こりゃ西日本のトップかも♪(;゚∀゚;)
マンボウ発令中の神戸も夜は短い。
しかし、どうしても一度行ってみたい店があった。
ラグナ ザ バー
世界的建築家安藤忠雄が店舗設計に携わったという稀有なバーである。 三宮の繁華街からはちょっと歩くのでここに行くと一軒で終わりそうですが・・・ やはり一度は行っておきたい!(`・ω・´)キリッ
坂道をてくてくとしばらく歩いていくとコンクリート打ちっぱなしの個性的な外観の店が目に入ってきます。

この店こそがそうでしょう。 階段を上がっていくと・・・

何やら雰囲気のある店が現れます。 神戸だけに船の舷窓を模したような窓ですね。

二階の店舗に足を踏み入れます。
薄暗い店内に入ると目の前には有名なデザインのバックバーが広がっています。

カウンターも広いですねぇ~ 15メートルくらいあるそうです。:(;゙゚'ω゚'):
天井は外から見ても分かりますがRが効いていて高い。 確かに他に類を見ない独特の雰囲気ですね。
先客は2組。 私は入口近くのほぼ真ん中に座りました。 3人いるバーテンダーの動きがよく見える特等席ですね。
ウイスキーの銘柄も多いですが折角の機会なので今日はカクテル中心に攻めてみましょう。
1杯目はニューヨーク。 ザクロは季節じゃないのでグレナデンシロップを使いますと丁寧に説明がある。 リーダー格らしい中年のバーテンダーがシェイクしますが中々いい動きですね。

完成したニューヨークは見た目も味も一級品です。 ウイスキーはWOODFORD RESERVEのライ。
チャームはチョコレート、チェダーチーズのスライス、松の実など。

2杯目はオールドファッションド。 こちらのウイスキーはMICHTER,S。

1杯目もそうでしたがウイスキーのチョイスがシブいですね。 これまた美しいカクテルです。
これはチェイサー。 トヨタの車ではありませんよ。(* ̄m ̄)プッ

3杯目は唯一の女性バーテンダーに金柑を使ったカクテルを作ってもらいました。

イエローが美しいですね。 ジンはタンカレーのマラッカですね。 サッパリして美味。
9時に閉店と県の要請に従っておられます。 通常なら2時までの営業だそうで本来ならこれくらいの時間からが本番なんですけどねとメインバーテンダー氏の弁。 バーにとっては本当に受難の2年ですねぇ(´・ω・`)
〆に昆布茶のサービス。

合計で6050円。
雰囲気よし、バーテンダーよし、接客よしと申し分なし。 名店の名に恥じぬポテンシャルでしたよ。(* ̄∀ ̄)
しかし、どうしても一度行ってみたい店があった。
ラグナ ザ バー
世界的建築家安藤忠雄が店舗設計に携わったという稀有なバーである。 三宮の繁華街からはちょっと歩くのでここに行くと一軒で終わりそうですが・・・ やはり一度は行っておきたい!(`・ω・´)キリッ
坂道をてくてくとしばらく歩いていくとコンクリート打ちっぱなしの個性的な外観の店が目に入ってきます。

この店こそがそうでしょう。 階段を上がっていくと・・・

何やら雰囲気のある店が現れます。 神戸だけに船の舷窓を模したような窓ですね。

二階の店舗に足を踏み入れます。
薄暗い店内に入ると目の前には有名なデザインのバックバーが広がっています。

カウンターも広いですねぇ~ 15メートルくらいあるそうです。:(;゙゚'ω゚'):
天井は外から見ても分かりますがRが効いていて高い。 確かに他に類を見ない独特の雰囲気ですね。
先客は2組。 私は入口近くのほぼ真ん中に座りました。 3人いるバーテンダーの動きがよく見える特等席ですね。
ウイスキーの銘柄も多いですが折角の機会なので今日はカクテル中心に攻めてみましょう。
1杯目はニューヨーク。 ザクロは季節じゃないのでグレナデンシロップを使いますと丁寧に説明がある。 リーダー格らしい中年のバーテンダーがシェイクしますが中々いい動きですね。

