座れるほうの徳田酒店です♪
「マキシ亭 大阪駅前第三ビル店」を出るとすぐ横に徳田酒店があるんだから普通ついでに入っちゃいますよねぇ(´・ω・`)

それにしても徳田酒店って何軒あるんですかね。
第3ビルだけでも2軒、第1ビルと第4ビルにもありますもんね。 あと京橋にもあったな。
立飲みの店もありますがコチラの店はお座りできるタイプです。
まだ5時前なのでさすがの人気店も閑古鳥です。

カウンターに腰かけこちらではまず瓶ビールを。

つまみはマカロニサラダ。
大阪の立飲みのマカサラってほぼハズレがないんだよねぇ。

BGMが流れておりますが最初の曲が浅丘めぐみの「私の彼は左きき」で2曲目が太田裕美の「9月の雨」とは!( ̄▽ ̄;) 昭和の歌謡喫茶ですな・・・(遠い目・・)
ちなみに私は中学生の時分、太田裕美の大ファンでした。
いわゆるヒロミストです(* ̄∀ ̄)グフ♡
2品目は「鶏と大根のチゲ煮」

これは今一つですかね。
3品目は「ミミガーときゅうりの和え物」

まぁ普通ッス。
20歳前後のアルバイトの女の子の化粧がケバくていいね(笑)
酒場はこうじゃないとね♪(* ̄∀ ̄)


合計で1469円。
入店時は空いていた店内も退店するころには一気に賑やかになっていましたよ♪

それにしても徳田酒店って何軒あるんですかね。
第3ビルだけでも2軒、第1ビルと第4ビルにもありますもんね。 あと京橋にもあったな。
立飲みの店もありますがコチラの店はお座りできるタイプです。
まだ5時前なのでさすがの人気店も閑古鳥です。

カウンターに腰かけこちらではまず瓶ビールを。

つまみはマカロニサラダ。
大阪の立飲みのマカサラってほぼハズレがないんだよねぇ。

BGMが流れておりますが最初の曲が浅丘めぐみの「私の彼は左きき」で2曲目が太田裕美の「9月の雨」とは!( ̄▽ ̄;) 昭和の歌謡喫茶ですな・・・(遠い目・・)
ちなみに私は中学生の時分、太田裕美の大ファンでした。
いわゆるヒロミストです(* ̄∀ ̄)グフ♡
2品目は「鶏と大根のチゲ煮」

これは今一つですかね。
3品目は「ミミガーときゅうりの和え物」

まぁ普通ッス。
20歳前後のアルバイトの女の子の化粧がケバくていいね(笑)
酒場はこうじゃないとね♪(* ̄∀ ̄)


合計で1469円。
入店時は空いていた店内も退店するころには一気に賑やかになっていましたよ♪



スポンサーサイト
ハッピーアワーは中生190円(税別)♪ マキシ亭
アチィ~~! 。゚(゚´Д`゚)゚。 地下に退避!
大阪駅前ビル地下の一連の飲み屋さんは午後3時くらいから結構営業していますね(゚∀゚;)
それでいて普通に客が入っているのが凄い。 地方都市では見られぬ光景ですね。
仕事が早めに片付いたので一杯引っかけてもバチは当たらんだろう( ̄ー ̄)ニヤリ
しかしこれだけあると選択に困るという有りがたい悩みも生じてくる。
いろいろ面白そうな店があるので悩みましたが・・・
「生ビール・190円」の看板に魅かれて・・・マキシ亭なる酒場に入りました( ̄▽ ̄;)

取り敢えず生ビール♪

クゥ~~ッ・・日中暑かったのでビールがウマい♪(*≧∀≦*)
さっぱりしたものが食べたかったのでささみわさび醤油(390円)を注文。

うん、悪くないッスよ。
それにしてももの凄くソッコーで出てきました。 さすが大衆酒場( ̄▽ ̄;)
というわけでビールがすぐ無くなっちゃったので生ビールお代わり♪
さっと切り上げるつもりだったんですがね( ̄▽ ̄;)
つい油淋鶏(490円)も注文しちゃいました。

ボリュームがあります。
でもタレが少ないので味的には油淋鶏というより普通の唐揚げに近いですね。
合計で1360円でした。 こんな店が近所にあると便利だよねぇ(* ̄∀ ̄)
大阪駅前ビル地下の一連の飲み屋さんは午後3時くらいから結構営業していますね(゚∀゚;)
それでいて普通に客が入っているのが凄い。 地方都市では見られぬ光景ですね。
仕事が早めに片付いたので一杯引っかけてもバチは当たらんだろう( ̄ー ̄)ニヤリ
しかしこれだけあると選択に困るという有りがたい悩みも生じてくる。
いろいろ面白そうな店があるので悩みましたが・・・
「生ビール・190円」の看板に魅かれて・・・マキシ亭なる酒場に入りました( ̄▽ ̄;)

