甕入りの泡盛を購入しました。(* ̄∀ ̄)
宮古島はキレイな海以外にこれといって観光で見るような場所はあまり有りません。
丸吉食堂の横に多良川という泡盛の蔵元があったのでこれ幸いと見学に行きました。 琉球王朝という銘柄です。

そ、それにしても凄い本社ですな。( ̄▽ ̄;)
工場の方は大きいですね。

泡盛を保存している洞窟なども見学できます。 通常は入口に鍵がかけてあります。

薄暗い洞窟を降りていくと何百という泡盛の甕が保管されていました。

何故か吉本系の芸人に人気があるようで千原ジュニアの甕もありました。
あと宮古島がオリックスのキャンプ地だったので仰木監督や清原の甕もありました。
5年熟成させたら自宅まで送ってくれるらしいが洞窟に保管出来る甕は3升なのでさすがに多すぎるので断念。
しかし甕に入った泡盛は欲しい・・・
という訳で・・・ 自宅用にお土産売り場にあった琉球王朝の1升の甕を購入しました。

自宅で10年くらい保存して超古酒にしていただこうかなと。(* ̄∀ ̄) ついでに小さめの瓶入りの古酒も購入。
宅急便で送ってくれます。 泡盛は瓶詰してからも熟成が進む珍しい蒸留酒ですがやはり甕のほう美味しくなるらしいです。 今から楽しみですね。(* ̄∀ ̄)
丸吉食堂の横に多良川という泡盛の蔵元があったのでこれ幸いと見学に行きました。 琉球王朝という銘柄です。

そ、それにしても凄い本社ですな。( ̄▽ ̄;)
工場の方は大きいですね。

泡盛を保存している洞窟なども見学できます。 通常は入口に鍵がかけてあります。

薄暗い洞窟を降りていくと何百という泡盛の甕が保管されていました。

何故か吉本系の芸人に人気があるようで千原ジュニアの甕もありました。
あと宮古島がオリックスのキャンプ地だったので仰木監督や清原の甕もありました。
5年熟成させたら自宅まで送ってくれるらしいが洞窟に保管出来る甕は3升なのでさすがに多すぎるので断念。
しかし甕に入った泡盛は欲しい・・・
という訳で・・・ 自宅用にお土産売り場にあった琉球王朝の1升の甕を購入しました。

自宅で10年くらい保存して超古酒にしていただこうかなと。(* ̄∀ ̄) ついでに小さめの瓶入りの古酒も購入。
宅急便で送ってくれます。 泡盛は瓶詰してからも熟成が進む珍しい蒸留酒ですがやはり甕のほう美味しくなるらしいです。 今から楽しみですね。(* ̄∀ ̄)



スポンサーサイト
特大ソーキが素敵♪(* ̄∀ ̄) 丸吉食堂
ホテルの朝食バイキングでたっぷり栄養を補給。

午前中は宮古島の海をたっぷり堪能。

シュノーケルも結構ハードですね。 しっかりお腹が空いたのでランチタイム。
沖縄に来たからには本場の専門店で「沖縄そば」を食べてみたいと考えるのが人情というもの。
宮古島は「宮古そば」と称するカテゴリーがあり麺が縮れのない平麺でスープがあっさりしているのが特徴だとか。
その宮古そばの店の中でもトップクラスの人気を誇るのが丸吉食堂です。
ちなみに宮古島は沖縄本島に比べて交通機関が貧弱なのでレンタカーを借りて島内を移動します。

相変わらずサトウキビ畑しかない景色の中をドライブして丸吉食堂発見。

それにしても飾りっ気が無い建物ですね。( ̄▽ ̄;) 琉球王朝という銘柄で有名な多良川酒造の本社が横にあります。 後で見学しよう♪(* ̄∀ ̄)
開店直後の11時過ぎに到着。 既に8割くらい席が埋まっています。 さすが人気店ですねぇ~(゚∀゚;)
メニューは ①宮古そば、②ソーキそば、③てびちそば、④三枚肉そばの4種類。
伝統的な①宮古そばは麺の下に肉を隠すのが特徴だそうです。 ④の三枚肉そばはオーソドックスな沖縄そばですね。
ここはやはり店の一番人気らしき特大ソーキが乗ったソーキそばにしました。 900円です。
さして待つことも無く着丼。