完成したニューヨークは見た目も味も一級品です。 ウイスキーはWOODFORD RESERVEのライ。
チャームはチョコレート、チェダーチーズのスライス、松の実など。

2杯目はオールドファッションド。 こちらのウイスキーはMICHTER,S。

1杯目もそうでしたがウイスキーのチョイスがシブいですね。 これまた美しいカクテルです。
これはチェイサー。 トヨタの車ではありませんよ。(* ̄m ̄)プッ

3杯目は唯一の女性バーテンダーに金柑を使ったカクテルを作ってもらいました。

イエローが美しいですね。 ジンはタンカレーのマラッカですね。 サッパリして美味。
9時に閉店と県の要請に従っておられます。 通常なら2時までの営業だそうで本来ならこれくらいの時間からが本番なんですけどねとメインバーテンダー氏の弁。 バーにとっては本当に受難の2年ですねぇ(´・ω・`)
〆に昆布茶のサービス。

合計で6050円。
雰囲気よし、バーテンダーよし、接客よしと申し分なし。 名店の名に恥じぬポテンシャルでしたよ。(* ̄∀ ̄)



スポンサーサイト
気軽に飲んで食べれる店です♪(* ̄∀ ̄) 梅春園
酒が飲めない広島よりはマシですが神戸も一応マンボウなので夜の閉店が早い。
休業中の店もチラホラ散見されます。 せっかくの三宮なのにねぇ~。゚(゚´Д`゚)゚。
という訳で・・・ BMしていた梅春園(バイシュンエン)に念の為に電話で確認すると営業中とのことでしたので19時過ぎにやって参りました。 本日は二人での利用であります。

台湾料理の店だそうです。 2階のテーブル席に案内されます。 店舗の造りは場末のラーメン屋的でよく言えば大衆的な店です。( ̄― ̄)ニヤリ
2階には店員の女性が一人待機していて注文を受け付けてくれます。 以下のモノを順次注文。
台湾ビール。 520円。

日本のビールのようなキレはありませんがまろやかで美味しいです。 2本注文。
餃子。 470円。

形が独特で美味しいです。 ただ味噌ダレの味はイマイチ。 酢醤油で食べたほうが美味しいです。
腸詰。 720円。

クセがあるのかと思いましたがそうでもない。 マイルドな塩味。 肉の風味が楽しめます。
ピータン。 420円。

まぁこれはどこで食べてもほぼ同じ味ですがビールにはよく合うので。
蒸し鶏。 970円。

鶏自体に味はありません。 カラシが付いているだけです。 実に柔らかくて身がしっとり。 テーブル上の酢や醤油で味付けして食べると美味。
汁そば。 670円。

クセの無い優しい味のラーメンです。 見た目は日本の古き良き中華そばですが麺は平麺でもの凄く長いです。( ̄▽ ̄;) インパクトはありませんが飽きない味です。 悪くないですよ。
焼飯。 670円。

これはよくある普通のチャーハンでした。
べら棒に美味しいという訳ではありませんが何を食べてもハズレはありません。 唯一残念だったのが餃子の味噌ダレがイマイチだったことくらいです。
仕事帰りに2,3人で寄って一杯引っかけて帰るには丁度いい店です。
合計で5280円でした。(* ̄∀ ̄)
休業中の店もチラホラ散見されます。 せっかくの三宮なのにねぇ~。゚(゚´Д`゚)゚。
という訳で・・・ BMしていた梅春園(バイシュンエン)に念の為に電話で確認すると営業中とのことでしたので19時過ぎにやって参りました。 本日は二人での利用であります。

台湾料理の店だそうです。 2階のテーブル席に案内されます。 店舗の造りは場末のラーメン屋的でよく言えば大衆的な店です。( ̄― ̄)ニヤリ
2階には店員の女性が一人待機していて注文を受け付けてくれます。 以下のモノを順次注文。
台湾ビール。 520円。