取り敢えず生ビール♪

クゥ~~ッ・・日中暑かったのでビールがウマい♪(*≧∀≦*)
さっぱりしたものが食べたかったのでささみわさび醤油(390円)を注文。

うん、悪くないッスよ。
それにしてももの凄くソッコーで出てきました。 さすが大衆酒場( ̄▽ ̄;)
というわけでビールがすぐ無くなっちゃったので生ビールお代わり♪
さっと切り上げるつもりだったんですがね( ̄▽ ̄;)
つい油淋鶏(490円)も注文しちゃいました。

ボリュームがあります。
でもタレが少ないので味的には油淋鶏というより普通の唐揚げに近いですね。
合計で1360円でした。 こんな店が近所にあると便利だよねぇ(* ̄∀ ̄)



女性オーナーのラムとハイボールにこだわった店♪
リトルハピネスのオーナーが半年前にオープンした店だそうです。
その名も「Rum & Whisky ハイボールBar」
ハイボールにこだわった店ということですが、よりによって広島で一番ハイボールが飲まれているであろうハイボールバー 広島1923の目の前のビルに出店するとは大胆!( ̄▽ ̄;)
この界隈はハイボールを飲みたい人が集まってくるだろうというのが理由だとか。
真異の程は分かりませんけどね(* ̄∀ ̄)
リトルハピネスグループ4軒目の店ということですね。
飲食店が入っている商業ビルの1階にありますが目立つことも無くひっそりと営業しています。

店内はこじんまりした空間でカウンターの内側にはTシャツにエプロン姿というマニアが喜びそうないでたちの女性オーナー様がおられました(* ̄∀ ̄)
8年振りくらいにお会いしましたが相変わらず小柄でキュートな方です(゚∀゚;)
リトルハピネスを開業して既に13年だそうですから年齢は30代?半ば?後半?さぁ分かりません(* ̄∀ ̄)

さて、ハイボールの店だそうですからまずはハイボールをいただきましょう。
メニューにお勧めと書いてあった「青リンゴ香るハイボール」をオーダー。

ハイボールと言えば12~14オンスのタンブラーのイメージですがピルスナーグラスで供されるところがオサレ♡ さすが女性バーテンダーの店です♪(* ̄∀ ̄)♡グフ
青リンゴという名前から甘めの味を予想しておりましたがしっかりドライな辛口。
さすがプロの店♪(* ̄∀ ̄)♡
2杯目はアードベックのハイボールを。 こんどは錫のタンブラーです。

店名にラムが入っておりますし目の前の棚にもラム酒が並んでおりますので3杯目はラムを飲んでみるかなと言うとオーナー女史が嬉しそうに「私はラムが大好きでラムにも力を入れてるんです」とのこと。
聞いたことが無い珍しいラムが並んでおりますが当方はラムに関してはまったくの不調法なので銘柄はオーナー女史にお任せ。
ラムの味をダイレクトに味わいたいのでまずはロックで。

ロンサカパというグアテマラのラム。 ラム酒の中のコニャックの異名がある美味なラムだそうな。
うん、たしかに美味しいですよ。
4杯目はラムのハイボール。 これまた銘柄は御任せ。
ディプロマティコというベネズエラのプレミアムラム。

うん、これも美味しいですよ。
大雑把な感想ですが正直な話、日が経つと細かいことは忘れちゃうんですよね。
やはり一流レビュアー諸氏のようにその場でメモしないと詳細なレビューは書けません(* ̄∀ ̄)
4杯飲んで合計で5330円。
その時はそこそこするなと思いましたが後で飲んだ酒を調べてみると良心的な会計とも言える。
ラムを嗜みたい方にはお勧めですよ。
優しい女性オーナーが親切に色々教えてくれます♪
その名も「Rum & Whisky ハイボールBar」
ハイボールにこだわった店ということですが、よりによって広島で一番ハイボールが飲まれているであろうハイボールバー 広島1923の目の前のビルに出店するとは大胆!( ̄▽ ̄;)
この界隈はハイボールを飲みたい人が集まってくるだろうというのが理由だとか。
真異の程は分かりませんけどね(* ̄∀ ̄)
リトルハピネスグループ4軒目の店ということですね。
飲食店が入っている商業ビルの1階にありますが目立つことも無くひっそりと営業しています。

店内はこじんまりした空間でカウンターの内側にはTシャツにエプロン姿というマニアが喜びそうないでたちの女性オーナー様がおられました(* ̄∀ ̄)
8年振りくらいにお会いしましたが相変わらず小柄でキュートな方です(゚∀゚;)
リトルハピネスを開業して既に13年だそうですから年齢は30代?半ば?後半?さぁ分かりません(* ̄∀ ̄)

