キャベツたっぷりで美味しいですよ♪(* ̄∀ ̄)
薄暗い通りにボゥッと浮かび上がるお好み焼き屋!
これは覗きたくなるではないですかぁ~(゚∀゚;)

18時丁度にいざ、入店! おっ 意外と小奇麗な店ですぞ!
店内にはコザッパリした女将が一人。 鉄板脇のカウンターに着席! 座敷にはテーブル席もあります。
表に鉄板焼きと書いてあった通り豚足、ハラミ、ホルモン、せせりなどがありましたが初めてなのでオーソドックスにお好み焼き・肉玉そば入り・730円(税込み)を注文しました。
まずは当然生ビール♪

注文を受けてからキャベツをザクザク切り始めます。 キャベツ&モヤシをけっこうタップリ生地に乗せますね。
豚肉は3枚。 魚粉、塩、味の素をしっかりかけてくれます(* ̄∀ ̄)
最後はおばちゃんの店に多い鉄の重りでギュウギュウ押しつぶしてソバ、玉子と合体させて完成。 ソースをたっぷりかけてその上から青海苔、ゴマ、青ネギをかけてくれます。

いやぁ~ 美味しいですね。 濃いめの味付けなので生ビールが美味しく感じますね。
オープンして8年だそうです。 それでまだ店がキレイなんですね。 常連さんは焼酎の水割りでおでんを食べていました(* ̄∀ ̄)
これは覗きたくなるではないですかぁ~(゚∀゚;)

18時丁度にいざ、入店! おっ 意外と小奇麗な店ですぞ!
店内にはコザッパリした女将が一人。 鉄板脇のカウンターに着席! 座敷にはテーブル席もあります。
表に鉄板焼きと書いてあった通り豚足、ハラミ、ホルモン、せせりなどがありましたが初めてなのでオーソドックスにお好み焼き・肉玉そば入り・730円(税込み)を注文しました。
まずは当然生ビール♪

注文を受けてからキャベツをザクザク切り始めます。 キャベツ&モヤシをけっこうタップリ生地に乗せますね。
豚肉は3枚。 魚粉、塩、味の素をしっかりかけてくれます(* ̄∀ ̄)
最後はおばちゃんの店に多い鉄の重りでギュウギュウ押しつぶしてソバ、玉子と合体させて完成。 ソースをたっぷりかけてその上から青海苔、ゴマ、青ネギをかけてくれます。

いやぁ~ 美味しいですね。 濃いめの味付けなので生ビールが美味しく感じますね。
オープンして8年だそうです。 それでまだ店がキレイなんですね。 常連さんは焼酎の水割りでおでんを食べていました(* ̄∀ ̄)



スポンサーサイト
レジェンド復活!(゚∀゚;) 一二三
コロナのせいか、はたまた体力の限界なのか、呉の夜の名物お婆ちゃんと影の薄いお爺ちゃんが切り盛りする人気屋台一二三の姿が見えなくなって数か月。
ある日のこと、お婆ちゃんとお爺ちゃんが久しぶりに屋台を設営しているではありませんか!

復活したのか!(゚∀゚;)
聞けば娘が跡を継ぐことになり屋台を続けることが出来るようになったとか!
週3日だけの営業らしいですが呉の名屋台が存続するのは喜ばしい限りです 。゚(゚´Д`゚)゚。
とある週末の夜、別の店で飲んだ後、9時過ぎに〆で伺いました。
娘さんが一人で店番をしていました。 いやぁ~やっぱりいいですね。
無造作に置かれたゆで卵。

埋没型のおでん鍋も懐かしい。

屋台は別腹よ♪ とビールにおでん数本。

味はお婆ちゃんと変わりません。

ダイコンもスジもエエ感じですねぇ~
〆は当然ラーメン。 この屋台のラーメンこそ昔懐かしい呉の味です。
仕込みはお婆ちゃんがやってるのか娘さんがやっているのか分かりませんが以前と変わらぬ味です。

呉は景気の悪い話ばかりですが老舗の存続は嬉しいですね(* ̄∀ ̄)
ある日のこと、お婆ちゃんとお爺ちゃんが久しぶりに屋台を設営しているではありませんか!

復活したのか!(゚∀゚;)
聞けば娘が跡を継ぐことになり屋台を続けることが出来るようになったとか!
週3日だけの営業らしいですが呉の名屋台が存続するのは喜ばしい限りです 。゚(゚´Д`゚)゚。
とある週末の夜、別の店で飲んだ後、9時過ぎに〆で伺いました。
娘さんが一人で店番をしていました。 いやぁ~やっぱりいいですね。
無造作に置かれたゆで卵。

埋没型のおでん鍋も懐かしい。

屋台は別腹よ♪ とビールにおでん数本。

味はお婆ちゃんと変わりません。

ダイコンもスジもエエ感じですねぇ~
〆は当然ラーメン。 この屋台のラーメンこそ昔懐かしい呉の味です。
仕込みはお婆ちゃんがやってるのか娘さんがやっているのか分かりませんが以前と変わらぬ味です。

呉は景気の悪い話ばかりですが老舗の存続は嬉しいですね(* ̄∀ ̄)



冬の牡蠣はウマい!
今年は牡蠣祭りも水産祭りもコロナで中止。
酒場も閑古鳥とあって呉市が全国に誇る牡蠣の養殖業者さんも牡蠣が売れずに大ピンチだ。
そんな中、地元の雄音戸水産様が今が旬で最高に美味しい牡蠣をアピールするため自社の敷地でプライベート牡蠣祭りを開催した。
メッチャ安いです!(゚Д゚;)

300gで555円とは! しかも海水がほとんどないほぼ牡蠣です!(゚∀゚;)
振る舞い牡蠣もあり焼き牡蠣は食べ放題。 これが身がブルンブルンでメッチャ美味しい!