日本のビールのようなキレはありませんがまろやかで美味しいです。 2本注文。
餃子。 470円。

形が独特で美味しいです。 ただ味噌ダレの味はイマイチ。 酢醤油で食べたほうが美味しいです。
腸詰。 720円。

クセがあるのかと思いましたがそうでもない。 マイルドな塩味。 肉の風味が楽しめます。
ピータン。 420円。

まぁこれはどこで食べてもほぼ同じ味ですがビールにはよく合うので。
蒸し鶏。 970円。

鶏自体に味はありません。 カラシが付いているだけです。 実に柔らかくて身がしっとり。 テーブル上の酢や醤油で味付けして食べると美味。
汁そば。 670円。

クセの無い優しい味のラーメンです。 見た目は日本の古き良き中華そばですが麺は平麺でもの凄く長いです。( ̄▽ ̄;) インパクトはありませんが飽きない味です。 悪くないですよ。
焼飯。 670円。

これはよくある普通のチャーハンでした。
べら棒に美味しいという訳ではありませんが何を食べてもハズレはありません。 唯一残念だったのが餃子の味噌ダレがイマイチだったことくらいです。
仕事帰りに2,3人で寄って一杯引っかけて帰るには丁度いい店です。
合計で5280円でした。(* ̄∀ ̄)



肉のせ漢タンタン麺とは!( ̄▽ ̄;)
今年一番寒い日に大阪に来ちゃいましたねぇ~ 文字通り(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
寒い日には神座のラーメンが食べたい! 呉を出発する段階で既に脳裏をよぎっておりました!
という訳で・・・ 日本酒うなぎだにからも近いどうとんぼり神座 心斎橋店にレッツラゴ~(*´∀`)♪
店に着いてみると・・・!

なにぃ~~ もう閉店しとるじゃないかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
電気は点いているけど既に店内清掃中!
なんてこったい! 神座のラーメンを食べたいがために大阪に来たのにぃ~!。゚(゚´Д`゚)゚。(多少誇張しているのは言うまでもない)
う~む、しかし寒いのでやはりラーメンが食べたい!
すると! なんと! 神座の横にも偶然ラーメン屋があるじゃないですかぁ~(;゚∀゚;)ウヒョ~ ありがてぇ~(゚∀゚;)

紅虎軒? 紅鯨団なら聞いたことがあるが・・ (´・ω・`) 何やら高級そうな外観だがもはやそんなことはどうでもよい! 即入店!
ふむ、何やら現地風の雰囲気を醸し出している造りですな。 ラーメン以外にも餃子など色々ツマミもありますが・・ しかし所信貫徹。 ここはラーメンでいきます。
フムフム、面白そうなラーメンがありますぞ。 なになに、肉のせ漢(オトコ)タンタン麺ですと! 凄いネーミングですが写真を見ると更に凄い! 体に悪そ、イヤ、パンチがありそ~(゚Д゚;)
1408円ですか! 値段も凄いですな! でもまぁ中途半端な担々麺を注文するより面白いかも( ̄▽ ̄;)
というわけで、肉のせ漢タンタン麺。完成!

濃厚な担々麺のスープに挽肉&豚バラ&でっかいチャーシューが載っております。 の、濃厚そうですな。 カロリーも高そう!( ̄▽ ̄;)
麺は尾道ラーメンのような細めの平麵でコシもあって美味しいです。 スープは担々麺と称するだけあって辛いですが長崎ちゃんめんの担々麺の1辛くらいでしょうか。 心地よく辛さを堪能できるレベルです。

担々麺の辛さ、味噌っぽさ、すき焼きっぽさも感じます。 端的に言えば担々麺と徳島ラーメンのハイブリッド的なスープに尾道らーめんの麺が入っている味とでも言うんでしょうかね。( ̄― ̄)
豚バラもチャーシューも味が滲みていて濃厚です。 スープの味も濃いですねぇ~( ̄▽ ̄;)
結論。 ハッキリ言って悪くないです。 しかし!
今度は別のラーメンを食べてみたい ( ̄▽ ̄;)
寒い日には神座のラーメンが食べたい! 呉を出発する段階で既に脳裏をよぎっておりました!
という訳で・・・ 日本酒うなぎだにからも近いどうとんぼり神座 心斎橋店にレッツラゴ~(*´∀`)♪
店に着いてみると・・・!