さて、ハイボールの店だそうですからまずはハイボールをいただきましょう。
メニューにお勧めと書いてあった「青リンゴ香るハイボール」をオーダー。

ハイボールと言えば12~14オンスのタンブラーのイメージですがピルスナーグラスで供されるところがオサレ♡ さすが女性バーテンダーの店です♪(* ̄∀ ̄)♡グフ
青リンゴという名前から甘めの味を予想しておりましたがしっかりドライな辛口。
さすがプロの店♪(* ̄∀ ̄)♡
2杯目はアードベックのハイボールを。 こんどは錫のタンブラーです。

店名にラムが入っておりますし目の前の棚にもラム酒が並んでおりますので3杯目はラムを飲んでみるかなと言うとオーナー女史が嬉しそうに「私はラムが大好きでラムにも力を入れてるんです」とのこと。
聞いたことが無い珍しいラムが並んでおりますが当方はラムに関してはまったくの不調法なので銘柄はオーナー女史にお任せ。
ラムの味をダイレクトに味わいたいのでまずはロックで。

ロンサカパというグアテマラのラム。 ラム酒の中のコニャックの異名がある美味なラムだそうな。
うん、たしかに美味しいですよ。
4杯目はラムのハイボール。 これまた銘柄は御任せ。
ディプロマティコというベネズエラのプレミアムラム。

うん、これも美味しいですよ。
大雑把な感想ですが正直な話、日が経つと細かいことは忘れちゃうんですよね。
やはり一流レビュアー諸氏のようにその場でメモしないと詳細なレビューは書けません(* ̄∀ ̄)
4杯飲んで合計で5330円。
その時はそこそこするなと思いましたが後で飲んだ酒を調べてみると良心的な会計とも言える。
ラムを嗜みたい方にはお勧めですよ。
優しい女性オーナーが親切に色々教えてくれます♪



限定品のゴルゴ13ラベル!!(((( ;゚Д゚))) リトルハピネス
一時は日本中のバー巡りにハマっていた時期もありますが最近は立飲みばかりでとんとご無沙汰。
というわけで・・・ 超久しぶりに広島のバーリトルハピネスを覗いてみた。

広島ではかなり名の通ったキュートな女性バーテンダーの店です。
最近は複数店舗を展開し業容を拡大しているという噂。 中々のやり手様ね(* ̄∀ ̄)
店内は昔と同じような雰囲気ですね。
ウイスキーのボトルが豊富になっていますかね。

オーナーの女性は新規にオープンしたハイボールとラムに特化した店に常駐しているらしくコチラの店は50前後くらいの男性が仕切っています。
3年前からカクテル系は止めてウイスキー中心の店になったそうです。
まずはグレンドロナックをロックで。

丸い氷から店の本気度が伝わってきますね。
安定のウマさ。
おつまみに勧められた広島初上陸とのチョコレートを3種類盛り合わせで。
組み合わせは自由だそうでキャラメル、バナナ、バルサミコの3種類をチョイス。

盛合せのイメージでしたが1個づつなんですね。
3個セットで1000円くらいでしたか、結構いいお値段( ̄▽ ̄;)・・・
棚にあったゴルゴ13のボトルが気になったので見せてもらう。

小学館がゴルゴ13連載50周年を記念して発売したゴルゴ13ラベルの限定品だそうだ。
1本目が「スペイサイド・リージョン・モルト・1979」という38年モノ!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2本目が「シングル・スペイサイド・1992」という25年モノ!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
いずれも名前は明かせないが小学館がスコットランドの蒸溜所の樽を買って瓶詰したオリジナル。
38年モノが1杯5000円で25年モノが1杯3500円だそうです(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しかし、目の前に並べさせておいて説明までさせておいて今更後には引けぬ(汗)
と、とりあえず安い方・・・ といっても1杯3500円ですが・・を選択。

ウイスキー愛好家に好まれる長期熟成されたシングルモルトはさすがに美味しいですがね( ̄▽ ̄;)
小学館は自社のマンガを使っているのでゴルゴ13の使用料が発生しないのでこの種の企画ものではむしろ安い方らしい。
マニアの世界は奥が深いね(;´Д`A
カウンターにはデビルマンラベルのボトルも置いてあった。
見せてって言わなくてよかった( ̄▽ ̄;)
合計で6370円!
う~む、勉強代ということか・・・( ̄▽ ̄;)
何はともあれウイスキーマニアの方にはお勧めの店になったということでしょう(* ̄∀ ̄)
というわけで・・・ 超久しぶりに広島のバーリトルハピネスを覗いてみた。

広島ではかなり名の通ったキュートな女性バーテンダーの店です。
最近は複数店舗を展開し業容を拡大しているという噂。 中々のやり手様ね(* ̄∀ ̄)
店内は昔と同じような雰囲気ですね。
ウイスキーのボトルが豊富になっていますかね。

オーナーの女性は新規にオープンしたハイボールとラムに特化した店に常駐しているらしくコチラの店は50前後くらいの男性が仕切っています。
3年前からカクテル系は止めてウイスキー中心の店になったそうです。
まずはグレンドロナックをロックで。

