔和な感じの方なので女性も安心して一人で入って来れるんでしょうね。
合計で1200円。
この店も明瞭会計ですね。 ゴッチャンでした♪(´ε` )



美貌の先生がお酒を作ってくださいます(*≧∀≦*)
ユニバース横丁。
場末の怪しげな酒場を徘徊するのが三度の飯より好きな私にとっては何ともそそられる名前である!( ̄ー ̄)ニヤリ

数件の怪しげな店が連なっている。
顔見知りのレビュアー諸氏が訪れている南海デンキは残念ながらこの日は休み。
しかし、その奥が気になる・・・
歩を進めると南海デンキの奥に小さい立飲みがある。
何気なく覗いてみると妙齢黒髪の美女が手招きしているではないか!(;゚∀゚;)

こ、これは現(うつつ)か幻か!?(゚Д゚;)
こ、これは突入するしかないではないか!(゚∀゚;)
立飲みである。 3坪くらいか? 5,6人も入れば満席であろう。
カウンターの内側には三国志演義の美姫貂蝉か金瓶梅の潘金蓮と見紛う美貌の女性!
思わずガールズバーですか?と確認してしまったが単なる立飲みだそうだ。
何はともあれ角のハイボール。

お通し付き。 もちろん有料。

飲み物はほとんど500円。 料理の類はほぼ無い(^^;)
店名は粋羊と書いて「ヨーヨー」と読む。

元来は男性オーナーの立飲みだったがいつのまにか女性アルバイト1名が毎日交代で出るようになったそうだ。
壁の黒板にはシフトが書いてある。

本日はコズエさんでこの方だけが週2回出ているそうだ。
身長169センチでスタイル抜群。聞けば社交ダンスの選手だそうで昼は天王寺のマドンナダンス倶楽部http://madonna-dance-club.com/index.htmlで教えておられるそうだ。

立飲みと言っても酒の種類は少なくウイスキー、焼酎、リキュールが少々。
日本酒に至っては1本も無い。 料理もほとんどなく正にチョイ飲みの店だ。
これが男の店なら「やる気あるんかいな」と疑いたくもなるが、これほどの美女と格安で楽しく飲めるとあってはさすがに常連も根付くというもの。 ポツリポツリとオジサマ方が店に入ってくる(^^;)
2杯目はジャックダニエルのハイボール。

3杯目は黒霧島のハイボール。

3杯飲んでちょうど2000円。
ちなみに社交ダンスの先生コズエさん、写真よりも実物のほうが遥かに綺麗である。
こりゃ時間潰しにちょうどいい店を見つけたね。 河内カルメンが休みの日はコチラに来ようか(* ̄∀ ̄)
ちなみにこのユニバース横丁の一番奥の「スナック根っこ」のママは80歳くらいのお婆ちゃんだそうだ(^^;) そちらも興味深いけどね!( ̄ー ̄)ニヤリ
場末の怪しげな酒場を徘徊するのが三度の飯より好きな私にとっては何ともそそられる名前である!( ̄ー ̄)ニヤリ

数件の怪しげな店が連なっている。
顔見知りのレビュアー諸氏が訪れている南海デンキは残念ながらこの日は休み。
しかし、その奥が気になる・・・
歩を進めると南海デンキの奥に小さい立飲みがある。
何気なく覗いてみると妙齢黒髪の美女が手招きしているではないか!(;゚∀゚;)

こ、これは現(うつつ)か幻か!?(゚Д゚;)
こ、これは突入するしかないではないか!(゚∀゚;)
立飲みである。 3坪くらいか? 5,6人も入れば満席であろう。
カウンターの内側には三国志演義の美姫貂蝉か金瓶梅の潘金蓮と見紛う美貌の女性!
思わずガールズバーですか?と確認してしまったが単なる立飲みだそうだ。
何はともあれ角のハイボール。

お通し付き。 もちろん有料。

飲み物はほとんど500円。 料理の類はほぼ無い(^^;)
店名は粋羊と書いて「ヨーヨー」と読む。

元来は男性オーナーの立飲みだったがいつのまにか女性アルバイト1名が毎日交代で出るようになったそうだ。
壁の黒板にはシフトが書いてある。

本日はコズエさんでこの方だけが週2回出ているそうだ。
身長169センチでスタイル抜群。聞けば社交ダンスの選手だそうで昼は天王寺のマドンナダンス倶楽部http://madonna-dance-club.com/index.htmlで教えておられるそうだ。