ほぉ~ これはなかなか!( ̄▽ ̄;) 噂に違わぬデッカいソーキが2個乗っております!
麺の8割くらいが隠れる大きさです。 肉と肉の間に塩で煮た野菜と紅ショウガが載せてあります。
まずスープですが優しい穏やかな味付けですがカツオの風味はしっかりあります。
ソーキは本当に柔らかく箸でホロリと身がほぐれます。 スープはアッサリしていますが肉はしっかり煮込まれ味が滲み込んでいますので一緒に食べると丁度いい味になります。 このソーキは美味しいですね。

面白いのは野菜からニンニクの風味と塩気が徐々にスープに溶け出し後半になるほど味が濃くなり美味しくなります。
麺はちゃんぽんの麺よりやや太めのストレートで独特の食感です。
麺も肉もタップリあるので思っていたよりもお腹が一杯になりました。
確かに今まで食べたソーキそばの中では一番美味しかったですね。(* ̄∀ ̄)

午前中は宮古島の海をたっぷり堪能。

シュノーケルも結構ハードですね。 しっかりお腹が空いたのでランチタイム。
沖縄に来たからには本場の専門店で「沖縄そば」を食べてみたいと考えるのが人情というもの。
宮古島は「宮古そば」と称するカテゴリーがあり麺が縮れのない平麺でスープがあっさりしているのが特徴だとか。
その宮古そばの店の中でもトップクラスの人気を誇るのが丸吉食堂です。
ちなみに宮古島は沖縄本島に比べて交通機関が貧弱なのでレンタカーを借りて島内を移動します。

相変わらずサトウキビ畑しかない景色の中をドライブして丸吉食堂発見。

それにしても飾りっ気が無い建物ですね。( ̄▽ ̄;) 琉球王朝という銘柄で有名な多良川酒造の本社が横にあります。 後で見学しよう♪(* ̄∀ ̄)
開店直後の11時過ぎに到着。 既に8割くらい席が埋まっています。 さすが人気店ですねぇ~(゚∀゚;)
メニューは ①宮古そば、②ソーキそば、③てびちそば、④三枚肉そばの4種類。
伝統的な①宮古そばは麺の下に肉を隠すのが特徴だそうです。 ④の三枚肉そばはオーソドックスな沖縄そばですね。
ここはやはり店の一番人気らしき特大ソーキが乗ったソーキそばにしました。 900円です。
さして待つことも無く着丼。

ほぉ~ これはなかなか!( ̄▽ ̄;) 噂に違わぬデッカいソーキが2個乗っております!
麺の8割くらいが隠れる大きさです。 肉と肉の間に塩で煮た野菜と紅ショウガが載せてあります。
まずスープですが優しい穏やかな味付けですがカツオの風味はしっかりあります。
ソーキは本当に柔らかく箸でホロリと身がほぐれます。 スープはアッサリしていますが肉はしっかり煮込まれ味が滲み込んでいますので一緒に食べると丁度いい味になります。 このソーキは美味しいですね。

面白いのは野菜からニンニクの風味と塩気が徐々にスープに溶け出し後半になるほど味が濃くなり美味しくなります。
麺はちゃんぽんの麺よりやや太めのストレートで独特の食感です。
麺も肉もタップリあるので思っていたよりもお腹が一杯になりました。
確かに今まで食べたソーキそばの中では一番美味しかったですね。(* ̄∀ ̄)



ホントに海が青いのね♪ 宮古島
一身上の都合で人生初の宮古島に来ております。( ̄▽ ̄;) 沖縄県自体初めてなんですけどね。
宿泊したのは東洋一と言われている与那前浜ビーチを臨む宮古島東急ホテル&リゾーツであります。

それにしても宮古ブルーとは聞いておりましたが聞きしに勝る海の青さですねぇ~

飛行機から見てまずビックリ!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ビーチに降りてまたビックリ!

