トップノート
広島の老舗百貨店福屋本店の道路を挟んだ南側のビルの地下にあるバー。
この日権八で飲んだ後本通方面へ移動する際たまたま営業中のトップノートの前を通過し立ち止まる。
前から気になってはいたんですよね。
酔った勢いで・・・見るからに高級そうな入口を潜り意を決して階段を地下に降りる。

扉を開けると予想通り、いや予想以上に豪華な設えの本格的なバーである(゚∀゚;)
重厚でアンティークな装飾は広島では中々お目にかかることのないものだ。
カウンターは8メートルくらいはありそうです。
地下室とは思えない高い天井。 店内は正装のスタッフが3名。

黒服が店長とスタッフで白いバーコート姿の方がバーテンダーでしょうね。
1杯目はジントニック。

2杯目はメーカーズマークのトゥワイスアップ。

3杯目はグレンゴイン10年をロック。


1杯くらいはカクテルを作ってもらえばよかったと店を出た後でいつも思います( ̄▽ ̄;)
ハッキリ申し上げます。
雰囲気よし。 接客よし。 酒の揃えもよしの申し分のないバーです。
3杯の合計はチャーム付きで4860円。
最近は3杯3000円以下で飲めるカジュアルなバーも増えましたがこの雰囲気ならこの価格も納得です。

再訪の可能性は大いにアリですね(* ̄∀ ̄)
ちなみに袋町には和風平屋建ての別館があるそうです。
そちらの店も興味深いですね。
この日権八で飲んだ後本通方面へ移動する際たまたま営業中のトップノートの前を通過し立ち止まる。
前から気になってはいたんですよね。
酔った勢いで・・・見るからに高級そうな入口を潜り意を決して階段を地下に降りる。

扉を開けると予想通り、いや予想以上に豪華な設えの本格的なバーである(゚∀゚;)
重厚でアンティークな装飾は広島では中々お目にかかることのないものだ。
カウンターは8メートルくらいはありそうです。
地下室とは思えない高い天井。 店内は正装のスタッフが3名。

黒服が店長とスタッフで白いバーコート姿の方がバーテンダーでしょうね。
1杯目はジントニック。

2杯目はメーカーズマークのトゥワイスアップ。

3杯目はグレンゴイン10年をロック。


1杯くらいはカクテルを作ってもらえばよかったと店を出た後でいつも思います( ̄▽ ̄;)
ハッキリ申し上げます。
雰囲気よし。 接客よし。 酒の揃えもよしの申し分のないバーです。
3杯の合計はチャーム付きで4860円。
最近は3杯3000円以下で飲めるカジュアルなバーも増えましたがこの雰囲気ならこの価格も納得です。

再訪の可能性は大いにアリですね(* ̄∀ ̄)
ちなみに袋町には和風平屋建ての別館があるそうです。
そちらの店も興味深いですね。



スポンサーサイト
軟骨ソーキの唐揚げが美味しかった♪ 比嘉商店
急に沖縄料理が食べたくなったのでバスに乗って広島市内にレッツラゴ~(*´∀`)♪
だって呉市内にあった2軒の沖縄料理屋は2軒とも閉店しちゃったもんで・・。゚(゚´Д`゚)゚。
流川界隈には沖縄料理の店は何軒かありますが何度か店の前を通過したことがあり店名に若干聞き覚え(見覚え)があった比嘉商店にしました。

入口付近は中々禍々しい装飾で彩られておりますな( ̄▽ ̄;)
店内も沖縄らしい?極彩色な飾り立て。
長いカウンターの真ん中に陣取らせていただきました。
まずは生ビール。 沖縄ですが(広島ですが)サッポロの生。 518円(以下税込価格)

無料のサービスで沖縄そばの麺を揚げたスナック的なものがちょこっと出てきました。

ツマミはまず島らっきょうの浅漬け。 626円。
島らっきょうにカツオ節がまぶしてあり味噌が添えられております。

まずは定番のウマさですね。 島らっきょうってたまに食べたくなるんですよねぇ(* ̄∀ ̄)
2品目は店の名物?らしい軟骨ソーキの唐揚げ。 842円。

半分くらいは骨のスペアリブ的なものと想像しておりましたがトロトロの軟骨は全部食べれます。

甘酸っぱ辛いタレとの相性もよし。
成る程、名物と謳うだけあって美味しいです。
2杯目はオリオンの缶ビール518円。

久しぶりに飲んだけどあっさりした味のビールだね。
合計で2500円。
沖縄そばも食べてみたかったけどこの後行きたい店もあったので断念。
次回の楽しみに取っておきましょう。(* ̄∀ ̄)ニヤリ
ちなみに隣で飲んでいた客は沖縄から来たオリオンビールのセールスマンでした(* ̄∀ ̄)
会計後は店員のお兄ちゃんがカウンターの内から出てきて見送ってくれましたよ。
だって呉市内にあった2軒の沖縄料理屋は2軒とも閉店しちゃったもんで・・。゚(゚´Д`゚)゚。
流川界隈には沖縄料理の店は何軒かありますが何度か店の前を通過したことがあり店名に若干聞き覚え(見覚え)があった比嘉商店にしました。

入口付近は中々禍々しい装飾で彩られておりますな( ̄▽ ̄;)
店内も沖縄らしい?極彩色な飾り立て。
長いカウンターの真ん中に陣取らせていただきました。
まずは生ビール。 沖縄ですが(広島ですが)サッポロの生。 518円(以下税込価格)