なにぃ~~ もう閉店しとるじゃないかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
電気は点いているけど既に店内清掃中!
なんてこったい! 神座のラーメンを食べたいがために大阪に来たのにぃ~!。゚(゚´Д`゚)゚。(多少誇張しているのは言うまでもない)
う~む、しかし寒いのでやはりラーメンが食べたい!
すると! なんと! 神座の横にも偶然ラーメン屋があるじゃないですかぁ~(;゚∀゚;)ウヒョ~ ありがてぇ~(゚∀゚;)

紅虎軒? 紅鯨団なら聞いたことがあるが・・ (´・ω・`) 何やら高級そうな外観だがもはやそんなことはどうでもよい! 即入店!
ふむ、何やら現地風の雰囲気を醸し出している造りですな。 ラーメン以外にも餃子など色々ツマミもありますが・・ しかし所信貫徹。 ここはラーメンでいきます。
フムフム、面白そうなラーメンがありますぞ。 なになに、肉のせ漢(オトコ)タンタン麺ですと! 凄いネーミングですが写真を見ると更に凄い! 体に悪そ、イヤ、パンチがありそ~(゚Д゚;)
1408円ですか! 値段も凄いですな! でもまぁ中途半端な担々麺を注文するより面白いかも( ̄▽ ̄;)
というわけで、肉のせ漢タンタン麺。完成!

濃厚な担々麺のスープに挽肉&豚バラ&でっかいチャーシューが載っております。 の、濃厚そうですな。 カロリーも高そう!( ̄▽ ̄;)
麺は尾道ラーメンのような細めの平麵でコシもあって美味しいです。 スープは担々麺と称するだけあって辛いですが長崎ちゃんめんの担々麺の1辛くらいでしょうか。 心地よく辛さを堪能できるレベルです。

担々麺の辛さ、味噌っぽさ、すき焼きっぽさも感じます。 端的に言えば担々麺と徳島ラーメンのハイブリッド的なスープに尾道らーめんの麺が入っている味とでも言うんでしょうかね。( ̄― ̄)
豚バラもチャーシューも味が滲みていて濃厚です。 スープの味も濃いですねぇ~( ̄▽ ̄;)
結論。 ハッキリ言って悪くないです。 しかし!
今度は別のラーメンを食べてみたい ( ̄▽ ̄;)



珍しい日本酒が揃っています♪(* ̄∀ ̄) 日本酒うなぎだに
マンボウ発令中の大阪ではありますが酒類全面禁止の広島と違って早い時間帯なら酒が飲めるらしい。
ありがたやぁ~。゚(゚´Д`゚)゚。
ただ休業中の店もあるので要注意。 という訳で・・ 事前に営業中の店を予約しての訪問です。
その名も「日本酒うなぎだに」 心斎橋にあります。

コチラは本来なら24時までの営業だそうですがマンボウ中は21時閉店(20時30分LO)
19時30分頃入店♪ 外観からも日本酒推しなのが伝わってきますねぇ~(* ̄∀ ̄)
店内は「座り」と「立ち」のハイブリッド。 マックスで50人くらいは入れるそうですがお客さんは私を入れて6人くらいでしたかね。
金曜日の夜ですが酒場にとっては受難の時期ですね。 私的にはマッタリ飲めるのでありがたいですけどね。
立って飲むのが好きな私ですが席がより取り見取りなので座らせていただきます。(* ̄∀ ̄)グフ
日本酒推しの店らしく冷蔵庫には一升瓶が大量に並んでいます。 極寒の一日でしたがやはり一杯目は生ビールということで・・( ̄▽ ̄;) 税込み410円と良心的価格。

