シブくて素敵♡(* ̄∀ ̄) こうちゃん
この日の折鶴会館の店で一番混んでいたのは間違いなく布ですかね。 再三様子を伺うも常に満員。
潜り込むのが得意な私もさすがに今の時期カオスに突入する気にはなれず断念!(;´Д`A
というわけで・・・
立飲みではありませんが同じ折鶴会館内にあるこうちゃんなる店が空いていたのでちょこっと寄ってみることにした。

見た目的にも今日一番のアングラさですな・・( ̄▽ ̄;)
先客が一組おられましたが他の立飲みの喧騒とは裏腹のゆったりと時が流れる空間といいましょうか、ある意味一番滋味深くしっぽりした酒場でございます。

さて、酒場も一巡しましたのでここらで初心に戻って瓶ビールなど所望しませう♪(´ε` )

ツマミはと・・ ホワイトボードに目をやりますとこりゃまた随分とあるんですねぇ。
散々迷った挙句、地味に冷奴なんぞを注文したりして( ̄▽ ̄;)

家で食べる冷奴は味気無いものですが場末の酒場で食べると何故かくも美味しく感じてしまうのか!( ̄▽ ̄;)
2品目はほっぺポン酢(250円) 牛の肺だそうです。
広島ではフワとかチギモと呼ばれている割とポピュラーな食べ物ですけどね。

これをポン酢で。 うん、美味しいですよ。 ジャンキーな味です。
3品目は生センマイ。 酸味のあるピリ辛の、いわゆるセンマイ用のタレで食べます。

何気にホルモン系の料理が多いですね。 亭主が好きなのかな。
ラストはミョウガの天ぷら。
焼酎は芋一という初耳の酒をロックで。

店内は薄暗く店の雰囲気がザ・場末の酒場って感じでいいですね。

酒のツマミも気が利いたものが揃っているし西院の3軒の中では個人的には一番好きかも。
一人頭1295円でした(* ̄∀ ̄)
潜り込むのが得意な私もさすがに今の時期カオスに突入する気にはなれず断念!(;´Д`A
というわけで・・・
立飲みではありませんが同じ折鶴会館内にあるこうちゃんなる店が空いていたのでちょこっと寄ってみることにした。

見た目的にも今日一番のアングラさですな・・( ̄▽ ̄;)
先客が一組おられましたが他の立飲みの喧騒とは裏腹のゆったりと時が流れる空間といいましょうか、ある意味一番滋味深くしっぽりした酒場でございます。

さて、酒場も一巡しましたのでここらで初心に戻って瓶ビールなど所望しませう♪(´ε` )

ツマミはと・・ ホワイトボードに目をやりますとこりゃまた随分とあるんですねぇ。
散々迷った挙句、地味に冷奴なんぞを注文したりして( ̄▽ ̄;)

家で食べる冷奴は味気無いものですが場末の酒場で食べると何故かくも美味しく感じてしまうのか!( ̄▽ ̄;)
2品目はほっぺポン酢(250円) 牛の肺だそうです。
広島ではフワとかチギモと呼ばれている割とポピュラーな食べ物ですけどね。

これをポン酢で。 うん、美味しいですよ。 ジャンキーな味です。
3品目は生センマイ。 酸味のあるピリ辛の、いわゆるセンマイ用のタレで食べます。

何気にホルモン系の料理が多いですね。 亭主が好きなのかな。
ラストはミョウガの天ぷら。
焼酎は芋一という初耳の酒をロックで。

店内は薄暗く店の雰囲気がザ・場末の酒場って感じでいいですね。

酒のツマミも気が利いたものが揃っているし西院の3軒の中では個人的には一番好きかも。
一人頭1295円でした(* ̄∀ ̄)



スポンサーサイト
この狭さがいい♪(* ̄∀ ̄) 樫尾酒店
折鶴会館なる怪しげな商業空間にいくつもの立飲みが軒を連ねている。
それにしても折鶴会館とは広島にありそうな名前ですがここは歴とした京都であります(* ̄∀ ̄)
その折鶴会館の中でも一番小さい店が樫尾酒店である。