無料のサービスで沖縄そばの麺を揚げたスナック的なものがちょこっと出てきました。

ツマミはまず島らっきょうの浅漬け。 626円。
島らっきょうにカツオ節がまぶしてあり味噌が添えられております。

まずは定番のウマさですね。 島らっきょうってたまに食べたくなるんですよねぇ(* ̄∀ ̄)
2品目は店の名物?らしい軟骨ソーキの唐揚げ。 842円。

半分くらいは骨のスペアリブ的なものと想像しておりましたがトロトロの軟骨は全部食べれます。

甘酸っぱ辛いタレとの相性もよし。
成る程、名物と謳うだけあって美味しいです。
2杯目はオリオンの缶ビール518円。

久しぶりに飲んだけどあっさりした味のビールだね。
合計で2500円。
沖縄そばも食べてみたかったけどこの後行きたい店もあったので断念。
次回の楽しみに取っておきましょう。(* ̄∀ ̄)ニヤリ
ちなみに隣で飲んでいた客は沖縄から来たオリオンビールのセールスマンでした(* ̄∀ ̄)
会計後は店員のお兄ちゃんがカウンターの内から出てきて見送ってくれましたよ。



念願の吉呑みだぁ~(*´∀`)♪
ザ モダーンズを後にし本通経由で家路に就く。
ところが・・・・!
吉野家が目に入ってしまったのだぁ~~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

吉野家如きで何故かくも驚くのかって?(´・ω・`)
いやぁ~ 一度でいいから吉野家飲みいわゆる「吉呑み」をしてみたかったんですよねぇ~~( ̄▽ ̄;)
時刻は21時30分。 小腹が減る時刻でもある。

入口には仕事帰りのオッサン向けの「ちょい飲み」を誘う看板も出てるしね。
という訳で、ほぼ躊躇することなく入店!(ㆀ˘・з・˘)
店内は意外と閑散としておりますな。 吉野家 御堂筋難波店は夜も激混みでしたけどね。
まぁこの方がマッタリ過ごせるので個人的には有難いですけどね。
日頃のランチタイムでは縁が無いチョイ飲みメニューが置いてあるのに妙に興奮してしまいますな。
メニュー数は居酒屋のように多いわけではありません。 ほんの数品。
でもこれが吉野家で飲んでいるという実感に繋がるから不思議ですねぇ。
ドリンクは角ハイを選択。 350円です。

さて、ツマミは! 当然吉呑みと言えば牛皿ですよねぇ~ 330円です。
ドリンクもツマミも即行で出てきます。 さすが吉野家!(゚∀゚;)
さて、ハイボールと一緒に食べる牛皿は如何に! う、うまい!(゚∀゚;)

いや、「うまく感じる」と言うべきか?( ̄▽ ̄;)
普通の居酒屋では味わえぬ禁断感がたまらん♡(* ̄∀ ̄)グフ
そして・・・
つい調子に乗って牛丼・並も追加してしまった・・・・ _| ̄|○ ヤッチマッタ・・
久しぶりに食べる吉野家の牛丼!(呉にはすき家しかないんですよ)

うまい! この肉のパサパサ感がたまらん(*´∀`)♪
安い肉を精一杯頑張って味付けしているチープ感こそ吉野家の醍醐味である! 肉も案外多い♪
牛丼は汁が少な目だったので汁だくの牛皿の汁を加える。
これまたウマし!(*´∀`)♪
合計で税込1060円。
やっぱり吉野家はいいね♪
今季は赤字決算らしいけど頑張って欲しいッスね♪(´ε` )
ところが・・・・!
吉野家が目に入ってしまったのだぁ~~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

吉野家如きで何故かくも驚くのかって?(´・ω・`)
いやぁ~ 一度でいいから吉野家飲みいわゆる「吉呑み」をしてみたかったんですよねぇ~~( ̄▽ ̄;)
時刻は21時30分。 小腹が減る時刻でもある。

入口には仕事帰りのオッサン向けの「ちょい飲み」を誘う看板も出てるしね。
という訳で、ほぼ躊躇することなく入店!(ㆀ˘・з・˘)
店内は意外と閑散としておりますな。 吉野家 御堂筋難波店は夜も激混みでしたけどね。
まぁこの方がマッタリ過ごせるので個人的には有難いですけどね。
日頃のランチタイムでは縁が無いチョイ飲みメニューが置いてあるのに妙に興奮してしまいますな。
メニュー数は居酒屋のように多いわけではありません。 ほんの数品。
でもこれが吉野家で飲んでいるという実感に繋がるから不思議ですねぇ。
ドリンクは角ハイを選択。 350円です。

さて、ツマミは! 当然吉呑みと言えば牛皿ですよねぇ~ 330円です。
ドリンクもツマミも即行で出てきます。 さすが吉野家!(゚∀゚;)
さて、ハイボールと一緒に食べる牛皿は如何に! う、うまい!(゚∀゚;)

いや、「うまく感じる」と言うべきか?( ̄▽ ̄;)
普通の居酒屋では味わえぬ禁断感がたまらん♡(* ̄∀ ̄)グフ
そして・・・
つい調子に乗って牛丼・並も追加してしまった・・・・ _| ̄|○ ヤッチマッタ・・
久しぶりに食べる吉野家の牛丼!(呉にはすき家しかないんですよ)

うまい! この肉のパサパサ感がたまらん(*´∀`)♪
安い肉を精一杯頑張って味付けしているチープ感こそ吉野家の醍醐味である! 肉も案外多い♪
牛丼は汁が少な目だったので汁だくの牛皿の汁を加える。
これまたウマし!(*´∀`)♪
合計で税込1060円。
やっぱり吉野家はいいね♪
今季は赤字決算らしいけど頑張って欲しいッスね♪(´ε` )



鮨 なか
数か月前満席で入れなかった「鮨なか」さんを再訪。

カウンター席の一番奥に誘導されます。 平日の7時ですが今宵は一転静寂なご様子。
予約なしで入れるのは有難いのですが他にお客さんがいないと一身に注目を浴びてしまうので写真が撮り難いんですよね(;´Д`A
こういう時は正攻法で♪
「すみません。写真撮ってもいいですか?」「あ どうぞどうぞ」
これで遠慮せずに撮れますね(* ̄∀ ̄)