自宅での晩酌は当然新鮮な生牡蠣ですよねぇ(* ̄∀ ̄)
大根おろしをたっぷり入れてポン酢をかけ七味を振って食べる!

ウミャ~イ♪
冷たい酢牡蠣と熱燗がよく合うんですよねぇ~
呉の牡蠣と呉の千福。 最高の組み合わせだよねぇ~(*´∀`)♪
酒場も閑古鳥とあって呉市が全国に誇る牡蠣の養殖業者さんも牡蠣が売れずに大ピンチだ。
そんな中、地元の雄音戸水産様が今が旬で最高に美味しい牡蠣をアピールするため自社の敷地でプライベート牡蠣祭りを開催した。
メッチャ安いです!(゚Д゚;)

300gで555円とは! しかも海水がほとんどないほぼ牡蠣です!(゚∀゚;)
振る舞い牡蠣もあり焼き牡蠣は食べ放題。 これが身がブルンブルンでメッチャ美味しい!

自宅での晩酌は当然新鮮な生牡蠣ですよねぇ(* ̄∀ ̄)
大根おろしをたっぷり入れてポン酢をかけ七味を振って食べる!

ウミャ~イ♪
冷たい酢牡蠣と熱燗がよく合うんですよねぇ~
呉の牡蠣と呉の千福。 最高の組み合わせだよねぇ~(*´∀`)♪



笑月 噂通りナイスな居酒屋でした(* ̄∀ ̄)
久しぶりの広での飲み。 評判のいい居酒屋笑月に初めてお邪魔しました♪(* ̄∀ ̄)

通常なら入れないこともあるくらいの人気店だそうですが幸か不幸かコロナ禍のせいで先客無し。
カウンターと小上がりがある雰囲気のある居酒屋です。
本日は(本日も)瓶ビールでスタート。

お通しにポテトサラダが出てきました。

メニュー数は非常に多いです。 定番の他にボードに本日のお勧めがこれまたたくさん書いてあります。

その中からまずは小アジの南蛮漬け(390円+消費税・以下同じ)

小アジと言うより中アジというサイズですが骨も柔らかくなっています。 背骨は残しましたけどね(* ̄∀ ̄)
身がしっかりあって浸かり加減も丁度よく美味しいです。
2杯目はハイボール。

料理2品目はサヨリ梅じそ天(420円)

料理名を聞いただけでも美味しそうですが実際に美味しいです。 3枚あるのがまず嬉しいですね。 大葉と梅の風味もしっかり効いて塩or天つゆでいただきます。

ウマいっス!
3杯目は芋の水割り。

料理3品目は牛スジ煮込み(390円)

これまた390円ながらしっかり量がありスジ肉も分厚く食べ応えあり。 醤油味のシンプルな味付けながらウマし!
2,3軒ハシゴするつもりだったのでこの辺で打ち止めしようかとも思ったのですが名残惜しかったので・・ つい・・
酒4杯目は麦のロック。

料理4品目は久しぶりの豚の耳(530円)

呉の酒場では出す店が多いんですよね。 これまた塩加減、食感ともナイスで美味。
いやぁ~何を食べても美味しかったですね。 何より料理がレベルが高い割に安い!
こりゃいい酒場を発見しましたよ。 広なので滅多に来れませんけどね(* ̄∀ ̄)
ちなみに夜10時以降に出すラーメンが人気だそうでコロナ禍以前は深夜12時以降に〆のラーメンを求める人で満席になることが多かったそうです。

通常なら入れないこともあるくらいの人気店だそうですが幸か不幸かコロナ禍のせいで先客無し。
カウンターと小上がりがある雰囲気のある居酒屋です。
本日は(本日も)瓶ビールでスタート。

お通しにポテトサラダが出てきました。

メニュー数は非常に多いです。 定番の他にボードに本日のお勧めがこれまたたくさん書いてあります。

その中からまずは小アジの南蛮漬け(390円+消費税・以下同じ)

小アジと言うより中アジというサイズですが骨も柔らかくなっています。 背骨は残しましたけどね(* ̄∀ ̄)
身がしっかりあって浸かり加減も丁度よく美味しいです。
2杯目はハイボール。

料理2品目はサヨリ梅じそ天(420円)

料理名を聞いただけでも美味しそうですが実際に美味しいです。 3枚あるのがまず嬉しいですね。 大葉と梅の風味もしっかり効いて塩or天つゆでいただきます。

ウマいっス!
3杯目は芋の水割り。

料理3品目は牛スジ煮込み(390円)

これまた390円ながらしっかり量がありスジ肉も分厚く食べ応えあり。 醤油味のシンプルな味付けながらウマし!
2,3軒ハシゴするつもりだったのでこの辺で打ち止めしようかとも思ったのですが名残惜しかったので・・ つい・・
酒4杯目は麦のロック。

料理4品目は久しぶりの豚の耳(530円)

呉の酒場では出す店が多いんですよね。 これまた塩加減、食感ともナイスで美味。
いやぁ~何を食べても美味しかったですね。 何より料理がレベルが高い割に安い!
こりゃいい酒場を発見しましたよ。 広なので滅多に来れませんけどね(* ̄∀ ̄)
ちなみに夜10時以降に出すラーメンが人気だそうでコロナ禍以前は深夜12時以降に〆のラーメンを求める人で満席になることが多かったそうです。