店名から角打ちかと思いましたが角打ち風の立飲みです。 このニュアンスの違いが分かりますかね(* ̄∀ ̄)
5人くらいで満席の激狭立飲みです。 でもこの狭さがいいですね。

戸を開けたままにはしておりますがかなり密です( ̄▽ ̄;)
ここでのドリンクはお勧めのかち割ワイン。

注文したのは素やきそば。 具が何も入っていない麺だけの焼きそばです。

焼きそばって具が無いほうが味が締まって美味しいんですよね。
でも呉の某酒場の素焼きそばのほうが美味しいですけどね( ̄― ̄)ニヤリ
店主が燻製フェチらしく燻製メニューも豊富。

珍しい竹の子の燻製とウズラ卵の燻製を一皿ずつ注文。

This is 酒のツマミですね。
関西地方に多い激狭の立飲みですがコロナじゃなければもっとギュウギュウ詰めでカオスな感じなんでしょうけどね。
うん、なかなか良かったですよ(* ̄∀ ̄) 一人頭1270円でした。
それにしても折鶴会館とは広島にありそうな名前ですがここは歴とした京都であります(* ̄∀ ̄)
その折鶴会館の中でも一番小さい店が樫尾酒店である。

店名から角打ちかと思いましたが角打ち風の立飲みです。 このニュアンスの違いが分かりますかね(* ̄∀ ̄)
5人くらいで満席の激狭立飲みです。 でもこの狭さがいいですね。

戸を開けたままにはしておりますがかなり密です( ̄▽ ̄;)
ここでのドリンクはお勧めのかち割ワイン。

注文したのは素やきそば。 具が何も入っていない麺だけの焼きそばです。

焼きそばって具が無いほうが味が締まって美味しいんですよね。
でも呉の某酒場の素焼きそばのほうが美味しいですけどね( ̄― ̄)ニヤリ
店主が燻製フェチらしく燻製メニューも豊富。

珍しい竹の子の燻製とウズラ卵の燻製を一皿ずつ注文。

This is 酒のツマミですね。
関西地方に多い激狭の立飲みですがコロナじゃなければもっとギュウギュウ詰めでカオスな感じなんでしょうけどね。
うん、なかなか良かったですよ(* ̄∀ ̄) 一人頭1270円でした。



京都のナイスな立飲み♪(* ̄∀ ̄) 才
一軒目に名店の芳香を満喫するも・・・ 適度に酒が入ると・・ そぞろ立飲み好きの血が騒ぎ始めるのもむべなるかな・・・ (´・ω・`)
ちょいと離れてはいるものの西院とかいう場所に立飲みが結構集中していると聞く。
滅多に来ない京都ではあるし、こりゃ行くしかないでしょ♪ と生意気にもタクシーで移動(* ̄∀ ̄)
西院駅近くで下車。 思ったよりも賑やかな街ですな。
さて、西院駅近くに目的たる酒場があるはず。 歩く間もなくたどり着いたのが折鶴会館なる怪しげな建築物。

京都では古びた商業ビルを何故か会館と称する伝統的不動産表記法が存在するらしい。
それにしても小汚い、いや味のある建物ですな(* ̄∀ ̄) 会館と称しておりますが平屋建てじゃないですか。
建物内部に通路があり、ちょっとした横丁が出来上がっている。 その横丁、いや通路を囲むように怪しげな立飲みが林立しております。
前日のナンバはガラガラでしたがコチラはどの店も満員御礼状態でございます。

そのなかでも若干入り込めるスペースがあった才なる立飲み店に潜り込みました。
折鶴会館内の店の中では大きめな店で詰めれば20人くらいは入れそうです。

その中に10人くらいの客。 この時期なら繁盛していると胸を張って言える状況でしょうな。
串揚げメインの立飲みのようです。 元気な兄ちゃんが串を揚げております。
1杯目はレモンチューハイ、