おっ 中々キレイに注いでいますね。 グラスもしっかり洗われています。 こりゃ好印象。
バイトの女の子2人が客の注文をさばいたり話し相手になったりしていますが非常に接客がいいですね。
お通しはツナとタマネギやニンジンを和えたもの。

中々美味しいですよ。
ビールの後に日本酒をいただくつもりなのでお任せお造り盛りを注文。 1400円(税込み)と結構いい値段です。

刺身は6種類が2切づつの計12切と値段なりにタップリです。
タコ、タイ、カンパチ、サーモン、ホタテ、マグロとオーソドックスなラインナップですがモノは悪くないです。
これだけタップリあるとチビチビ飲めそうですね。 日本酒は冷蔵庫の中からチョイス。

日頃飲んだことがないものから栄光富士を選択。 純米大吟醸で原始乃胎動という名前が凄いですね。
確かに香りは素晴らしいですがー7度の激甘です。( ̄▽ ̄;)
刺身と合うような合わないような。 ここは熱燗のほうが良かったかも。 寒い日だったしね。( ̄▽ ̄;)
こうなると2杯目に何を持ってくるか悩むところですが大好きな春鹿を発見。
春鹿自体は人気銘柄ですし珍しくはありませんが瓶が透明なものは初めてみました。 ので・・・
春鹿を選択。

超辛口は定番ですが生原酒は初めてです。 これは多少クセがありますね。
個人的にはいつも飲んでいる緑の瓶のほうが好きですね。
せっかく来たのでツマミももう一品くらい食べましょうかね。

イワシ明太(410円)を注文。
デパ地下やスーパーでもよく見かけるのですが一度も買ったことが無かったもので。( ̄▽ ̄;)
さして期待することも無く注文したのですが料理を見ると美味しそうです。

イワシを焼いたものは元々好きですがこの焦げ目がいいですねぇ~ 香ばしくて中はジューシーで美味しいです。 中の明太子もいいアクセントになってます。
酒の肴はシンプルなものほど合うというのを実感できるツマミですね。
合計で3780円。 まぁこんなもんでしょうね。 寒風吹き荒ぶ屋外に出た瞬間に熱燗を頼むべきだったと若干後悔する私でした。( ̄▽ ̄;)
ありがたやぁ~。゚(゚´Д`゚)゚。
ただ休業中の店もあるので要注意。 という訳で・・ 事前に営業中の店を予約しての訪問です。
その名も「日本酒うなぎだに」 心斎橋にあります。

コチラは本来なら24時までの営業だそうですがマンボウ中は21時閉店(20時30分LO)
19時30分頃入店♪ 外観からも日本酒推しなのが伝わってきますねぇ~(* ̄∀ ̄)
店内は「座り」と「立ち」のハイブリッド。 マックスで50人くらいは入れるそうですがお客さんは私を入れて6人くらいでしたかね。
金曜日の夜ですが酒場にとっては受難の時期ですね。 私的にはマッタリ飲めるのでありがたいですけどね。
立って飲むのが好きな私ですが席がより取り見取りなので座らせていただきます。(* ̄∀ ̄)グフ
日本酒推しの店らしく冷蔵庫には一升瓶が大量に並んでいます。 極寒の一日でしたがやはり一杯目は生ビールということで・・( ̄▽ ̄;) 税込み410円と良心的価格。

おっ 中々キレイに注いでいますね。 グラスもしっかり洗われています。 こりゃ好印象。
バイトの女の子2人が客の注文をさばいたり話し相手になったりしていますが非常に接客がいいですね。
お通しはツナとタマネギやニンジンを和えたもの。

中々美味しいですよ。
ビールの後に日本酒をいただくつもりなのでお任せお造り盛りを注文。 1400円(税込み)と結構いい値段です。

刺身は6種類が2切づつの計12切と値段なりにタップリです。
タコ、タイ、カンパチ、サーモン、ホタテ、マグロとオーソドックスなラインナップですがモノは悪くないです。
これだけタップリあるとチビチビ飲めそうですね。 日本酒は冷蔵庫の中からチョイス。