立飲みと言っても酒の種類は少なくウイスキー、焼酎、リキュールが少々。
日本酒に至っては1本も無い。 料理もほとんどなく正にチョイ飲みの店だ。
これが男の店なら「やる気あるんかいな」と疑いたくもなるが、これほどの美女と格安で楽しく飲めるとあってはさすがに常連も根付くというもの。 ポツリポツリとオジサマ方が店に入ってくる(^^;)
2杯目はジャックダニエルのハイボール。

3杯目は黒霧島のハイボール。

3杯飲んでちょうど2000円。
ちなみに社交ダンスの先生コズエさん、写真よりも実物のほうが遥かに綺麗である。
こりゃ時間潰しにちょうどいい店を見つけたね。 河内カルメンが休みの日はコチラに来ようか(* ̄∀ ̄)
ちなみにこのユニバース横丁の一番奥の「スナック根っこ」のママは80歳くらいのお婆ちゃんだそうだ(^^;) そちらも興味深いけどね!( ̄ー ̄)ニヤリ



豚に溺れる(笑)
最近は大阪でもヤキトンが食べれるので嬉しい限り。
しかしいつも気に入った店ばかりリピートしているので中々たどり着けない(涙)
今回は豚足のかどやや河内カルメンに行きたいのをグッとこらえて何とか軒先にたどり着いた(涙)

何度も店の前を通過したことはあるが改めて見ると間口が狭くこじんまりした印象。
しかし店内に入ると奥行きがそれなりにありカウンターやテーブルを合わせるとそこそこ入れそうだ。 2階もあるらしい。

4,5人くらい先客がおりましたかな。 焼き台の真ん前のカウンターに陣取ります。
モウモウと勢いよく舞い上がる煙が食欲を刺激して来ますな。
まずは当然生ビール。 380円。

ジョッキをしっかり洗えよと言いたいが大衆酒場。 野暮は言うまい( ̄ー ̄)ニヤリ
お通しで山盛りの千切りキャベツが出されます。 これは嬉しいですな。

串は1本づつから焼いてくれる。 串を焼いてもらう間にモツ煮込みを注文。 280円。

この煮込み結構美味しいですぞ。 根菜類なしのオールモツとは気持ちがイイ。 シンプルな塩味ながら滋味深し。
さてヤキトンの味や如何に。
レバー 120円 こりゃいいレバーです。

かしら 180円 ジューシーですね。 塩加減がイイ。
ちれ(ひ臓) 180円 脂がたまらんネ

はらみ 180円 一番噛み応えあり。 これはタレで。
ちちかぶ(乳) 180円 オッパイですね(恥) ハツみたいな食感だね

時折箸休めでキャベツをつまむ。
カウンターに置いてあるマヨネーズが妙にウマイ。
ここらで大瓶を注文。

セルフと書いてあるので瓶ビールを手酌で注ぐのは当然じゃろうと思っていたら自分で冷蔵庫から取り出して勝手に飲んでくださいということらしい。
続いて
はつもと(動脈) 120円 血管ですな。これも食感がイイ。柔らかいナンコツといった感じかな。
ごっくん(喉元) 120円 これまた食感がイイ。固めのハツ、柔らかいヤゲンといった食感でしょうかね。
ガツ芯 210円 勝新ではない(汗) これも食感よし。シャクシャクした食感。柔らかいミノって感じかな。

串は想像していた以上に美味しかった。 東京のヤキトンに比べると割高だがそれを言うのは野暮というもの。 大阪でヤキトンは希少食材だからね。
アラカルトでイワシ入りポテトサラダなる未知なる食べ物も注文。
結構期待していたのだが普通に美味しい(笑)

もっと衝撃的な美味しさを期待してしまった(^^;)
注文しなかったがおでんもある。
厚揚げ、たまご、はんぺん辺りが180円と書いてある。
おでんに関しては立ち飲みにしては高めだね。
合計で2940円。
ごっちゃんでした!♪(´ε` )
しかしいつも気に入った店ばかりリピートしているので中々たどり着けない(涙)
今回は豚足のかどやや河内カルメンに行きたいのをグッとこらえて何とか軒先にたどり着いた(涙)

何度も店の前を通過したことはあるが改めて見ると間口が狭くこじんまりした印象。
しかし店内に入ると奥行きがそれなりにありカウンターやテーブルを合わせるとそこそこ入れそうだ。 2階もあるらしい。

4,5人くらい先客がおりましたかな。 焼き台の真ん前のカウンターに陣取ります。
モウモウと勢いよく舞い上がる煙が食欲を刺激して来ますな。
まずは当然生ビール。 380円。