2杯目はトマトハイを注文。

料理はなぜか串揚げは一本も注文せず( ̄▽ ̄;) エビの串焼き、

チョリソー、

ナンコツ焼きなど。

唯一の揚げ物はアジフライ。

どのツマミも安いですが熱々なのでそれなりに美味しいです。 殻ごと焼いた海老がええ感じでしたな。
アジフライも冷凍を揚げるだけのチープなものなんですが立ち飲み屋で熱々のアジフライに醤油をかけて食べると何故かウマいんですよねぇ~(* ̄∀ ̄)
一人頭1300円くらいでした。
もうちょっといても良かったのですが折角これだけ立飲みが軒を連ねているのですから他の店も覗いていきませんとね( ̄― ̄)ニヤリ
ちょいと離れてはいるものの西院とかいう場所に立飲みが結構集中していると聞く。
滅多に来ない京都ではあるし、こりゃ行くしかないでしょ♪ と生意気にもタクシーで移動(* ̄∀ ̄)
西院駅近くで下車。 思ったよりも賑やかな街ですな。
さて、西院駅近くに目的たる酒場があるはず。 歩く間もなくたどり着いたのが折鶴会館なる怪しげな建築物。

京都では古びた商業ビルを何故か会館と称する伝統的不動産表記法が存在するらしい。
それにしても小汚い、いや味のある建物ですな(* ̄∀ ̄) 会館と称しておりますが平屋建てじゃないですか。
建物内部に通路があり、ちょっとした横丁が出来上がっている。 その横丁、いや通路を囲むように怪しげな立飲みが林立しております。
前日のナンバはガラガラでしたがコチラはどの店も満員御礼状態でございます。

そのなかでも若干入り込めるスペースがあった才なる立飲み店に潜り込みました。
折鶴会館内の店の中では大きめな店で詰めれば20人くらいは入れそうです。

その中に10人くらいの客。 この時期なら繁盛していると胸を張って言える状況でしょうな。
串揚げメインの立飲みのようです。 元気な兄ちゃんが串を揚げております。
1杯目はレモンチューハイ、

2杯目はトマトハイを注文。

料理はなぜか串揚げは一本も注文せず( ̄▽ ̄;) エビの串焼き、

チョリソー、

ナンコツ焼きなど。

唯一の揚げ物はアジフライ。

どのツマミも安いですが熱々なのでそれなりに美味しいです。 殻ごと焼いた海老がええ感じでしたな。
アジフライも冷凍を揚げるだけのチープなものなんですが立ち飲み屋で熱々のアジフライに醤油をかけて食べると何故かウマいんですよねぇ~(* ̄∀ ̄)
一人頭1300円くらいでした。
もうちょっといても良かったのですが折角これだけ立飲みが軒を連ねているのですから他の店も覗いていきませんとね( ̄― ̄)ニヤリ



神馬 さすがの貫目ですなぁ~(* ̄∀ ̄)
久しぶりの京都泊。 今宵訪れたのは太田和彦さんの番組を見て以来一度は行ってみたかった京都を代表する名居酒屋神馬だ。 超人気店らしいので珍しく予約しましたよ。(* ̄∀ ̄)
いつもはほぼ先斗町界隈な私ですが、この神馬という店は随分と繁華街から離れた場所にあるんですよね。
土地勘、距離感がイマイチなので京都駅から烏丸線に乗り今出川で下車。
そこから歩いていくと・・ メッチャ遠かったですなぁ(; ̄皿 ̄)
途中にわか雨も降り始めるし傘は持っていないしホンマ泣きそうでした。゚(゚´Д`゚)゚。 でも虹が奇麗でした(* ̄∀ ̄)

ともあれ、予約時間の10分前に無事到着。

う~む、なるほど、昭和9年建築という木造の店舗はやはりシブさが滲み出ておりますな。

白壁に神馬の文字がカッコいいですよ。

縄暖簾もエエ感じですな。
コロナ禍とはいえさすがの有名店。 ほぼ満席です。 もちろんカウンターに着陸♪ 隣の席との間は透明なアクリルボードで仕切られております。
メニューを見ますと酒、料理とも想像以上にレパートリーが豊富ですね。

とはいえ・・ 長距離歩行の後なのでまずは瓶ビール♪(´ε` )