丸い氷から店の本気度が伝わってきますね。
安定のウマさ。
おつまみに勧められた広島初上陸とのチョコレートを3種類盛り合わせで。
組み合わせは自由だそうでキャラメル、バナナ、バルサミコの3種類をチョイス。

盛合せのイメージでしたが1個づつなんですね。
3個セットで1000円くらいでしたか、結構いいお値段( ̄▽ ̄;)・・・
棚にあったゴルゴ13のボトルが気になったので見せてもらう。

小学館がゴルゴ13連載50周年を記念して発売したゴルゴ13ラベルの限定品だそうだ。
1本目が「スペイサイド・リージョン・モルト・1979」という38年モノ!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2本目が「シングル・スペイサイド・1992」という25年モノ!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
いずれも名前は明かせないが小学館がスコットランドの蒸溜所の樽を買って瓶詰したオリジナル。
38年モノが1杯5000円で25年モノが1杯3500円だそうです(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しかし、目の前に並べさせておいて説明までさせておいて今更後には引けぬ(汗)
と、とりあえず安い方・・・ といっても1杯3500円ですが・・を選択。

ウイスキー愛好家に好まれる長期熟成されたシングルモルトはさすがに美味しいですがね( ̄▽ ̄;)
小学館は自社のマンガを使っているのでゴルゴ13の使用料が発生しないのでこの種の企画ものではむしろ安い方らしい。
マニアの世界は奥が深いね(;´Д`A
カウンターにはデビルマンラベルのボトルも置いてあった。
見せてって言わなくてよかった( ̄▽ ̄;)
合計で6370円!
う~む、勉強代ということか・・・( ̄▽ ̄;)
何はともあれウイスキーマニアの方にはお勧めの店になったということでしょう(* ̄∀ ̄)



昭和32年創業の味♪
実は初めての利用なんですよね~、ココ(* ̄∀ ̄)
予約なしで清ちゃんを覗いたら当然の如く満席で入れず。
何となく流れでコッチに来ちゃいました。 そんなにお腹が空いている訳じゃなかったんですけどね。

老舗らしく店内は古さを感じさせますが悪くない雰囲気です。
店員は4,5人いたでしょうか、思ったよりも多いですね。
アルバイトの男の子は中国人っぽいです。 料理人は日本人っぽいですけどね。

ビールは中瓶が580円。
まずはオリジナル餃子(500円)
清ちゃんだと3人前注文するのですがウマいか不味いか分からないのでとりあえず一人前注文。
昭和32年創業の味だそうだ。
たしかに随分前からある店だけど何故か今まで一度も来たことが無かったのだ。
まずネギの入ったボウルが出てくる。

一人前なのにこのネギのサービスは少々申し訳ない( ̄▽ ̄;)
さて、完成した餃子。 皿に載せられて登場。

う~ん、やっぱり一人前だと見た目がチープですな( ̄▽ ̄;)
小ぶりで揚げ餃子っぽいビジュアルです。
広島の老舗って大体こんな感じですよね。
うん、普通に美味しいですよ。
清ちゃん > 王 > 餃子センター っていう感じですかね。
これだけネギのサービスがあるのに一人前では申し訳ないので水餃子(700円)も注文。
水餃子のほうが随分と高いんですね。
さて、出てきました水餃子、デカい丼にたっぷりのスープが張られています。

なるほどこちらの方が豪華な感じはします。
餃子はタレに浸けてネギをトッピングして食べます。
おっ 水餃子も悪くないです。
たっぷりのスープが口直しに丁度いいです。
鶏ガラベースの薄味のスープなんですが余ったネギや餃子のタレを垂らしたりしながら楽しみます(* ̄∀ ̄)
餃子の種類も色々あるし3,4人連れで入店して来る人が多かったですね。
合計で1780円でした。
予約なしで清ちゃんを覗いたら当然の如く満席で入れず。
何となく流れでコッチに来ちゃいました。 そんなにお腹が空いている訳じゃなかったんですけどね。

老舗らしく店内は古さを感じさせますが悪くない雰囲気です。
店員は4,5人いたでしょうか、思ったよりも多いですね。
アルバイトの男の子は中国人っぽいです。 料理人は日本人っぽいですけどね。

ビールは中瓶が580円。
まずはオリジナル餃子(500円)
清ちゃんだと3人前注文するのですがウマいか不味いか分からないのでとりあえず一人前注文。
昭和32年創業の味だそうだ。
たしかに随分前からある店だけど何故か今まで一度も来たことが無かったのだ。
まずネギの入ったボウルが出てくる。