ホテルも快適であります。
夕食はホテル敷地内のバーベキューテラスでBBQの予定でしたが生憎の雨模様でしたので屋内のバーベキューハウスを利用することとなりました。

伊勢海老もあり豪華でしたね。( ̄▽ ̄;)

沖縄らしくスパムなどもありましたが何よりも大勢でワイワイガヤガヤ飲み食いするのが楽しいですね。

ビールはもちろんオリオン。

泡盛も地元宮古島の琉球王朝。

たまにはこういう贅沢もいいもんです。(* ̄∀ ̄)
食後はホテルの敷地内のバーへ。

本土とは違う南国風の設え。

カクテルなんか飲んだりして。 まぁいつも飲んでますけどね。(* ̄∀ ̄)

今夜はホテル内で静かに過ごして明日は宮古島の盛り場に繰り出します。(* ̄∀ ̄)
宿泊したのは東洋一と言われている与那前浜ビーチを臨む宮古島東急ホテル&リゾーツであります。

それにしても宮古ブルーとは聞いておりましたが聞きしに勝る海の青さですねぇ~

飛行機から見てまずビックリ!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ビーチに降りてまたビックリ!

ホテルも快適であります。
夕食はホテル敷地内のバーベキューテラスでBBQの予定でしたが生憎の雨模様でしたので屋内のバーベキューハウスを利用することとなりました。

伊勢海老もあり豪華でしたね。( ̄▽ ̄;)

沖縄らしくスパムなどもありましたが何よりも大勢でワイワイガヤガヤ飲み食いするのが楽しいですね。

ビールはもちろんオリオン。

泡盛も地元宮古島の琉球王朝。

たまにはこういう贅沢もいいもんです。(* ̄∀ ̄)
食後はホテルの敷地内のバーへ。

本土とは違う南国風の設え。

カクテルなんか飲んだりして。 まぁいつも飲んでますけどね。(* ̄∀ ̄)

今夜はホテル内で静かに過ごして明日は宮古島の盛り場に繰り出します。(* ̄∀ ̄)



北九州角打ちツア~♪
立飲み、角打ちが大好きな私ですが・・・
地元呉市の飲み仲間の間でもいつしか有名になってしまい・・・
「俺たちも北九州の角打ちに連れてってよ~」と言われ続けて数年・・・
面倒なので「いやぁ~コロナですから無理ですよ~」とはぐらかし続けたのですが遂にコロナも下火になってしまい・・・
「コロナが治まって来たじゃない。そろそろ連れてってよ~」と催促され続け遂に陥落。_| ̄|○
地元の酒好きを5人引き連れて北九州角打ちツアーを実施することになってしまった。( ̄▽ ̄;)
一旦引き受けた以上は全力で持て成すのが私です。企画書まで作って全員に配布。事前勉強会まで実施。(* ̄∀ ̄)

これは私が作成した戸畑・小倉地区の角打ちマップ。

番号をふってあるのが今回訪問予定の店。その他の×印は今回は行けないが過去に行った店。
各店舗の特徴を軽く説明。

東京オリンピック並みの完璧なタイムスケジュール。

ムフッ 完璧ですな。(* ̄∀ ̄) という訳で出発♪ 新幹線で小倉まで行き、ホテルにチェックインした後JRで戸畑に移動。
まず最初は藤高酒店。

戸畑でここは外せませんからね。
先月一人で来た時に「来月呉から呑兵衛を5,6人引き連れて来るから、その時はよろしく♪」としっかり根回しをしていたのは言うまでもない。( ̄― ̄)ニヤリ
明るい女将と楽しく過ごせましたよ。一軒目からよ~飲んだなぁ~

おでんも美味しかった。
2軒目は同じく戸畑のマスヤ酒店。

ここは軽く済ませる予定でしたが飲みだしたら勢いがつく連中ばかりで・・・ 漬物の盛り合わせだけで大瓶のビールが何本も空になる。( ̄▽ ̄;)