これはお通し。

京都ではあっても魚介類の鮮度がいいと評判の店。 なるほど、色々ありますなぁ(゚∀゚;)
悩んだ末に長崎産の甘鯛の刺身(1600円)を注文。

グジの刺身は滅多に食べることはありませんが美味しいですね。 量もしっかりあります。
これは日本酒が飲みたくなりますな。 酒のレパートリーも中々豊富。 その中から埼玉の神亀の上位ブランドひこ孫を選択。

1合で700円とひこ孫にしてはリーズナブル。 どっしりした辛口の酒ですね。
ついで肉料理から関西らしくビフカツを。 う~む、いい色に揚がっておりますね。

メニューを見るとクジラのレパートリーも豊富。 前日さつきで絶品のさえずりを食べていたので悩みましたが名店のクジラも味わってみたかったので尾の身(1600円)を注文。

赤身と脂のコントラストも美しい普通に考えればナイスな尾の身でしたが前日のさつきのクジラが良すぎたのでどうしても見劣りしちゃいますねぇ。( ̄▽ ̄;)
クジラといえば焼酎が合いますので伊佐美のロック(1100円)を注文。

4品目は北海道の生うに(1800円) 奇麗なウニですね。

もうちょっと多いと更に嬉しいですが値段を考えればこんなもんでしょう。
2人で13000円ちょっと。 カテゴリーとすれば高級居酒屋ですからこれくらいはしますよね。

戦前から続く酒場独特の得も言われぬ味がありましたよ。(* ̄∀ ̄)
いつもはほぼ先斗町界隈な私ですが、この神馬という店は随分と繁華街から離れた場所にあるんですよね。
土地勘、距離感がイマイチなので京都駅から烏丸線に乗り今出川で下車。
そこから歩いていくと・・ メッチャ遠かったですなぁ(; ̄皿 ̄)
途中にわか雨も降り始めるし傘は持っていないしホンマ泣きそうでした。゚(゚´Д`゚)゚。 でも虹が奇麗でした(* ̄∀ ̄)

ともあれ、予約時間の10分前に無事到着。

う~む、なるほど、昭和9年建築という木造の店舗はやはりシブさが滲み出ておりますな。

白壁に神馬の文字がカッコいいですよ。

縄暖簾もエエ感じですな。
コロナ禍とはいえさすがの有名店。 ほぼ満席です。 もちろんカウンターに着陸♪ 隣の席との間は透明なアクリルボードで仕切られております。
メニューを見ますと酒、料理とも想像以上にレパートリーが豊富ですね。

とはいえ・・ 長距離歩行の後なのでまずは瓶ビール♪(´ε` )

これはお通し。

京都ではあっても魚介類の鮮度がいいと評判の店。 なるほど、色々ありますなぁ(゚∀゚;)
悩んだ末に長崎産の甘鯛の刺身(1600円)を注文。

グジの刺身は滅多に食べることはありませんが美味しいですね。 量もしっかりあります。
これは日本酒が飲みたくなりますな。 酒のレパートリーも中々豊富。 その中から埼玉の神亀の上位ブランドひこ孫を選択。

1合で700円とひこ孫にしてはリーズナブル。 どっしりした辛口の酒ですね。
ついで肉料理から関西らしくビフカツを。 う~む、いい色に揚がっておりますね。

メニューを見るとクジラのレパートリーも豊富。 前日さつきで絶品のさえずりを食べていたので悩みましたが名店のクジラも味わってみたかったので尾の身(1600円)を注文。

赤身と脂のコントラストも美しい普通に考えればナイスな尾の身でしたが前日のさつきのクジラが良すぎたのでどうしても見劣りしちゃいますねぇ。( ̄▽ ̄;)
クジラといえば焼酎が合いますので伊佐美のロック(1100円)を注文。

4品目は北海道の生うに(1800円) 奇麗なウニですね。

もうちょっと多いと更に嬉しいですが値段を考えればこんなもんでしょう。
2人で13000円ちょっと。 カテゴリーとすれば高級居酒屋ですからこれくらいはしますよね。

戦前から続く酒場独特の得も言われぬ味がありましたよ。(* ̄∀ ̄)