まずは生ビール。 550円。
酒のアテがホワイトボードに書かれていますが数は多くありません。
その中から〆鯖とハマグリの塩焼きを注文。

〆鯖は浅〆なのは好みですがちょっと酸が勝ってますかね。
ハマグリは小さ目とのことだったので2個注文。

まぁ普通に美味しいです。
お任せの握りは12貫とのこと。 以下のものを順番に。
イカ、トロ、タイ、アジ、サヨリ、赤貝
タイラギ貝、アナゴ、エビ、イクラ、うに、鉄火、玉子焼き




ネタは思いのほか新鮮でした。 赤貝なども立派なものです。
ただ塩&柑橘果汁の味付けが最初から施してあるものが多く、その他の醤油ネタもあらかじめネタに刷毛で店独自の醤油が塗られてあります。
自分で醤油を浸けて食べる寿司が一個もありませんでした。

最近こういう寿司が増えておりますね。
それ自体は否定しませんが個人的には皿の醤油を自分好みに浸けながら食べたい派なんですよね(;´Д`A
シャリもちょっとゆるいですかね。
生ビール2杯と日本酒の日高見、ついでに赤出汁で合計11120円でした。

カウンター席の一番奥に誘導されます。 平日の7時ですが今宵は一転静寂なご様子。
予約なしで入れるのは有難いのですが他にお客さんがいないと一身に注目を浴びてしまうので写真が撮り難いんですよね(;´Д`A
こういう時は正攻法で♪
「すみません。写真撮ってもいいですか?」「あ どうぞどうぞ」
これで遠慮せずに撮れますね(* ̄∀ ̄)

まずは生ビール。 550円。
酒のアテがホワイトボードに書かれていますが数は多くありません。
その中から〆鯖とハマグリの塩焼きを注文。

〆鯖は浅〆なのは好みですがちょっと酸が勝ってますかね。
ハマグリは小さ目とのことだったので2個注文。

まぁ普通に美味しいです。
お任せの握りは12貫とのこと。 以下のものを順番に。
イカ、トロ、タイ、アジ、サヨリ、赤貝
タイラギ貝、アナゴ、エビ、イクラ、うに、鉄火、玉子焼き








ネタは思いのほか新鮮でした。 赤貝なども立派なものです。
ただ塩&柑橘果汁の味付けが最初から施してあるものが多く、その他の醤油ネタもあらかじめネタに刷毛で店独自の醤油が塗られてあります。
自分で醤油を浸けて食べる寿司が一個もありませんでした。

最近こういう寿司が増えておりますね。
それ自体は否定しませんが個人的には皿の醤油を自分好みに浸けながら食べたい派なんですよね(;´Д`A
シャリもちょっとゆるいですかね。
生ビール2杯と日本酒の日高見、ついでに赤出汁で合計11120円でした。



しぶい立飲みでした!(* ̄∀ ̄) 立呑み処 与太呂
ひょんなことから姫路に立ち寄り数十年振りに姫路城を拝観♡
それにしても韓国人の観光客の多さには驚いた!(゚Д゚;)
新幹線の時間まで少々時間があったので姫路駅近くの商店街を徘徊します。

なんと昼から開いてる立飲み屋があるじゃあ~りませんか!(゚∀゚;)

これに寄らずに何処へ寄る~って感じで潜入!

おっ 午後の3時台だというのにカウンターは満立状態!(゚∀゚;)
ほぼすべて常連であろう客筋。 テレビは競馬中継!
これは相当歴史がある地元に定着した立飲み屋とみました。
こりゃ思わぬ良店に出会えた予感。
カウンターは立錐の余地がほぼ無い状態でしたが少しづつ詰めてもらい入口側の端っこに何とか入れてもらいました。

まずは瓶ビールですね。 大瓶です。 値段は500円くらいだったかな。
店内には料理の短冊が垂れさがっておりますがさすがにこの満立状態では写真に収めることが出来ません。
その中に「姫路おでんあります」の文字。
そう言えば以前ご当地おでんの中に「姫路おでん」なるものがある聞いたことがある。
こりゃ食べてみないとね。
ダイコン、牛スジ、ゴボ天をオーダー。

出て来たものを見ると刻んだ青ネギと一緒に摩り下ろした生姜が載せてある。
おでんの具を生姜醤油で食べるのが姫路風なのだそうだ。

おでんの具の下には成る程、醤油がたっぷりかけてあります。
この食べ方は中々新鮮ですね。
生姜の風味が効いて中々パンチのある味になっています。
二品目は目の前の出汁巻も美味しそうでしたが300円の〆鯖を注文。
〆鯖好きなもんでね。

これは大衆酒場の味ですね。 まぁこの値段だから十分ですけどね。
合計で1100円。
店の雰囲気もいいし店員の愛想もいいです。
近所に欲しい一軒ですね!(* ̄∀ ̄)
それにしても韓国人の観光客の多さには驚いた!(゚Д゚;)
新幹線の時間まで少々時間があったので姫路駅近くの商店街を徘徊します。

なんと昼から開いてる立飲み屋があるじゃあ~りませんか!(゚∀゚;)

これに寄らずに何処へ寄る~って感じで潜入!

おっ 午後の3時台だというのにカウンターは満立状態!(゚∀゚;)
ほぼすべて常連であろう客筋。 テレビは競馬中継!
これは相当歴史がある地元に定着した立飲み屋とみました。
こりゃ思わぬ良店に出会えた予感。
カウンターは立錐の余地がほぼ無い状態でしたが少しづつ詰めてもらい入口側の端っこに何とか入れてもらいました。

まずは瓶ビールですね。 大瓶です。 値段は500円くらいだったかな。
店内には料理の短冊が垂れさがっておりますがさすがにこの満立状態では写真に収めることが出来ません。
その中に「姫路おでんあります」の文字。
そう言えば以前ご当地おでんの中に「姫路おでん」なるものがある聞いたことがある。
こりゃ食べてみないとね。
ダイコン、牛スジ、ゴボ天をオーダー。