日頃飲んだことがないものから栄光富士を選択。 純米大吟醸で原始乃胎動という名前が凄いですね。
確かに香りは素晴らしいですがー7度の激甘です。( ̄▽ ̄;)
刺身と合うような合わないような。 ここは熱燗のほうが良かったかも。 寒い日だったしね。( ̄▽ ̄;)
こうなると2杯目に何を持ってくるか悩むところですが大好きな春鹿を発見。
春鹿自体は人気銘柄ですし珍しくはありませんが瓶が透明なものは初めてみました。 ので・・・
春鹿を選択。

超辛口は定番ですが生原酒は初めてです。 これは多少クセがありますね。
個人的にはいつも飲んでいる緑の瓶のほうが好きですね。
せっかく来たのでツマミももう一品くらい食べましょうかね。

イワシ明太(410円)を注文。
デパ地下やスーパーでもよく見かけるのですが一度も買ったことが無かったもので。( ̄▽ ̄;)
さして期待することも無く注文したのですが料理を見ると美味しそうです。

イワシを焼いたものは元々好きですがこの焦げ目がいいですねぇ~ 香ばしくて中はジューシーで美味しいです。 中の明太子もいいアクセントになってます。
酒の肴はシンプルなものほど合うというのを実感できるツマミですね。
合計で3780円。 まぁこんなもんでしょうね。 寒風吹き荒ぶ屋外に出た瞬間に熱燗を頼むべきだったと若干後悔する私でした。( ̄▽ ̄;)



重要文化財やろ!(;゚∀゚;)
初めて店を見た瞬間、あまりに完璧に老朽化した店舗に感激!(゚∀゚;)
こ、これは!:(;゙゚'ω゚'):

み、見事な廃れっぷりではないかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

思わず車を道路脇に停め、吸い寄せられるように暖簾を潜るも「ウチは持ち帰り専門なんよ~♪」というお婆ちゃん店主に優しく言われて断念。 _| ̄|○ガクッ
その後チャンスを伺っているうちに月日は流れたが久しぶりに思い出し本日遂に11時過ぎくらいに電話で予約。
「12時くらいに焼いとこうかぁ~」とおっしゃられたので「ハイ、そのころ取りに行きますぅ~」とめでたく予約完了。
約半年ぶりくらいに店を訪れる。 う~む、シブい! 相変わらずシブ過ぎる!( ̄▽ ̄;)

この佇まいは金では買えませぬな。 このまま東映のセットで使えそうですねぇ!(;゚∀゚;)
店内は狭いですねぇ~( ̄▽ ̄;) 過去最高レベルの狭さです。
元々は店内で食べれたそうですが今は持ち帰り専門。 テーブルらしき痕跡は残っておりますがもの凄く小さい。 椅子も一個だけで二人目からは立って待つしかない。
愛想のいお婆ちゃんが店主でよ~しゃべります。( ̄▽ ̄;)

目と鼻の先に調理用の鉄板がありお婆ちゃんが調理中ですがここも狭いですねぇ~(゚Д゚;)
注文していた肉玉そば入りが完成すると持ち帰り用の透明なパックにお好み焼きを入れてくれます。
このお好み焼きが想像以上に大きいんですよね。 パックもデカいです。 昔みたいに丁寧に紙で包んで店名の入ったビニール袋に入れてくれます。

壁には600円と貼ってありますがお婆ちゃんが「550円でいいよ」とおっしゃる!