ついに金龍ラーメンに行ったど~!
実は初めてなんですよねぇ~( ̄▽ ̄;)
いつも外国人の観光客が長蛇の列をなしていたので遠慮しておりました( ̄▽ ̄;)

この日は金曜日の夜だというのに「あの金龍ラーメン」がガラガラじゃないですか! 先客なんと2名のみ。 こんな機会は滅多にありませんからね。 つい寄ってしまいましたよ( ̄▽ ̄;)
一杯600円。 券売機でチケットを購入。
店員さん曰く、ニラ、キムチ、ニンニクを無料サービス中とのこと。
これには驚きました。 一人前ずつ小分けしてありそれぞれがかなりの量です。 もちろん全部もらってもいい。
ニンニクを入れたいところでしたがさすがに明日も人と会うのでニラだけをいただきました。

そのニラも一人分にしてはかなりの量です。 これを希望すれば全員に出すのでしょうか? こりゃある意味凄いサービスです(゚Д゚;)
さて、問題のラーメン完成。 豚骨ラーメンですね。 普通に美味しそうですよ。

スープも麺も悪くありません。 もっとチープなラーメンだと勝手に想像しておりました。
さて、せっかくいただいたニラを投入しましょう。 豆板醤で和えてあるピリ辛のニラです。
たっぷり入れるとほぼニララーメンになってしまいました( ̄▽ ̄;)

これはこれで美味しいですが最初の味が分からなくなってしまいました( ̄▽ ̄;)
それにしても他店のニララーメンよりたっぷりニラが入っているラーメンと言えます。 これだけ入れてもまだ半分近くニラがあまっております( ̄▽ ̄;)
このサービスはいつ来てもありなのかコロナ禍の今だけサービスなのかは分かりませんが好印象を抱いて店を後にしたのは間違いありません。
後日他の方のレビューを読むと通常時からあるサービスだそうです。
龍の巨大なオブジェも大阪らしくていいんじゃないですか!

立派なオブジェに反して手抜き感丸出しの貧乏士族の長屋のような飲食スペースのチープさが笑えていいですよ(* ̄∀ ̄)
いつも外国人の観光客が長蛇の列をなしていたので遠慮しておりました( ̄▽ ̄;)

この日は金曜日の夜だというのに「あの金龍ラーメン」がガラガラじゃないですか! 先客なんと2名のみ。 こんな機会は滅多にありませんからね。 つい寄ってしまいましたよ( ̄▽ ̄;)
一杯600円。 券売機でチケットを購入。
店員さん曰く、ニラ、キムチ、ニンニクを無料サービス中とのこと。
これには驚きました。 一人前ずつ小分けしてありそれぞれがかなりの量です。 もちろん全部もらってもいい。
ニンニクを入れたいところでしたがさすがに明日も人と会うのでニラだけをいただきました。

そのニラも一人分にしてはかなりの量です。 これを希望すれば全員に出すのでしょうか? こりゃある意味凄いサービスです(゚Д゚;)
さて、問題のラーメン完成。 豚骨ラーメンですね。 普通に美味しそうですよ。

スープも麺も悪くありません。 もっとチープなラーメンだと勝手に想像しておりました。
さて、せっかくいただいたニラを投入しましょう。 豆板醤で和えてあるピリ辛のニラです。
たっぷり入れるとほぼニララーメンになってしまいました( ̄▽ ̄;)

これはこれで美味しいですが最初の味が分からなくなってしまいました( ̄▽ ̄;)
それにしても他店のニララーメンよりたっぷりニラが入っているラーメンと言えます。 これだけ入れてもまだ半分近くニラがあまっております( ̄▽ ̄;)
このサービスはいつ来てもありなのかコロナ禍の今だけサービスなのかは分かりませんが好印象を抱いて店を後にしたのは間違いありません。
後日他の方のレビューを読むと通常時からあるサービスだそうです。
龍の巨大なオブジェも大阪らしくていいんじゃないですか!