出て来たものを見ると刻んだ青ネギと一緒に摩り下ろした生姜が載せてある。
おでんの具を生姜醤油で食べるのが姫路風なのだそうだ。

おでんの具の下には成る程、醤油がたっぷりかけてあります。
この食べ方は中々新鮮ですね。
生姜の風味が効いて中々パンチのある味になっています。
二品目は目の前の出汁巻も美味しそうでしたが300円の〆鯖を注文。
〆鯖好きなもんでね。

これは大衆酒場の味ですね。 まぁこの値段だから十分ですけどね。
合計で1100円。
店の雰囲気もいいし店員の愛想もいいです。
近所に欲しい一軒ですね!(* ̄∀ ̄)



超人気店ですね! 徳田酒店
「ずいき」でそこそこ楽しめたので今日は早目に切り上げてまっすぐホテルに帰ろうと思っていたのですが・・・
つい大阪駅前ビルの地下街を散歩してしまい・・・
つい徳田酒店を覗いてしまいました。(;´Д`A

第一ビルの店には行ったことがありますが第三ビルにある徳田酒店は初めてです。
しかも地下1階と地下2階に2店舗もある( ̄▽ ̄;)
儲け過ぎなんじゃないですかねぇ( ̄▽ ̄;)
何はともあれ超満員です。:(;゙゚'ω゚'): 正に大繁盛店!

しかし御一人様の気楽さ、カウンターの端っこに入れてもらいました。
この期に及んでまだ生ビールを注文する私。 ( ̄▽ ̄;) 390円です。

カウンターには大皿に盛られた料理が幾つか並んでおります。
ちょうど目の前にあった料理が美味しそうです。
「新ジャガと豚とウズラ卵の麻婆炒め」だそうです。 290円。

うん、これ美味しいです。
ウズラ卵もしっかり入っておりますよ。

2品目は「大きなメンチカツ」290円。
これもビールに合う料理ですね。

カウンター以外には小さいテーブルが5つくらいあったかな。
ギュウギュウ詰めの満員御礼状態です。 いやぁ大した人気ですね。
合計で970円。 仕事帰りに寄れるので便利なんでしょうね。
1人で飲んでも2,3人で飲んでも楽しい店だと思いますよ。
つい大阪駅前ビルの地下街を散歩してしまい・・・
つい徳田酒店を覗いてしまいました。(;´Д`A

第一ビルの店には行ったことがありますが第三ビルにある徳田酒店は初めてです。
しかも地下1階と地下2階に2店舗もある( ̄▽ ̄;)
儲け過ぎなんじゃないですかねぇ( ̄▽ ̄;)
何はともあれ超満員です。:(;゙゚'ω゚'): 正に大繁盛店!

しかし御一人様の気楽さ、カウンターの端っこに入れてもらいました。
この期に及んでまだ生ビールを注文する私。 ( ̄▽ ̄;) 390円です。

カウンターには大皿に盛られた料理が幾つか並んでおります。
ちょうど目の前にあった料理が美味しそうです。
「新ジャガと豚とウズラ卵の麻婆炒め」だそうです。 290円。

うん、これ美味しいです。
ウズラ卵もしっかり入っておりますよ。

2品目は「大きなメンチカツ」290円。
これもビールに合う料理ですね。

カウンター以外には小さいテーブルが5つくらいあったかな。
ギュウギュウ詰めの満員御礼状態です。 いやぁ大した人気ですね。
合計で970円。 仕事帰りに寄れるので便利なんでしょうね。
1人で飲んでも2,3人で飲んでも楽しい店だと思いますよ。



いい店だよ~ 25歳の現役シンガーソングライター女将の立飲み♪
北サンボアを出て東梅田界隈を彷徨う・・ 何処にアテがあるわけでもない・・
まだ訪れたことがない立飲みを探してみる。

スタンド酒場ずいき・・・
聞いたことがない店ですが他にアテもないので覗いてみることにした。
繁華街に近いが目立たない路地にその店はあった。

地味な造りですが出来て間もないのか店そのものは小奇麗です。
金曜日というのに他にお客さんはいない。 店主は若い女性です。

赤い髪にド派手な袢纏を羽織っている( ̄▽ ̄;)
久しぶりに遭遇した元ヤン感丸出しのオネーチャン( ̄▽ ̄;)
何やら楽しめそうな予感!(* ̄∀ ̄)
何はともあれ黒霧島のお湯割り。 350円。

本日のお勧めからカニ入りマカロニサラダ。 350円。

これ美味しいっすね。
目の前には女将の「彼氏募集中」の貼り紙が!( ̄▽ ̄;)

女将は25歳の現役のシンガーソングライターで自分自身がステージに立つのはもちろん地下アイドルに楽曲提供もしているそうだ。
知り合いのビルのオーナーに頼まれて夜は立飲み屋の女将をしてるという( ̄▽ ̄;)
料理を作るのが好きだそうで店には女将の手料理が並ぶ。

2品目は枝豆のペペロン。 200円。

スパイシーで美味しいです。
2杯目はハイボールで350円。

3杯目のレモンチューハイも350円。

この女将が屈託がなく明るいエエ子ですわぁ( ̄▽ ̄;)
特別美人という訳ではないがAKBの3列目あたりの子が卒業して2年くらいして若干ポッチャリした系の可愛さがある。
愛媛県出身。 一人称は「ワシ」( ̄▽ ̄;)
若い女で「ワシ」は呉にもいないけどね(苦笑)
両腕のタトゥーは気合の表れか!( ̄▽ ̄;)
女将は本気で花婿募集中。 我と思わん独身の男どもは推参すべし!
楽しい店でした。 合計1650円なり~(* ̄∀ ̄)
大阪の宿り木がまた増えてしまったなぁ・・・(遠い目)
まだ訪れたことがない立飲みを探してみる。

スタンド酒場ずいき・・・
聞いたことがない店ですが他にアテもないので覗いてみることにした。
繁華街に近いが目立たない路地にその店はあった。

地味な造りですが出来て間もないのか店そのものは小奇麗です。
金曜日というのに他にお客さんはいない。 店主は若い女性です。

赤い髪にド派手な袢纏を羽織っている( ̄▽ ̄;)
久しぶりに遭遇した元ヤン感丸出しのオネーチャン( ̄▽ ̄;)
何やら楽しめそうな予感!(* ̄∀ ̄)
何はともあれ黒霧島のお湯割り。 350円。