一人前なのにこのネギのサービスは少々申し訳ない( ̄▽ ̄;)
さて、完成した餃子。 皿に載せられて登場。

う~ん、やっぱり一人前だと見た目がチープですな( ̄▽ ̄;)
小ぶりで揚げ餃子っぽいビジュアルです。
広島の老舗って大体こんな感じですよね。
うん、普通に美味しいですよ。
清ちゃん > 王 > 餃子センター っていう感じですかね。
これだけネギのサービスがあるのに一人前では申し訳ないので水餃子(700円)も注文。
水餃子のほうが随分と高いんですね。
さて、出てきました水餃子、デカい丼にたっぷりのスープが張られています。

なるほどこちらの方が豪華な感じはします。
餃子はタレに浸けてネギをトッピングして食べます。
おっ 水餃子も悪くないです。
たっぷりのスープが口直しに丁度いいです。
鶏ガラベースの薄味のスープなんですが余ったネギや餃子のタレを垂らしたりしながら楽しみます(* ̄∀ ̄)
餃子の種類も色々あるし3,4人連れで入店して来る人が多かったですね。
合計で1780円でした。



やっぱり直ちゃんは最高ですな♪♪♪(* ̄∀ ̄)
久しぶりに初ちゃんを覗いたら満員で入れず( ̄▽ ̄;)
まぁ人気店ですからね。 そのまま近くの直ちゃん本店に移動。
直接移動すると案外近かったのね♪(* ̄∀ ̄)
ここも人気店なのでダメモトで寄ってみると、おっ こっちは座れそうだ♪(゚∀゚;)
それにしても廃れ加減に更に磨きがかかっておりますな( ̄▽ ̄;)

まぁ そういうわけで・・着陸&生ビール♪(*´∀`)♪
とりあえずすぐに出てくるポテサラを注文。

んんっ~~ 相変わらず直ちゃんのポテサラはウマい!
ボリュームも満点♪(*≧∀≦*)
とは言えハシゴ予定とはいえポテサラだけという訳にもいかない(´・ω・`)
名物のチャーシューは毎回食べているし・・・
というわけでお初の豚ハラミを注文。
豚ハラミ自体は他店でも稀に見かけるメニューですが直ちゃんですからね。
ちょっとしたサプライズを期待♪
目の前で息子さんがフライパンで炒めています。
真っ白な煙が舞い上がりいやが上にも期待が高まります。
さて、完成した豚ハラミ!

ムムム、これは期待を裏切らぬナイスなビジュアルですな(゚∀゚;)
適度な歯ごたえの肉質、それでいて心地よい脂のノリ、肉の熟成加減も絶妙(決して●●る直前という意味ではない( ̄ー ̄)ニヤリ) そしてビールをお代わりせずにはいられない悪意に満ちた濃いめの、もとい絶妙な塩胡椒加減♪
う~む、やっぱり今日も直ちゃんは最高ですな。
合計で2592円でした~♪(* ̄∀ ̄)
まぁ人気店ですからね。 そのまま近くの直ちゃん本店に移動。
直接移動すると案外近かったのね♪(* ̄∀ ̄)
ここも人気店なのでダメモトで寄ってみると、おっ こっちは座れそうだ♪(゚∀゚;)
それにしても廃れ加減に更に磨きがかかっておりますな( ̄▽ ̄;)

まぁ そういうわけで・・着陸&生ビール♪(*´∀`)♪
とりあえずすぐに出てくるポテサラを注文。

んんっ~~ 相変わらず直ちゃんのポテサラはウマい!
ボリュームも満点♪(*≧∀≦*)
とは言えハシゴ予定とはいえポテサラだけという訳にもいかない(´・ω・`)
名物のチャーシューは毎回食べているし・・・
というわけでお初の豚ハラミを注文。
豚ハラミ自体は他店でも稀に見かけるメニューですが直ちゃんですからね。
ちょっとしたサプライズを期待♪
目の前で息子さんがフライパンで炒めています。
真っ白な煙が舞い上がりいやが上にも期待が高まります。
さて、完成した豚ハラミ!

ムムム、これは期待を裏切らぬナイスなビジュアルですな(゚∀゚;)
適度な歯ごたえの肉質、それでいて心地よい脂のノリ、肉の熟成加減も絶妙(決して●●る直前という意味ではない( ̄ー ̄)ニヤリ) そしてビールをお代わりせずにはいられない悪意に満ちた濃いめの、もとい絶妙な塩胡椒加減♪
う~む、やっぱり今日も直ちゃんは最高ですな。
合計で2592円でした~♪(* ̄∀ ̄)



呉を代表する酒場の一軒です♪
食べロガーのレビューが増えてきたからなのか純粋に店自体に魅力があるのかは定かではないが最近第三鳥八のカウンターが満席で座れないことがあるんだよねぇ・・(´・ω・`)
そういう時の緊急避難先(失礼)としてもってこいなのがコチラ第一三とり。
何せ徒歩9秒くらいしか離れていないのでね(* ̄∀ ̄)
言わずと知れた(ほぼ誰も知らないが)三とり三姉妹の長女の店だ。
コチラの店も人気はありますがまぁ座れないこともない。
というわけでお一人様なのでカウンターへ♪(´ε` )