立派なオブジェに反して手抜き感丸出しの貧乏士族の長屋のような飲食スペースのチープさが笑えていいですよ(* ̄∀ ̄)



素晴らしい!こんなナイスな酒場だったとは!(゚∀゚;)
金曜日の夜だというのにナンバの人通りは驚くほど少ないですなぁ(´・ω・`)
シルバーウィーク4連休中の映像を見ると日本中で人出が戻ったかのような印象を受けましたが・・・ あの時だけだったみたいですね。 なんばグランド花月周辺も静かなもんです。

さて、そのグランド花月の一階に居酒屋があるのは知っておりましたが場所が場所だけに所詮観光客目当てのしょ~もない店だろうとタカを食っておりました。
ところがレビューを読んでみると意外な高評価。
というわけで・・・ 真っすぐホテルに帰るのも芸がないので2軒目に寄ってみました(* ̄∀ ̄)

カウンターに1席空いていたのですぐ入れました。
厨房を囲むようなカウンターだけの店です。 この感じは好きですね。
それにしてもメニューを拝見すると聞きしに勝る安さですね。
ビール、日本酒、焼酎の類はほぼ390円。 しかも税込み。 ツマミ類に至ってはほぼ380円です。
これって完全に立飲みの値段ですよ! この場所、この店構え、この従業員数ではありえないCPです。
まぁ料理はチャンチャンというレベルかもしれませんけどね( ̄― ̄)ニヤリ
2軒目ですがまずは生ビール。 390円。

料理はナタリー先生が推奨していたお造りの盛り合わせ(380円)とカマの塩焼き(480円)を注文。
まず出てきた刺身の3種盛りに驚いた。 マグロ、カンパチ、生だこが2枚づつ合計6枚。

しまも驚くほど品質がいい! マグロに至っては一枚は中トロですよ!

これで税込み380円とはビックリ仰天です!(゚Д゚;)
こりゃテンション上がりますねぇ~(゚∀゚;)
少々焼き上がるのに時間がかかったカマの塩焼きですが、これまた出てきてビックリです!

こりゃカマというよりもタイの兜焼きじゃないですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
中型のサイズのタイの頭とカマが半身! 焼き方が絶妙で塩加減もバッチリ、身はホクホク!

これで480円とは驚きです。
こりゃ日本酒が飲みたくなりますね。 レアな東一も390円ですかぁ( ̄▽ ̄;)

こうなりゃクジラのさえずりポン酢も頼んじゃいますよ。 この店では出色の580円ですが今までの流れを考えると期待しちゃいますよねぇ~
さて、期待を一身に集めて登場した「さえずりポン酢」

ウマ過ぎるぅ~!。゚(゚´Д`゚)゚。
こんな状態のいいさえずりは初めてです。 生じゃないですか!(もちろんクジラなので解凍ですけどね)
それくらい素晴らしい食感です。

このさえずりが580円とは信じられません。 割烹で注文したら1500円級の代物です。
いやぁ~こりゃ想像を遥かに上回る店でしたね!
この偉大な店をスルーして周りの雑魚な店ばかり通っていた人生が悔やまれるぅ~。゚(゚´Д`゚)゚。
この内容で2330円(税込み)とは偉大です!( ̄▽ ̄;)
シルバーウィーク4連休中の映像を見ると日本中で人出が戻ったかのような印象を受けましたが・・・ あの時だけだったみたいですね。 なんばグランド花月周辺も静かなもんです。

さて、そのグランド花月の一階に居酒屋があるのは知っておりましたが場所が場所だけに所詮観光客目当てのしょ~もない店だろうとタカを食っておりました。
ところがレビューを読んでみると意外な高評価。
というわけで・・・ 真っすぐホテルに帰るのも芸がないので2軒目に寄ってみました(* ̄∀ ̄)

カウンターに1席空いていたのですぐ入れました。
厨房を囲むようなカウンターだけの店です。 この感じは好きですね。
それにしてもメニューを拝見すると聞きしに勝る安さですね。
ビール、日本酒、焼酎の類はほぼ390円。 しかも税込み。 ツマミ類に至ってはほぼ380円です。
これって完全に立飲みの値段ですよ! この場所、この店構え、この従業員数ではありえないCPです。
まぁ料理はチャンチャンというレベルかもしれませんけどね( ̄― ̄)ニヤリ
2軒目ですがまずは生ビール。 390円。

料理はナタリー先生が推奨していたお造りの盛り合わせ(380円)とカマの塩焼き(480円)を注文。
まず出てきた刺身の3種盛りに驚いた。 マグロ、カンパチ、生だこが2枚づつ合計6枚。

しまも驚くほど品質がいい! マグロに至っては一枚は中トロですよ!