ジョッキをしっかり洗えよと言いたいが大衆酒場。 野暮は言うまい( ̄ー ̄)ニヤリ
お通しで山盛りの千切りキャベツが出されます。 これは嬉しいですな。

串は1本づつから焼いてくれる。 串を焼いてもらう間にモツ煮込みを注文。 280円。

この煮込み結構美味しいですぞ。 根菜類なしのオールモツとは気持ちがイイ。 シンプルな塩味ながら滋味深し。
さてヤキトンの味や如何に。
レバー 120円 こりゃいいレバーです。

かしら 180円 ジューシーですね。 塩加減がイイ。
ちれ(ひ臓) 180円 脂がたまらんネ

はらみ 180円 一番噛み応えあり。 これはタレで。
ちちかぶ(乳) 180円 オッパイですね(恥) ハツみたいな食感だね

時折箸休めでキャベツをつまむ。
カウンターに置いてあるマヨネーズが妙にウマイ。
ここらで大瓶を注文。

セルフと書いてあるので瓶ビールを手酌で注ぐのは当然じゃろうと思っていたら自分で冷蔵庫から取り出して勝手に飲んでくださいということらしい。
続いて
はつもと(動脈) 120円 血管ですな。これも食感がイイ。柔らかいナンコツといった感じかな。
ごっくん(喉元) 120円 これまた食感がイイ。固めのハツ、柔らかいヤゲンといった食感でしょうかね。
ガツ芯 210円 勝新ではない(汗) これも食感よし。シャクシャクした食感。柔らかいミノって感じかな。

串は想像していた以上に美味しかった。 東京のヤキトンに比べると割高だがそれを言うのは野暮というもの。 大阪でヤキトンは希少食材だからね。
アラカルトでイワシ入りポテトサラダなる未知なる食べ物も注文。
結構期待していたのだが普通に美味しい(笑)

もっと衝撃的な美味しさを期待してしまった(^^;)
注文しなかったがおでんもある。
厚揚げ、たまご、はんぺん辺りが180円と書いてある。
おでんに関しては立ち飲みにしては高めだね。
合計で2940円。
ごっちゃんでした!♪(´ε` )



人生初やまちゃん!
実は手羽先で有名な「世界の山ちゃん」にはまだ行ったことがない私(汗)
広島市内には胡町店と大手町店の2軒がある。
本日覗いたのは胡町店のほうだ。
中々コテコテした外観ですな。
開店直後の5時10分くらいに入店した。

まだお客さんは一人もいなかった。
生ビール(中)を注文しメニューを見る。

メニュー数が多いですねぇ。(゚o゚;;
しかし本日は手羽先が目当てですからね。
「幻の手羽先」なる商品名の「山ちゃん」の代名詞とも言うべき手羽先を注文。 430円。
ついでにキュウリの漬物も注文。 こちらは330円。
幻の手羽先は一人前5本。

醤油ベースの味に胡椒をしっかり効かせたスパイシーな味。
味付けは悪くないと思いましたが何せ手羽が小っちゃいね。
だから注文する時「何人前ですか?」って聞かれたんですね。
聞かれた時には「一人前に決まってるじゃね~か」と思いましたが、
成る程、このサイズなら女子でも軽く2人前は食べれますね。
ただ肉が少ないというのか、干からびた手羽先って感じです(笑)
吉四六 本店もこんな感じでしたが、世の手羽先ってのは概ねこのサイズなんですかね。

キュウリの漬物は普通に美味しいですがこの量で330円は大衆店にしてはいい値段ですね。
次に気になった黒手羽先なるものも注文する。 こちらは3本で360円。
ソースカツ丼のカツのようにウスターソースにたっぷり浸された味付け。

これが結構ウマい!(゚∀゚;)
ソースが合う! 手羽先も大きいサイズで肉厚。 こっちの方が美味しい。
せっかく来たのでもう少し別のモノも食べてみよう。
みそ串カツ。 3本で280円。

想像したとおりほとんど衣だが面白いのは薄切りの豚バラ肉を串にグルグル捲いた揚げカツということ。
これはオモシロいアイディアだね。 名古屋風の甘味噌をたっぷりまとっている。
さてドリンク2杯目はバリキング1号。 420円。
世間ではあまり話題になっていないがサッポロが密かに売り出しているチューハイ。

甘過ぎず酸っぱ過ぎず面白い飲み物。 独特の風味もあり結構気に入った。
会計時に消費税が上乗せされて2494円なり。
店員は4,5人いたが全て中国人。
注文は日本語だが店員同士の会話は全て中国語なので客が少ない時は外国に来ている感じだ。
会計してくれたのは張さんという若い女の子。
中国の南部出身だそうだ。 日本語上手だねぇと褒めたら嬉しそうだった。
広島市内には胡町店と大手町店の2軒がある。
本日覗いたのは胡町店のほうだ。
中々コテコテした外観ですな。
開店直後の5時10分くらいに入店した。