本日のお勧めからカニ入りマカロニサラダ。 350円。

これ美味しいっすね。
目の前には女将の「彼氏募集中」の貼り紙が!( ̄▽ ̄;)

女将は25歳の現役のシンガーソングライターで自分自身がステージに立つのはもちろん地下アイドルに楽曲提供もしているそうだ。
知り合いのビルのオーナーに頼まれて夜は立飲み屋の女将をしてるという( ̄▽ ̄;)
料理を作るのが好きだそうで店には女将の手料理が並ぶ。

2品目は枝豆のペペロン。 200円。

スパイシーで美味しいです。
2杯目はハイボールで350円。

3杯目のレモンチューハイも350円。

この女将が屈託がなく明るいエエ子ですわぁ( ̄▽ ̄;)
特別美人という訳ではないがAKBの3列目あたりの子が卒業して2年くらいして若干ポッチャリした系の可愛さがある。
愛媛県出身。 一人称は「ワシ」( ̄▽ ̄;)
若い女で「ワシ」は呉にもいないけどね(苦笑)
両腕のタトゥーは気合の表れか!( ̄▽ ̄;)
女将は本気で花婿募集中。 我と思わん独身の男どもは推参すべし!
楽しい店でした。 合計1650円なり~(* ̄∀ ̄)
大阪の宿り木がまた増えてしまったなぁ・・・(遠い目)



北サンボア
最近ナンバ方面で飲むことが多かったのでご無沙汰しておりましたが本日は近くの立飲み屋で飲んでいたので久しぶりに覗いてみました。

京都サンボアもそうですがこの外観の廃れ感がいいですな(* ̄∀ ̄)

店内は広すぎず狭すぎず適度な老朽感からは歴史が偲ばれ人気店ですがちょいと廃れた街場のバー的な雰囲気には癒されますね。
店主の付かず離れずの距離感もこの店ならでは。
適度にほっとかれるのが好きなのでね(* ̄∀ ̄)

サンボア一派は見事なくらい各店の雰囲気や店主の個性が違っておりその辺りがマニアのコンプリート欲をそそる面ではあります。
一人でフラッと入り易いという点で木屋町サンボア的ではありますが木屋町のようなヤサグレ感は微塵もありません( ̄▽ ̄;)
飲むのは当然ハイボール。 氷なしの角とウィルキンソンの瓶1本丸ごと。
氷無しの大阪ハイボールですがサンボアでは珍しい三冷です。

誰が注文しても見事にウイスキーの量が均一なので上手だなあと思っていたらちゃんとグラスに印が付いていました( ̄▽ ̄;) なるほど。
バーの位置がカウンターより高いのもこの店の特徴ですね。
お通し付きで合計で1050円なり。

京都サンボアもそうですがこの外観の廃れ感がいいですな(* ̄∀ ̄)

店内は広すぎず狭すぎず適度な老朽感からは歴史が偲ばれ人気店ですがちょいと廃れた街場のバー的な雰囲気には癒されますね。
店主の付かず離れずの距離感もこの店ならでは。
適度にほっとかれるのが好きなのでね(* ̄∀ ̄)

サンボア一派は見事なくらい各店の雰囲気や店主の個性が違っておりその辺りがマニアのコンプリート欲をそそる面ではあります。
一人でフラッと入り易いという点で木屋町サンボア的ではありますが木屋町のようなヤサグレ感は微塵もありません( ̄▽ ̄;)
飲むのは当然ハイボール。 氷なしの角とウィルキンソンの瓶1本丸ごと。
氷無しの大阪ハイボールですがサンボアでは珍しい三冷です。

誰が注文しても見事にウイスキーの量が均一なので上手だなあと思っていたらちゃんとグラスに印が付いていました( ̄▽ ̄;) なるほど。
バーの位置がカウンターより高いのもこの店の特徴ですね。
お通し付きで合計で1050円なり。



メニュー豊富♪ いろいろ楽しめます♪ 立ち飲みじんべえ
さて、日も暮れて来たので堂々と酒場に繰り出しますよ♪(*´∀`)♪
今宵のスタートは梅田の「立ち飲みじんべえ」さん。

こちらも人気店らしいので楽しみです。

看板のデザインが個性的♪(* ̄∀ ̄)
太陽の塔を意識してるんですかね?

開店直後とあってさしもの人気店もお客さんはまだ一組だけ。
こりゃゆっくり楽しめそうです。 まずはハーフ&ハーフ。 390円。

メニューのじんべえ名物の中から「トロけるゆでたん」180円。
形状的に「宇ち多」のタン生酢を思い出しますね。

塩胡椒で煮たものをワサビで食べる趣向です。
名物だけあって美味しいですね。 本当にトロけます(* ̄∀ ̄)
これが180円というのは嬉しいところです。
2品目はオーソドックスに鶏の唐揚げゆず胡椒風味。 380円。

3品目はこれまた店の名物「おまかせお造り5種2貫盛り」 580円。

刺身はグレ、サーモン、サワラ、ヤリイカ、イサキの5種10切れ。
これに加えてカルフォルニアロールっぽい巻き寿司が2貫。
立飲みのトレンドは5切れで390円くらいだから安いと思います。
鮮度もいいですよ。
2杯目は日本酒から滋賀の大甲賀純米。 390円。

ワイングラスで出されたので90mlくらいかなと思ったら結構入っています。
3杯目はトマトチューハイ。 390円。

徐々にお客さんも集まってきましたね。
料理はバラエティーに富んでいるしドリンク類も豊富。

今風の大阪発型の立ち飲みですがその中でもハイクオリティな1軒だと思いますよ。
合計で税込2495円でした。(* ̄∀ ̄)
今宵のスタートは梅田の「立ち飲みじんべえ」さん。

こちらも人気店らしいので楽しみです。

看板のデザインが個性的♪(* ̄∀ ̄)
太陽の塔を意識してるんですかね?