これで税込み380円とはビックリ仰天です!(゚Д゚;)
こりゃテンション上がりますねぇ~(゚∀゚;)
少々焼き上がるのに時間がかかったカマの塩焼きですが、これまた出てきてビックリです!

こりゃカマというよりもタイの兜焼きじゃないですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
中型のサイズのタイの頭とカマが半身! 焼き方が絶妙で塩加減もバッチリ、身はホクホク!

これで480円とは驚きです。
こりゃ日本酒が飲みたくなりますね。 レアな東一も390円ですかぁ( ̄▽ ̄;)

こうなりゃクジラのさえずりポン酢も頼んじゃいますよ。 この店では出色の580円ですが今までの流れを考えると期待しちゃいますよねぇ~
さて、期待を一身に集めて登場した「さえずりポン酢」

ウマ過ぎるぅ~!。゚(゚´Д`゚)゚。
こんな状態のいいさえずりは初めてです。 生じゃないですか!(もちろんクジラなので解凍ですけどね)
それくらい素晴らしい食感です。

このさえずりが580円とは信じられません。 割烹で注文したら1500円級の代物です。
いやぁ~こりゃ想像を遥かに上回る店でしたね!
この偉大な店をスルーして周りの雑魚な店ばかり通っていた人生が悔やまれるぅ~。゚(゚´Д`゚)゚。
この内容で2330円(税込み)とは偉大です!( ̄▽ ̄;)



ここ好き♪(´ε` )
再び大阪にやって参りました。 もちろん仕事ですよ♡(* ̄∀ ̄)
ナンバも行きたい店はほぼ制覇しちゃった感があるので今回はオーソドックスにHUBなんぞに繰り出してみました♪

元来ビール好きなので英国風パブは好きなのですが安く飲める立飲みが多いのでついそちらに行ってしまっていた訳です。
というわけで・・・
なんばグランド花月近くのHUB なんばダ・オーレ店にやって参りました。

HUBは元々ダイエーの創業者中内巧氏が日本に英国風のパブ文化を広めようとバブル期以前に始めた事業なんですよね。
以後、紆余曲折ありながらも40年間その命脈を保ち今では全国の主要都市を中心に100店舗以上を展開するまで成長しております。
色々言われた中内さんですが起業家としての嗅覚はやはり優れていたってことなんでしょうね。(* ̄∀ ̄)
金曜日の午後9時ころに入店。 想像通りかなりの大箱です。 英国風パブ独特なデコラティブな装飾も嫌みが無くいい感じの雰囲気の店であります。

ざっと見て30人くらいお客さんが既にいましたがキャパが大きいので空いているように見えます。
まずは当然店オリジナルのHUBエール。 3/4pintグラスで730円(税込み)クラフトビールにしては高くないですね。

キャッシュオンデリバリー方式でカウンターに行って注文しその場で支払い。 注いでもらったドリンクをもって自分のテーブルに戻るスタイルです。

レジのそばには軽いツマミが置いてあります。
うん、すっきりして美味しいです。 女性店員の接客も素晴らしいね。もうこれだけでビールが美味しくなっちゃいますよ(* ̄∀ ̄)
同時に注文していたフードは出来上がったら店員がテーブルまでもってきてくれます。
お一人様なのでフィッシュ&チップスのハーフ。 400円(税込み)

タルタルソースとケチャップ付き。

さらに併せてリーペリンソースという英国のウスター市で生まれた本物のウスターソースも持ってきてくれた(゚∀゚;)

フィッシュフライもポテトもカラッと揚げられていて美味しいです。 しっかり塩も効いているのでそのまま食べても美味しいですが折角ここまで調味料を持ってきてくれたので使いませんとね。
パッケージタイプでしたがこのタルタルソース、結構美味しいです。
パスティ。 300円(税込み)