先は長いので名残惜しいがお会計。
電車に乗って小倉に戻る。
3軒目は旦過市場の赤壁酒店。

今まで抑え気味(どこが)連中が一気にスパーク! 皆さん恐ろしいほどのペースで日本酒をお代わり。( ̄▽ ̄;)
漬物も美味しいねぇ~

まるでここがラストのように皆さん飲みなさる。( ̄▽ ̄;)

いつも一人で角打ちを廻っているのですが価値感が近い友人たちと飲むとやっぱり楽しいね。
名残惜しいが4軒目の佐藤酒店に移動。

コチラも事前予告して行ったので簡単なツマミを用意してくれていました。
ここでもよく飲みました。辺りはすっかり暗くなりました。
ここでお開き、ホテルに戻る予定でしたがまだ飲み足りない人がいたので( ̄▽ ̄;) 小倉の酒房武蔵で〆ることに。

皆さん大満足の様子でした。苦労して企画した甲斐がありましたよ。(* ̄∀ ̄)
地元呉市の飲み仲間の間でもいつしか有名になってしまい・・・
「俺たちも北九州の角打ちに連れてってよ~」と言われ続けて数年・・・
面倒なので「いやぁ~コロナですから無理ですよ~」とはぐらかし続けたのですが遂にコロナも下火になってしまい・・・
「コロナが治まって来たじゃない。そろそろ連れてってよ~」と催促され続け遂に陥落。_| ̄|○
地元の酒好きを5人引き連れて北九州角打ちツアーを実施することになってしまった。( ̄▽ ̄;)
一旦引き受けた以上は全力で持て成すのが私です。企画書まで作って全員に配布。事前勉強会まで実施。(* ̄∀ ̄)

これは私が作成した戸畑・小倉地区の角打ちマップ。

番号をふってあるのが今回訪問予定の店。その他の×印は今回は行けないが過去に行った店。
各店舗の特徴を軽く説明。

東京オリンピック並みの完璧なタイムスケジュール。

ムフッ 完璧ですな。(* ̄∀ ̄) という訳で出発♪ 新幹線で小倉まで行き、ホテルにチェックインした後JRで戸畑に移動。
まず最初は藤高酒店。

戸畑でここは外せませんからね。
先月一人で来た時に「来月呉から呑兵衛を5,6人引き連れて来るから、その時はよろしく♪」としっかり根回しをしていたのは言うまでもない。( ̄― ̄)ニヤリ
明るい女将と楽しく過ごせましたよ。一軒目からよ~飲んだなぁ~

おでんも美味しかった。
2軒目は同じく戸畑のマスヤ酒店。

ここは軽く済ませる予定でしたが飲みだしたら勢いがつく連中ばかりで・・・ 漬物の盛り合わせだけで大瓶のビールが何本も空になる。( ̄▽ ̄;)

先は長いので名残惜しいがお会計。
電車に乗って小倉に戻る。
3軒目は旦過市場の赤壁酒店。

今まで抑え気味(どこが)連中が一気にスパーク! 皆さん恐ろしいほどのペースで日本酒をお代わり。( ̄▽ ̄;)
漬物も美味しいねぇ~

まるでここがラストのように皆さん飲みなさる。( ̄▽ ̄;)

いつも一人で角打ちを廻っているのですが価値感が近い友人たちと飲むとやっぱり楽しいね。
名残惜しいが4軒目の佐藤酒店に移動。

コチラも事前予告して行ったので簡単なツマミを用意してくれていました。
ここでもよく飲みました。辺りはすっかり暗くなりました。
ここでお開き、ホテルに戻る予定でしたがまだ飲み足りない人がいたので( ̄▽ ̄;) 小倉の酒房武蔵で〆ることに。

皆さん大満足の様子でした。苦労して企画した甲斐がありましたよ。(* ̄∀ ̄)



この雰囲気は好き♪(* ̄∀ ̄) ギョーザスタンド
人通りも少ない商店街に突如現れる怪しげな灯り・・・

最近出来たといういうギョーザスタンドなんですな。

カウンターだけ(おそらく)の狭い店ですが外観も含めていい雰囲気を醸し出していますね。 この場末チックな感じは大好きです。(* ̄m ̄)プッ

メニューはその名の通りほぼギョーザだけと潔し。 ニンニク有り無しを選べます。

瓶も赤星があるのがgood!