開店直後とあってさしもの人気店もお客さんはまだ一組だけ。
こりゃゆっくり楽しめそうです。 まずはハーフ&ハーフ。 390円。

メニューのじんべえ名物の中から「トロけるゆでたん」180円。
形状的に「宇ち多」のタン生酢を思い出しますね。

塩胡椒で煮たものをワサビで食べる趣向です。
名物だけあって美味しいですね。 本当にトロけます(* ̄∀ ̄)
これが180円というのは嬉しいところです。
2品目はオーソドックスに鶏の唐揚げゆず胡椒風味。 380円。

3品目はこれまた店の名物「おまかせお造り5種2貫盛り」 580円。

刺身はグレ、サーモン、サワラ、ヤリイカ、イサキの5種10切れ。
これに加えてカルフォルニアロールっぽい巻き寿司が2貫。
立飲みのトレンドは5切れで390円くらいだから安いと思います。
鮮度もいいですよ。
2杯目は日本酒から滋賀の大甲賀純米。 390円。

ワイングラスで出されたので90mlくらいかなと思ったら結構入っています。
3杯目はトマトチューハイ。 390円。

徐々にお客さんも集まってきましたね。
料理はバラエティーに富んでいるしドリンク類も豊富。

今風の大阪発型の立ち飲みですがその中でもハイクオリティな1軒だと思いますよ。
合計で税込2495円でした。(* ̄∀ ̄)



北浦酒店 ウワサ通り!ビフカツウマし!(゚∀゚;)
大阪の角打ちの中でも人気上位の北浦酒店。
角打ち好きとしては看過できません!
という訳で・・・かなり早目の時間に直行せり( ̄▽ ̄;)
それにしても有名な商店街にあるのかと思っていましたが少し外れた場所にあるんですね。

該当する場所に行くと成る程、北浦酒店の看板がある。
しかし暖簾は出ていない。
店先も自転車置き場っぽくてシャッターも閉まりかける感じ。
やってんのかな?(不安)
食べログを見ると昼から営業しているとのことですが・・
中を覗いてみると・・・ なるほど 営業中です。
常連に違いないお爺ちゃんが3人。 かなり出来上がった感じであたかも自宅の軒先で飲んでいるが如くガヤガヤ盛り上がっております。
この排他的な感じは完全に角打ちですね。 角打ちはこうでなくてはいけません(笑)
大阪は北九州と違って「角打ち」と「立飲み」の境界線が曖昧な店が多いですがこの店は常連の顔つきを見ても紛れもない角打ちです(笑)
ちなみに角打ちですが立飲みではなく座り飲みの店です。
私はカウンターに腰かけ瓶ビールをもらいます。

大瓶が450円。 さすがに安いです。
まずは正面の壁に貼られている短冊のメニューからキュウリの古漬けを選択。

この古漬けがウマい! 生姜も摩り下ろしたものをトッピングしてくれます。
そしてレビュアー諸氏の評判も高いビフカツもいただかなくてはいけませんよね。
このビフカツ! ホンマに分厚い! 肉も柔らかいです。

更に驚いたのがソースのウマさ。
市販のものをブレンドして使っているのでしょうが実に味がイイ。

ソースが美味しいからキャベツまでウマイ。
呉の洋食屋の自家製ソースより遥かに美味しいです(* ̄∀ ̄)♡

大瓶を2本飲んで合計で2700円。
角打ちとは思えぬ客単価となってしまいましたがあのビフカツを食べれば2000円超になるのは当然でしょう。
ウワサ通りいい店でしたが垂れ下がっている料理メニューの短冊に値段が書いてないのが不満と言えば不満ですかね。
いずれにせよ角打ちでトンカツではなく分厚いビフカツを出すという趣向は秀逸だね。

ヘタな居酒屋で飲むより余程楽しめます(* ̄∀ ̄)♡
角打ち好きとしては看過できません!
という訳で・・・かなり早目の時間に直行せり( ̄▽ ̄;)
それにしても有名な商店街にあるのかと思っていましたが少し外れた場所にあるんですね。

該当する場所に行くと成る程、北浦酒店の看板がある。
しかし暖簾は出ていない。
店先も自転車置き場っぽくてシャッターも閉まりかける感じ。
やってんのかな?(不安)
食べログを見ると昼から営業しているとのことですが・・
中を覗いてみると・・・ なるほど 営業中です。
常連に違いないお爺ちゃんが3人。 かなり出来上がった感じであたかも自宅の軒先で飲んでいるが如くガヤガヤ盛り上がっております。
この排他的な感じは完全に角打ちですね。 角打ちはこうでなくてはいけません(笑)
大阪は北九州と違って「角打ち」と「立飲み」の境界線が曖昧な店が多いですがこの店は常連の顔つきを見ても紛れもない角打ちです(笑)
ちなみに角打ちですが立飲みではなく座り飲みの店です。
私はカウンターに腰かけ瓶ビールをもらいます。

大瓶が450円。 さすがに安いです。
まずは正面の壁に貼られている短冊のメニューからキュウリの古漬けを選択。

この古漬けがウマい! 生姜も摩り下ろしたものをトッピングしてくれます。
そしてレビュアー諸氏の評判も高いビフカツもいただかなくてはいけませんよね。
このビフカツ! ホンマに分厚い! 肉も柔らかいです。

更に驚いたのがソースのウマさ。
市販のものをブレンドして使っているのでしょうが実に味がイイ。

ソースが美味しいからキャベツまでウマイ。
呉の洋食屋の自家製ソースより遥かに美味しいです(* ̄∀ ̄)♡

大瓶を2本飲んで合計で2700円。
角打ちとは思えぬ客単価となってしまいましたがあのビフカツを食べれば2000円超になるのは当然でしょう。
ウワサ通りいい店でしたが垂れ下がっている料理メニューの短冊に値段が書いてないのが不満と言えば不満ですかね。
いずれにせよ角打ちでトンカツではなく分厚いビフカツを出すという趣向は秀逸だね。