英国風のミートパイということらしい。 これも揚げたての熱々です。
このミートパイにはビネガーソースのボトルを一緒に持ってきてくれました。

使いませんがこういうサービスは嬉しい。 フィッシュ&チップス用のケチャップやウスターソースを付けると美味しいです。
ここで終われば1400円くらいで済んだのですが居心地がいいのでもう一杯飲みたくなりました。(* ̄∀ ̄)
2杯目はベリーベリーヒューガルデン。

エールにクランベリージュース、ストロベリーリキュールを加え最後にフローズンなミックスベリーをトッピングしたドリンク。
レギュラーサイズで600円(税込み) ほぼジュースですな(* ̄∀ ̄) でも美味しいですよ。

この手のパブは値段をとる店が多いのですが非常にリーズナブルです。
不況下にあっても毎年増収増益なHUB。流行っている店にはちゃんとした理由があるってことですねぇ~(* ̄∀ ̄)
ナンバも行きたい店はほぼ制覇しちゃった感があるので今回はオーソドックスにHUBなんぞに繰り出してみました♪

元来ビール好きなので英国風パブは好きなのですが安く飲める立飲みが多いのでついそちらに行ってしまっていた訳です。
というわけで・・・
なんばグランド花月近くのHUB なんばダ・オーレ店にやって参りました。

HUBは元々ダイエーの創業者中内巧氏が日本に英国風のパブ文化を広めようとバブル期以前に始めた事業なんですよね。
以後、紆余曲折ありながらも40年間その命脈を保ち今では全国の主要都市を中心に100店舗以上を展開するまで成長しております。
色々言われた中内さんですが起業家としての嗅覚はやはり優れていたってことなんでしょうね。(* ̄∀ ̄)
金曜日の午後9時ころに入店。 想像通りかなりの大箱です。 英国風パブ独特なデコラティブな装飾も嫌みが無くいい感じの雰囲気の店であります。

ざっと見て30人くらいお客さんが既にいましたがキャパが大きいので空いているように見えます。
まずは当然店オリジナルのHUBエール。 3/4pintグラスで730円(税込み)クラフトビールにしては高くないですね。

キャッシュオンデリバリー方式でカウンターに行って注文しその場で支払い。 注いでもらったドリンクをもって自分のテーブルに戻るスタイルです。

レジのそばには軽いツマミが置いてあります。
うん、すっきりして美味しいです。 女性店員の接客も素晴らしいね。もうこれだけでビールが美味しくなっちゃいますよ(* ̄∀ ̄)
同時に注文していたフードは出来上がったら店員がテーブルまでもってきてくれます。
お一人様なのでフィッシュ&チップスのハーフ。 400円(税込み)

タルタルソースとケチャップ付き。

さらに併せてリーペリンソースという英国のウスター市で生まれた本物のウスターソースも持ってきてくれた(゚∀゚;)

フィッシュフライもポテトもカラッと揚げられていて美味しいです。 しっかり塩も効いているのでそのまま食べても美味しいですが折角ここまで調味料を持ってきてくれたので使いませんとね。
パッケージタイプでしたがこのタルタルソース、結構美味しいです。
パスティ。 300円(税込み)

英国風のミートパイということらしい。 これも揚げたての熱々です。
このミートパイにはビネガーソースのボトルを一緒に持ってきてくれました。

使いませんがこういうサービスは嬉しい。 フィッシュ&チップス用のケチャップやウスターソースを付けると美味しいです。
ここで終われば1400円くらいで済んだのですが居心地がいいのでもう一杯飲みたくなりました。(* ̄∀ ̄)
2杯目はベリーベリーヒューガルデン。

エールにクランベリージュース、ストロベリーリキュールを加え最後にフローズンなミックスベリーをトッピングしたドリンク。
レギュラーサイズで600円(税込み) ほぼジュースですな(* ̄∀ ̄) でも美味しいですよ。

この手のパブは値段をとる店が多いのですが非常にリーズナブルです。
不況下にあっても毎年増収増益なHUB。流行っている店にはちゃんとした理由があるってことですねぇ~(* ̄∀ ̄)