まずはお決まりの大瓶のビール(750円)と味噌炊き(230円)
味噌炊きというのは呉名物の鶏皮の味噌煮のこと。

この店の味噌炊きは濃厚ながらも甘みが抑えられた味で鳥八系とは違う味が楽しめます。

串はもつ(220円)ときも(220円)をタレで焼いてもらう。

大体何処の店に行ってもこのパターンですねぇ(* ̄∀ ̄)
軽く串だけでお暇する予定でしたがまだ多少ビールが余っていたのでアジフライ(860円)を揚げてもらう。
アジフライにしてはいい値段だなと思いながら注文しましたがサイズ的には大きいです。

やっぱりビールにはアジフライが合うね。
第三鳥八のほうがビールの値段が安いので人気があるのでしょうがコチラも悪くない酒場ですよ。
合計で2440円でした。
そういう時の緊急避難先(失礼)としてもってこいなのがコチラ第一三とり。
何せ徒歩9秒くらいしか離れていないのでね(* ̄∀ ̄)
言わずと知れた(ほぼ誰も知らないが)三とり三姉妹の長女の店だ。
コチラの店も人気はありますがまぁ座れないこともない。
というわけでお一人様なのでカウンターへ♪(´ε` )

まずはお決まりの大瓶のビール(750円)と味噌炊き(230円)
味噌炊きというのは呉名物の鶏皮の味噌煮のこと。

この店の味噌炊きは濃厚ながらも甘みが抑えられた味で鳥八系とは違う味が楽しめます。

串はもつ(220円)ときも(220円)をタレで焼いてもらう。

大体何処の店に行ってもこのパターンですねぇ(* ̄∀ ̄)
軽く串だけでお暇する予定でしたがまだ多少ビールが余っていたのでアジフライ(860円)を揚げてもらう。
アジフライにしてはいい値段だなと思いながら注文しましたがサイズ的には大きいです。

やっぱりビールにはアジフライが合うね。
第三鳥八のほうがビールの値段が安いので人気があるのでしょうがコチラも悪くない酒場ですよ。
合計で2440円でした。



再び呉海自カレーを食べに!
再びチャレンジすることになろうとは・・・
呉海自カレー30店コンプリートに・・・_| ̄|○
一昨年は見事コンプリートしてシリアルナンバー入りの特製カレー皿をゲットしたのですが去年は商品がイマイチだったのでスルーしました( ̄▽ ̄;)
昨年の不人気に危機感を覚えた呉市が初年度大好評だった海自特製の鉄板トレーを復活させたのだ。
これは再度チャレンジするしかあるまい( ̄ー ̄)ニヤリ
というわけで・・・
既に数軒クリアーした後に向かったのは久しぶりに利根本店。

居酒屋でカレーだけという訳にもいかないのでチョイ飲みしていきましょう。
大瓶のビール(600円)、鶏の唐揚げ(600円)、鶏皮(三本セットで390円)をまず注文。

まず唐揚げから登場。
やっぱビールには揚げたての唐揚げは合いますねぇ。

ほどなく鶏皮が焼きあがりました。 本日は塩で。
うん、こんがり焼けた塩焼きの皮もイイっすねぇ。 ビールに合う♪

さて、一通り仁義を通した後(なんのこっちゃ)海自カレーをオーダー。
護衛艦利根のカレーです。
ハーフでもシールがもらえるとのことなので本日はハーフ(500円)にしました。
ちなみに利根では量が4種類から選べるという他店にはないサービスがあります。
参考までに紹介すると
呉海自カレー(護衛艦利根のカレー)
ダブル 1000円
レギュラー 850円
ハーフ 500円
ミニ 350円 となります。

カレーの真ん中には誇らしげな自衛艦旗がたなびいておりますな(* ̄∀ ̄)
海自カレーは隊員の体力増進が主目的なので甘みのあるカレーが多いですが利根のカレーも甘みの中にスパイシーさがある美味しいカレーでございますよ。

今宵は2140円でした♪(´ε` )
呉海自カレー30店コンプリートに・・・_| ̄|○
一昨年は見事コンプリートしてシリアルナンバー入りの特製カレー皿をゲットしたのですが去年は商品がイマイチだったのでスルーしました( ̄▽ ̄;)
昨年の不人気に危機感を覚えた呉市が初年度大好評だった海自特製の鉄板トレーを復活させたのだ。
これは再度チャレンジするしかあるまい( ̄ー ̄)ニヤリ
というわけで・・・
既に数軒クリアーした後に向かったのは久しぶりに利根本店。

居酒屋でカレーだけという訳にもいかないのでチョイ飲みしていきましょう。
大瓶のビール(600円)、鶏の唐揚げ(600円)、鶏皮(三本セットで390円)をまず注文。