ヘタな居酒屋で飲むより余程楽しめます(* ̄∀ ̄)♡



雰囲気よし! 素敵なバーです♪ リューズバー
「藪や」を出て振り返ると地下に通じる階段にディスプレイしてあるミニチュアボトルが目に入った。
地下にバーがあるみたいだ。

そう、うどんの「藪や」を出た途端に同じビルの地下にある一軒のバーが目に入ってきたのだ。
さっそく食べログる。
おっ 大阪管内のレビュアーの中でも屈指のバー好きのソニー・クロケットさんのレビューもあるぞ。 しかも高評価!
ソニーさんとはバーの好みが似たところもあるので安心して潜入!(* ̄∀ ̄)

今宵8軒目か・・・・(´・ω・`)・・・
取引先との宴会を入れると9軒目か・・・(遠い目・・)
落ち着いた雰囲気のいい感じバーです。 照明は暗め。
カウンターは大きく椅子もゆったりしておりくつろげる店です。

他にお客さんがいなかったせいもあるでしょうが北新地の喧騒が嘘のような静かな空間です。
まず一杯目はあっさりしたものが欲しかったのでジンリッキー。

2杯目はグレンモーレンジをロックで。

3杯目はブラッディーメアリー。

毎度ワンパターンで申し訳ありません。m(_ _)m
よせばいいのにこの期に及んでもツマミにポテチを注文してしまった・・(;´Д`A

合計で3700円。 これは場所を考慮すれば安い!
オープンして15年だそうです。
北新地での2軒目、3軒目に覚えておいて損の無い店ですね(* ̄∀ ̄)
地下にバーがあるみたいだ。

そう、うどんの「藪や」を出た途端に同じビルの地下にある一軒のバーが目に入ってきたのだ。
さっそく食べログる。
おっ 大阪管内のレビュアーの中でも屈指のバー好きのソニー・クロケットさんのレビューもあるぞ。 しかも高評価!
ソニーさんとはバーの好みが似たところもあるので安心して潜入!(* ̄∀ ̄)

今宵8軒目か・・・・(´・ω・`)・・・
取引先との宴会を入れると9軒目か・・・(遠い目・・)
落ち着いた雰囲気のいい感じバーです。 照明は暗め。
カウンターは大きく椅子もゆったりしておりくつろげる店です。

他にお客さんがいなかったせいもあるでしょうが北新地の喧騒が嘘のような静かな空間です。
まず一杯目はあっさりしたものが欲しかったのでジンリッキー。

2杯目はグレンモーレンジをロックで。

3杯目はブラッディーメアリー。

毎度ワンパターンで申し訳ありません。m(_ _)m
よせばいいのにこの期に及んでもツマミにポテチを注文してしまった・・(;´Д`A

合計で3700円。 これは場所を考慮すれば安い!
オープンして15年だそうです。
北新地での2軒目、3軒目に覚えておいて損の無い店ですね(* ̄∀ ̄)



北新地藪や 「肉うどん!ウマし!」
福島で6軒ハシゴした後、梅田のホテルに一度は戻ったのですが何だか妙に腹が減ってきて・・(恥)
かと言ってラーメンが食べたいという気分でもない。 そう、うどんが食べたいなあ・・・
そうだ! 数年前のレジェンド飲み会の〆で行った「香川」に久しぶりに行って見よう♪
というわけで北新地の香川に行ってみるも平日なのにまさかの行列!(゚Д゚;)
高いのに人気があるんだね、香川って(´・ω・`)
まぁ待っても良かったんだけど他にもあるだろうと辺りを徘徊。
数分間歩き廻ってたまたま見つけたのがコチラ。 「藪や」さんです。

この場所で営業している以上それなりのものは食べれるでしょう。
ビルの1階の奥まった場所にあります。 中を覗くとコチラは余裕で座れそうです。
テーブル席では御出勤前の蝶々様が腹ごしらえのご様子。 店主と楽しそうに会談中。
カウンターに腰かけ見渡すと結構ツマミ類が豊富です。
これなら一軒目に来ても楽しめそうです。
しかし本日は酒は十分補充されておりますので「うどん」だけをいただきます。
注文したのは肉うどん。 1000円。
いい値段ですがまぁ場所が場所だけにね。
さて、その肉うどんですがまず汁が美味しい。

出汁がしっかり効いた手抜きの無い味。
麺はもっちりプッツンの好みの食感。
水菜がたっぷり入れてあるのは上方風なのか?
肉うどんの割には甘過ぎない「千とせ」の肉吸いを彷彿させる味。
もちろん千とせよりも美味しいです。
値は張りますが美味しい肉うどんでしたよ(*´∀`)♪
かと言ってラーメンが食べたいという気分でもない。 そう、うどんが食べたいなあ・・・
そうだ! 数年前のレジェンド飲み会の〆で行った「香川」に久しぶりに行って見よう♪
というわけで北新地の香川に行ってみるも平日なのにまさかの行列!(゚Д゚;)
高いのに人気があるんだね、香川って(´・ω・`)
まぁ待っても良かったんだけど他にもあるだろうと辺りを徘徊。
数分間歩き廻ってたまたま見つけたのがコチラ。 「藪や」さんです。

この場所で営業している以上それなりのものは食べれるでしょう。
ビルの1階の奥まった場所にあります。 中を覗くとコチラは余裕で座れそうです。
テーブル席では御出勤前の蝶々様が腹ごしらえのご様子。 店主と楽しそうに会談中。
カウンターに腰かけ見渡すと結構ツマミ類が豊富です。
これなら一軒目に来ても楽しめそうです。
しかし本日は酒は十分補充されておりますので「うどん」だけをいただきます。
注文したのは肉うどん。 1000円。
いい値段ですがまぁ場所が場所だけにね。
さて、その肉うどんですがまず汁が美味しい。