「いえいえ、600円払います!」と言って無理やり手渡しました。( ̄▽ ̄;)
お婆ちゃんは元々蒲刈でお好み焼き屋をやっていたそうですが37,8年前にこの地に移ってきて始めたそうです。
建物はその当時で築60年以上と言われていたそうなので現在は築100年前後ってことになりますね。
「私か建物かどっちか先に倒れたらやめる」だそうです。( ̄▽ ̄;)
さて、事務所に持ち帰って実食。

これがメチャクチャ美味しいのよねぇ~(*≧∀≦*)

何でこんなに美味しいんでしょうね?
お好み焼きは出来立てを鉄板の上で熱々で食べるのが最上のものでどんな名店のお好み焼きも持ち帰りにすると何割かは味が落ちます。
でも順ちゃんのお好み焼きは持ち買って食べても美味しいんですよねぇ~
キャベツ、そば、豚肉、天かす、メリケン粉の生地、全てが一体化した完全無欠の呉焼ですね。

じんわりしみじみ美味しいです。(*´∀`)♪
焼き上がって10分後くらいに食べたのですがまだ十分温かい。 紙で包んでいるので保温効果があるのかな。 この程よい温かさが丁度いいんでしょうね。
こりゃもう文化財ですよ。 建物も含めてね。
P.S. 店の前の道路は一方通行なので気をつけましょう♪(* ̄∀ ̄)
こ、これは!:(;゙゚'ω゚'):

み、見事な廃れっぷりではないかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

思わず車を道路脇に停め、吸い寄せられるように暖簾を潜るも「ウチは持ち帰り専門なんよ~♪」というお婆ちゃん店主に優しく言われて断念。 _| ̄|○ガクッ
その後チャンスを伺っているうちに月日は流れたが久しぶりに思い出し本日遂に11時過ぎくらいに電話で予約。
「12時くらいに焼いとこうかぁ~」とおっしゃられたので「ハイ、そのころ取りに行きますぅ~」とめでたく予約完了。
約半年ぶりくらいに店を訪れる。 う~む、シブい! 相変わらずシブ過ぎる!( ̄▽ ̄;)

この佇まいは金では買えませぬな。 このまま東映のセットで使えそうですねぇ!(;゚∀゚;)
店内は狭いですねぇ~( ̄▽ ̄;) 過去最高レベルの狭さです。
元々は店内で食べれたそうですが今は持ち帰り専門。 テーブルらしき痕跡は残っておりますがもの凄く小さい。 椅子も一個だけで二人目からは立って待つしかない。
愛想のいお婆ちゃんが店主でよ~しゃべります。( ̄▽ ̄;)

目と鼻の先に調理用の鉄板がありお婆ちゃんが調理中ですがここも狭いですねぇ~(゚Д゚;)
注文していた肉玉そば入りが完成すると持ち帰り用の透明なパックにお好み焼きを入れてくれます。
このお好み焼きが想像以上に大きいんですよね。 パックもデカいです。 昔みたいに丁寧に紙で包んで店名の入ったビニール袋に入れてくれます。

壁には600円と貼ってありますがお婆ちゃんが「550円でいいよ」とおっしゃる!

「いえいえ、600円払います!」と言って無理やり手渡しました。( ̄▽ ̄;)
お婆ちゃんは元々蒲刈でお好み焼き屋をやっていたそうですが37,8年前にこの地に移ってきて始めたそうです。
建物はその当時で築60年以上と言われていたそうなので現在は築100年前後ってことになりますね。
「私か建物かどっちか先に倒れたらやめる」だそうです。( ̄▽ ̄;)
さて、事務所に持ち帰って実食。

これがメチャクチャ美味しいのよねぇ~(*≧∀≦*)

何でこんなに美味しいんでしょうね?
お好み焼きは出来立てを鉄板の上で熱々で食べるのが最上のものでどんな名店のお好み焼きも持ち帰りにすると何割かは味が落ちます。
でも順ちゃんのお好み焼きは持ち買って食べても美味しいんですよねぇ~
キャベツ、そば、豚肉、天かす、メリケン粉の生地、全てが一体化した完全無欠の呉焼ですね。

じんわりしみじみ美味しいです。(*´∀`)♪
焼き上がって10分後くらいに食べたのですがまだ十分温かい。 紙で包んでいるので保温効果があるのかな。 この程よい温かさが丁度いいんでしょうね。
こりゃもう文化財ですよ。 建物も含めてね。
P.S. 店の前の道路は一方通行なので気をつけましょう♪(* ̄∀ ̄)