まず唐揚げから登場。
やっぱビールには揚げたての唐揚げは合いますねぇ。

ほどなく鶏皮が焼きあがりました。 本日は塩で。
うん、こんがり焼けた塩焼きの皮もイイっすねぇ。 ビールに合う♪

さて、一通り仁義を通した後(なんのこっちゃ)海自カレーをオーダー。
護衛艦利根のカレーです。
ハーフでもシールがもらえるとのことなので本日はハーフ(500円)にしました。
ちなみに利根では量が4種類から選べるという他店にはないサービスがあります。
参考までに紹介すると
呉海自カレー(護衛艦利根のカレー)
ダブル 1000円
レギュラー 850円
ハーフ 500円
ミニ 350円 となります。

カレーの真ん中には誇らしげな自衛艦旗がたなびいておりますな(* ̄∀ ̄)
海自カレーは隊員の体力増進が主目的なので甘みのあるカレーが多いですが利根のカレーも甘みの中にスパイシーさがある美味しいカレーでございますよ。

今宵は2140円でした♪(´ε` )



「いろり山賊」 この施設を造った人はエライ! いくつになっても楽しい場所♪(゚∀゚;)
とある週末、10数年ぶりに山口県岩国市にある「いろり山賊」までドライブしました。
山口県にある施設(店舗)なのですが広島県民(特に県西部在住者)にとっては思い出深い切っても切れない場所なのであります。

広島市辺りから出発すると片道2時間前後のドライブになるので車を購入したばかりの初心者ドライバーが初遠出orデートなどで訪れる超人気スポットなのであります。
独身時代に2度、子供が小さい頃に1度来たことがありますが本当に久しぶりです(15年振りくらいでしょうか)
最近は道路事情も劇的に良くなっておりますので呉から出発しても1時間ちょっとで到着してしまいました。
便利な世の中になりましたねぇ(しみじみ)

GW中ではない普通の週末でしたがそれでもありえないくらいの混雑です(゚Д゚;)
出来て30年以上は経っているはずですが未だに凄まじい人気ですねぇ。
11時台の到着でしたが既に駐車場は満杯直前。 少し離れた第二駐車場に停めて徒歩で移動します。

店舗入口に到着するとチケット売り場の行列は7,8人程度だったので一安心したのも束の間、よく見ると1時間待ちの表示が出てる!(゚Д゚;)
う~む、この時間帯で既に1時間待ちとは!(;´Д`A
相当大きな施設なんですけどねぇ。 一度席に着いた客はせっかくなのでマッタリ過ごすのか回転は良くないんでしょうねぇ。

それにしてもいつ見ても勇壮にして豪快な施設ですねぇ(゚∀゚;)
山を切り開いて造ったが如き和風庭園のなかに点在するこれまた巨大な屋敷や古民家のような店舗。
その奥の木立の中に数多く点在するテーブル席には全て囲炉裏が設えられてあり囲炉裏を囲んで飲食を楽しむわけです。

囲炉裏席は4人掛けのテーブル席もあれば10人以上が座れる大型の席もありますがその時点で空いている席に座るのがセオリー。
30分ほど待って入店できました。 思ったより早かったですが安心するのはまだ早い。
ここから注文して料理が出てくるまで更に時間がかかるのでトータルすれば1時間以上は待つことになります。

私達は大きい囲炉裏席が空いていたのでそちらに陣取ります。
注文したのは何と言っても大名物の山賊焼き(730円) これは外せません。

うどんも名物の一つですがメニューを見ると昔よりも随分バラエティに富んだラインナップになっています。
まだ食べたことがなかった山賊手打ち二八そば(700円)を選択。
巨大な山賊むすびも有名ですが過去に何度も食べているので今回は珍しい山女のセゴシ(700円)を注文しました。
料理の値段だけを見れば決して安くはありませんがこれだけの巨大な施設を維持管理することを考慮すれば妥当な金額、いやむしろ安いとすら思います。
席に着いて30分ほど待って料理が完成。
まずは山賊手打ち二八そば。

以前うどんを食べた時はさして美味しいとは思いませんでしたが今回のそばは美味しいです。
食感はちょっとモサッとした感じですが自然の中で食べるせいか野趣溢れていい感じです。 汁も以前食べた時より美味しく感じました。
さて、一番食べたかった山賊焼き(鶏の炭火焼き)は如何に。
以前は鶏モモでしたが今回は手羽付近の肉のようです。

これがウミャ~~イ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんでこんなにうまいんじゃ~~:(;゙゚'ω゚'):
過去に何度も食べているのに何回食べてもウマい!
炭火でじっくり時間をかけて焼いているのは分かるが炭火で焼いたからといってもここまで美味しい鶏肉は他にないと断言できる。
タレも美味しいが何と言っても表面のパリッした焼き加減が絶妙だ。
鶏の脚は場所によっては良く焼けている部分と焼きが甘い部分が混在していることが多いが山賊の凄い処は100%完璧に焼いてあるところだ。
これだけはいつも感心する。 はっきり言ってここ以上に美味しい鶏脚を食べたことが無い。
料理の提供に時間がかかるのも止む負えないと納得するのであった。