出汁がしっかり効いた手抜きの無い味。
麺はもっちりプッツンの好みの食感。
水菜がたっぷり入れてあるのは上方風なのか?
肉うどんの割には甘過ぎない「千とせ」の肉吸いを彷彿させる味。
もちろん千とせよりも美味しいです。
値は張りますが美味しい肉うどんでしたよ(*´∀`)♪



これぞ立飲み♪ 「とらや」
福島6軒目にして真の立飲みに出くわした(笑)
今迄の5軒もいい店であったがある意味オシャレすぎる。

私が福島に求めていたのは正にこういう立飲みである(苦笑)
狭く小汚い店ではあるがコの字型カウンターに飲んだくれどもが好き勝手なことをくっちゃべりながら安い酒を流し込み安い料理をつまむ。

店番は女将なのか店員なのかは分からないが陽気なおばちゃんが二人。
適当にオッサン連を捌いております。
さすがに徘徊していると寒くなってきたので白波のお湯割り。 400円。

ニラ玉は250円。 オムレツみたいな形状の面白い形のニラ玉です。

調理済みの料理を電子レンジで温めて出す。
まぁ味は普通です(^^;)
スパゲティも250円。
こちらもレンジでチンですが妙にウマイのは何故だ(笑)

それにしてもチューハイが350円でウイスキーが300円という摩訶不思議な価格設定( ̄▽ ̄;)
雰囲気も料理もチープそのものですが立飲みの本来あるべき姿のような気もします(笑)
こういう店は好きですね。
まさに暇つぶしの為にあるような店♪(* ̄∀ ̄)
合計で900円でした♪(´ε` )
今迄の5軒もいい店であったがある意味オシャレすぎる。

私が福島に求めていたのは正にこういう立飲みである(苦笑)
狭く小汚い店ではあるがコの字型カウンターに飲んだくれどもが好き勝手なことをくっちゃべりながら安い酒を流し込み安い料理をつまむ。

店番は女将なのか店員なのかは分からないが陽気なおばちゃんが二人。
適当にオッサン連を捌いております。
さすがに徘徊していると寒くなってきたので白波のお湯割り。 400円。

ニラ玉は250円。 オムレツみたいな形状の面白い形のニラ玉です。

調理済みの料理を電子レンジで温めて出す。
まぁ味は普通です(^^;)
スパゲティも250円。
こちらもレンジでチンですが妙にウマイのは何故だ(笑)

それにしてもチューハイが350円でウイスキーが300円という摩訶不思議な価格設定( ̄▽ ̄;)
雰囲気も料理もチープそのものですが立飲みの本来あるべき姿のような気もします(笑)
こういう店は好きですね。
まさに暇つぶしの為にあるような店♪(* ̄∀ ̄)
合計で900円でした♪(´ε` )



日本酒と日本酒に合う肴が充実 「立寄処 桜子」
福島駅近くのいい感じの飲み屋街に戻って本日5軒目は「立寄処桜子」なる立飲み屋。
非常に小奇麗で清潔感がありシュッとした店です。 どんな店や!( ̄∇ ̄;)

店名から女性店主の店かと思いきやイケメンマスターの店であります( ̄ー ̄)ニヤリ
酒も肴も日本酒に重点を置いたラインナップのようです。

日本酒の銘柄も日頃目にしない個性的なものが多く日本酒好きな客に支持されそうな店ですね。
ビール好きな私ですがここでは日本酒をいただきましょう。

正面のボードに書かれてあるお勧めの酒からチョイス。
まずは「千代緑R-5純米吟醸」 450円。

初めて聞く銘柄です。 何でも秋田県醸造試験場が作った新酵母「こまち酵母R-5」を使った限定酒だそうな。
ありがたく頂戴しませう。 こりゃまたフルーティーな酒ですな。
ツマミもボードに書かれてあるものの中から「焼きつぶ貝」390円をチョイス。

珍味系なので取り寄せ品ですが美味しいです。 日本酒に合うツマミですね。
2杯目も秋田の酒から「両関純米初しぼり」350円。
こちらはワイングラスで美味しい日本酒アワード2018のメイン部門で金賞を獲ったやんごとない酒だそうです。

これまた純米ながら吟醸酒かと見まごうごときフルーティーな酒です。
入店時は私一人でしたが店を出る頃には5,6人になっていた。
ちなみに私の横で飲んでいた方が話しかけてくるので誰かと思ったら先ほど「小町」で飲んでいたお客さんだった。
やはり立飲み好きは回遊するんですね(笑) 会計は1390円でした。
非常に小奇麗で清潔感がありシュッとした店です。 どんな店や!( ̄∇ ̄;)

店名から女性店主の店かと思いきやイケメンマスターの店であります( ̄ー ̄)ニヤリ
酒も肴も日本酒に重点を置いたラインナップのようです。

日本酒の銘柄も日頃目にしない個性的なものが多く日本酒好きな客に支持されそうな店ですね。
ビール好きな私ですがここでは日本酒をいただきましょう。

正面のボードに書かれてあるお勧めの酒からチョイス。
まずは「千代緑R-5純米吟醸」 450円。

初めて聞く銘柄です。 何でも秋田県醸造試験場が作った新酵母「こまち酵母R-5」を使った限定酒だそうな。
ありがたく頂戴しませう。 こりゃまたフルーティーな酒ですな。
ツマミもボードに書かれてあるものの中から「焼きつぶ貝」390円をチョイス。

珍味系なので取り寄せ品ですが美味しいです。 日本酒に合うツマミですね。
2杯目も秋田の酒から「両関純米初しぼり」350円。
こちらはワイングラスで美味しい日本酒アワード2018のメイン部門で金賞を獲ったやんごとない酒だそうです。

これまた純米ながら吟醸酒かと見まごうごときフルーティーな酒です。
入店時は私一人でしたが店を出る頃には5,6人になっていた。
ちなみに私の横で飲んでいた方が話しかけてくるので誰かと思ったら先ほど「小町」で飲んでいたお客さんだった。
やはり立飲み好きは回遊するんですね(笑) 会計は1390円でした。