ニンニク有りで一皿注文。 漬物もありますがこの日は2軒目なのでギョーザとビールだけにしておきます。
店長らしき人が鉄のフライパンでギョーザを焼きます。 こんがり焼き上がったギョーザです。 サイズ的にはやや小ぶりですね。

最初はタレを浸けずに食べてみます。 ニンニクは粗微塵な感じで入っております。 ただこの段階では当然のことながらそれほど味が付いている訳ではありません。
タレの種類が多く、①ニラダレ、②酢醤油、③酢、④味噌ダレと4種類ありこれにラー油が加わります。

1個づつ味を変えて食べてみました。

ニラダレが推しのようです。 個人的にはシンプルな酢醤油が一番美味しかったですね。
餃子自体は普通ですがこの雰囲気は好きです♪(* ̄∀ ̄)

最近出来たといういうギョーザスタンドなんですな。

カウンターだけ(おそらく)の狭い店ですが外観も含めていい雰囲気を醸し出していますね。 この場末チックな感じは大好きです。(* ̄m ̄)プッ

メニューはその名の通りほぼギョーザだけと潔し。 ニンニク有り無しを選べます。

瓶も赤星があるのがgood!

ニンニク有りで一皿注文。 漬物もありますがこの日は2軒目なのでギョーザとビールだけにしておきます。
店長らしき人が鉄のフライパンでギョーザを焼きます。 こんがり焼き上がったギョーザです。 サイズ的にはやや小ぶりですね。

最初はタレを浸けずに食べてみます。 ニンニクは粗微塵な感じで入っております。 ただこの段階では当然のことながらそれほど味が付いている訳ではありません。
タレの種類が多く、①ニラダレ、②酢醤油、③酢、④味噌ダレと4種類ありこれにラー油が加わります。

1個づつ味を変えて食べてみました。

ニラダレが推しのようです。 個人的にはシンプルな酢醤油が一番美味しかったですね。
餃子自体は普通ですがこの雰囲気は好きです♪(* ̄∀ ̄)



素敵な店でした(* ̄∀ ̄) ブラドール
まだまだ宵の口。 バーも一軒くらいは覗いて帰りたいもの。
という訳で近くで営業中のバーの中から何となくチョイスしたのがコチラ、メインバー ブラドール。 ビルの4階ですね。

夜の酒場大好き人間の私は商業ビルの禍々しい看板を見るとワクワクするのであります。( ̄▽ ̄;)
広島のバーはほとんどビルの中ですからね。

まだ19時をちょっと過ぎたくらいですから一番乗りみたいですね。 それにしても想像していた以上に奇麗で雰囲気のある店です。

広島のバーはかなり詳しいつもりでしたが今日までまったく知りませんでした。( ̄▽ ̄;)
バーテンダーの方はまだ若い方です。 途中で女性スタッフも加わりました。
1杯目はジントニック。

お通しはパスタを揚げたようなツマミ。

スパイシーで結構美味しい。
2杯目はカクテルのニューヨーク。 おおっ これはキレイに仕上がっておりますね。

メニューを見るとフード系も色々ありますね・・・ つい・・・ 海老グラタンを注文してしまいました。( ̄▽ ̄;)
しばし待って完成の海老グラタン。 おっ、美味しそうじゃないですか!(゚∀゚;)

当たり前ですが熱々です。 禁断の2軒目グラタン。
それにしてもバーで食べると何でこんなに美味しく感じてしまうんですかね。( ̄▽ ̄;)
当然飲み物が欲しくなるので3杯目に角ハイボール。

合計で4400円。 偶々入った店ですが良かったですね。
ちなみにバーテンダー氏は東京出身で女性スタッフは呉出身の方でした。(* ̄∀ ̄)
という訳で近くで営業中のバーの中から何となくチョイスしたのがコチラ、メインバー ブラドール。 ビルの4階ですね。