山女のセゴシは・・・ う~む、まぁ珍味、珍しい食べ物ではありますね。 鮮度もいい。
酒でもあればまた違った印象もあったかもしれませんが普通に山女の刺身のほうが良かったかも(^^;)
いずれにせよ究極の山賊焼きとこの雰囲気だけで大満足である。
この施設を作った人はエライ!としか言えませんねぇ(*≧∀≦*)
山口県にある施設(店舗)なのですが広島県民(特に県西部在住者)にとっては思い出深い切っても切れない場所なのであります。

広島市辺りから出発すると片道2時間前後のドライブになるので車を購入したばかりの初心者ドライバーが初遠出orデートなどで訪れる超人気スポットなのであります。
独身時代に2度、子供が小さい頃に1度来たことがありますが本当に久しぶりです(15年振りくらいでしょうか)
最近は道路事情も劇的に良くなっておりますので呉から出発しても1時間ちょっとで到着してしまいました。
便利な世の中になりましたねぇ(しみじみ)

GW中ではない普通の週末でしたがそれでもありえないくらいの混雑です(゚Д゚;)
出来て30年以上は経っているはずですが未だに凄まじい人気ですねぇ。
11時台の到着でしたが既に駐車場は満杯直前。 少し離れた第二駐車場に停めて徒歩で移動します。

店舗入口に到着するとチケット売り場の行列は7,8人程度だったので一安心したのも束の間、よく見ると1時間待ちの表示が出てる!(゚Д゚;)
う~む、この時間帯で既に1時間待ちとは!(;´Д`A
相当大きな施設なんですけどねぇ。 一度席に着いた客はせっかくなのでマッタリ過ごすのか回転は良くないんでしょうねぇ。

それにしてもいつ見ても勇壮にして豪快な施設ですねぇ(゚∀゚;)
山を切り開いて造ったが如き和風庭園のなかに点在するこれまた巨大な屋敷や古民家のような店舗。
その奥の木立の中に数多く点在するテーブル席には全て囲炉裏が設えられてあり囲炉裏を囲んで飲食を楽しむわけです。

囲炉裏席は4人掛けのテーブル席もあれば10人以上が座れる大型の席もありますがその時点で空いている席に座るのがセオリー。
30分ほど待って入店できました。 思ったより早かったですが安心するのはまだ早い。
ここから注文して料理が出てくるまで更に時間がかかるのでトータルすれば1時間以上は待つことになります。

私達は大きい囲炉裏席が空いていたのでそちらに陣取ります。
注文したのは何と言っても大名物の山賊焼き(730円) これは外せません。

うどんも名物の一つですがメニューを見ると昔よりも随分バラエティに富んだラインナップになっています。
まだ食べたことがなかった山賊手打ち二八そば(700円)を選択。
巨大な山賊むすびも有名ですが過去に何度も食べているので今回は珍しい山女のセゴシ(700円)を注文しました。
料理の値段だけを見れば決して安くはありませんがこれだけの巨大な施設を維持管理することを考慮すれば妥当な金額、いやむしろ安いとすら思います。
席に着いて30分ほど待って料理が完成。
まずは山賊手打ち二八そば。

以前うどんを食べた時はさして美味しいとは思いませんでしたが今回のそばは美味しいです。
食感はちょっとモサッとした感じですが自然の中で食べるせいか野趣溢れていい感じです。 汁も以前食べた時より美味しく感じました。
さて、一番食べたかった山賊焼き(鶏の炭火焼き)は如何に。
以前は鶏モモでしたが今回は手羽付近の肉のようです。

これがウミャ~~イ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんでこんなにうまいんじゃ~~:(;゙゚'ω゚'):
過去に何度も食べているのに何回食べてもウマい!
炭火でじっくり時間をかけて焼いているのは分かるが炭火で焼いたからといってもここまで美味しい鶏肉は他にないと断言できる。
タレも美味しいが何と言っても表面のパリッした焼き加減が絶妙だ。
鶏の脚は場所によっては良く焼けている部分と焼きが甘い部分が混在していることが多いが山賊の凄い処は100%完璧に焼いてあるところだ。
これだけはいつも感心する。 はっきり言ってここ以上に美味しい鶏脚を食べたことが無い。
料理の提供に時間がかかるのも止む負えないと納得するのであった。

山女のセゴシは・・・ う~む、まぁ珍味、珍しい食べ物ではありますね。 鮮度もいい。
酒でもあればまた違った印象もあったかもしれませんが普通に山女の刺身のほうが良かったかも(^^;)
いずれにせよ究極の山賊焼きとこの雰囲気だけで大満足である。
この施設を作った人はエライ!としか言えませんねぇ(*≧∀≦*)