まだお客さんは一人もいなかった。
生ビール(中)を注文しメニューを見る。

メニュー数が多いですねぇ。(゚o゚;;
しかし本日は手羽先が目当てですからね。
「幻の手羽先」なる商品名の「山ちゃん」の代名詞とも言うべき手羽先を注文。 430円。
ついでにキュウリの漬物も注文。 こちらは330円。
幻の手羽先は一人前5本。

醤油ベースの味に胡椒をしっかり効かせたスパイシーな味。
味付けは悪くないと思いましたが何せ手羽が小っちゃいね。
だから注文する時「何人前ですか?」って聞かれたんですね。
聞かれた時には「一人前に決まってるじゃね~か」と思いましたが、
成る程、このサイズなら女子でも軽く2人前は食べれますね。
ただ肉が少ないというのか、干からびた手羽先って感じです(笑)
吉四六 本店もこんな感じでしたが、世の手羽先ってのは概ねこのサイズなんですかね。

キュウリの漬物は普通に美味しいですがこの量で330円は大衆店にしてはいい値段ですね。
次に気になった黒手羽先なるものも注文する。 こちらは3本で360円。
ソースカツ丼のカツのようにウスターソースにたっぷり浸された味付け。

これが結構ウマい!(゚∀゚;)
ソースが合う! 手羽先も大きいサイズで肉厚。 こっちの方が美味しい。
せっかく来たのでもう少し別のモノも食べてみよう。
みそ串カツ。 3本で280円。

想像したとおりほとんど衣だが面白いのは薄切りの豚バラ肉を串にグルグル捲いた揚げカツということ。
これはオモシロいアイディアだね。 名古屋風の甘味噌をたっぷりまとっている。
さてドリンク2杯目はバリキング1号。 420円。
世間ではあまり話題になっていないがサッポロが密かに売り出しているチューハイ。

甘過ぎず酸っぱ過ぎず面白い飲み物。 独特の風味もあり結構気に入った。
会計時に消費税が上乗せされて2494円なり。
店員は4,5人いたが全て中国人。
注文は日本語だが店員同士の会話は全て中国語なので客が少ない時は外国に来ている感じだ。
会計してくれたのは張さんという若い女の子。
中国の南部出身だそうだ。 日本語上手だねぇと褒めたら嬉しそうだった。



やっぱりそらやが好き♡
広島に出てくるとどうしても寄ってしまいますな。
それほど久しぶりというわけではありませんが店先の雰囲気が変わっておりましたな。

以前は殺風景なものでしたが暖簾も新造したりして立飲み屋の雰囲気になっております。
相変わらずの人気。 6時くらいでしたが20人近くの客でほぼ満杯状態であります(゚∀゚;)
まずは島根の天穏の純米生酛。 380円。

こやつに合わせるのは450円の〆鯖と150円の浅漬け。

う~ん、〆鯖も好みの漬かり加減、

浅漬けもウマし! こりゃたまりませんな(* ̄∀ ̄)
続いて扶桑鶴の特別純米。 380円。

ほいでもって300円のキノコの天ぷら。
シメジ、マイタケ、エノキあたりを普通に揚げただけですがこれが結構イケるんだよね。

揚げたて熱々のキノコの天ぷらには粗塩が合いますなぁ。
う~む、至福の時間でございます(遠い目・・)
本日の会計、1660円なり。
やっぱ、エエっすね、ココ。
やっぱりオイラはそらやが好き!(* ̄∀ ̄)♡グフ
それほど久しぶりというわけではありませんが店先の雰囲気が変わっておりましたな。

以前は殺風景なものでしたが暖簾も新造したりして立飲み屋の雰囲気になっております。
相変わらずの人気。 6時くらいでしたが20人近くの客でほぼ満杯状態であります(゚∀゚;)
まずは島根の天穏の純米生酛。 380円。

こやつに合わせるのは450円の〆鯖と150円の浅漬け。

う~ん、〆鯖も好みの漬かり加減、

浅漬けもウマし! こりゃたまりませんな(* ̄∀ ̄)
続いて扶桑鶴の特別純米。 380円。

ほいでもって300円のキノコの天ぷら。
シメジ、マイタケ、エノキあたりを普通に揚げただけですがこれが結構イケるんだよね。

揚げたて熱々のキノコの天ぷらには粗塩が合いますなぁ。
う~む、至福の時間でございます(遠い目・・)
本日の会計、1660円なり。
やっぱ、エエっすね、ココ。
やっぱりオイラはそらやが好き!(* ̄∀ ̄)♡グフ