夜の酒場大好き人間の私は商業ビルの禍々しい看板を見るとワクワクするのであります。( ̄▽ ̄;)
広島のバーはほとんどビルの中ですからね。

まだ19時をちょっと過ぎたくらいですから一番乗りみたいですね。 それにしても想像していた以上に奇麗で雰囲気のある店です。

広島のバーはかなり詳しいつもりでしたが今日までまったく知りませんでした。( ̄▽ ̄;)
バーテンダーの方はまだ若い方です。 途中で女性スタッフも加わりました。
1杯目はジントニック。

お通しはパスタを揚げたようなツマミ。

スパイシーで結構美味しい。
2杯目はカクテルのニューヨーク。 おおっ これはキレイに仕上がっておりますね。

メニューを見るとフード系も色々ありますね・・・ つい・・・ 海老グラタンを注文してしまいました。( ̄▽ ̄;)
しばし待って完成の海老グラタン。 おっ、美味しそうじゃないですか!(゚∀゚;)

当たり前ですが熱々です。 禁断の2軒目グラタン。
それにしてもバーで食べると何でこんなに美味しく感じてしまうんですかね。( ̄▽ ̄;)
当然飲み物が欲しくなるので3杯目に角ハイボール。

合計で4400円。 偶々入った店ですが良かったですね。
ちなみにバーテンダー氏は東京出身で女性スタッフは呉出身の方でした。(* ̄∀ ̄)



この店を今まで知らなかったことが残念過ぎる!。゚(゚´Д`゚)゚。 河太郎
とある平日の夜。 広島に来たら流川で飲んで帰りますよねぇ~(* ̄∀ ̄)
時刻は5時を少々過ぎたばかり。 チェックしていた店は6時開店なので残念ながらまだ開いていない。
しかしせっかく仕事が早く終わったのに早く飲み始めないと人生が勿体ない(ちがう)(* ̄m ̄)プッ
どこか開いていないかと徘徊中に目に留まった河太郎。

食べログチェックしてみると3.06とあまり点は高くないが何となく良さそうなのでここにします。 入店♪(* ̄∀ ̄)
おっ 早い時間帯ですがカウンターは半分くらい埋まっています。 常連率100%っぽいですね。
まずは瓶ビール。

550円と割烹にしては安いですね。 お通しはタコ、ワカメ、キュウリなどが入ったなますです。

メニューが方眼紙に書いてありますww メチャクチャ種類が多いですねぇ~ ホントに何を頼んでもいいんですかね。 日付を修正液で直しているところが笑えますね。( ̄▽ ̄;)

まずは大好きな〆鯖を注文。 770円。

この〆鯖がもの凄くいい! まずデカい! 9切もあります。 しかも肉厚! そして何よりも美味しい!

浸け加減も味も私の好みにドンピシャです!(゚∀゚;)
続いてこれまた大好物のクジラの竜田揚げ。 990円。

これまたクソウマイ!(゚∀゚;) 量もしっかりあって満足です。
瓶ビール2本飲んだ後にヒレ酒を注文。

これが495円(税込み)と異様な安さ!(゚Д゚;) 普通酒を使っているにしても割烹なら普通は700円くらい取りますよ!

最後にもう一品。 これだけ美味しそうなものがメニューに書かれてあると迷いますがさんざん悩んだ末に小鯛の塩焼きを注文。 990円。

これが上手にこんがり焼けて美味しそうじゃないですか! 小鯛と言ってもそれなりの大きさがあります。 塩加減も絶妙で美味しい!
鯛って刺身も美味しいですが鮮度がいいと塩焼きのほうが断然美味しく感じますね。
いやぁ~日本酒の種類が少ないこと以外は大満足ですね。 合計で4565円。 この店を今まで知らなかったことが残念過ぎる!。゚(゚´Д`゚)゚。
時刻は5時を少々過ぎたばかり。 チェックしていた店は6時開店なので残念ながらまだ開いていない。
しかしせっかく仕事が早く終わったのに早く飲み始めないと人生が勿体ない(ちがう)(* ̄m ̄)プッ
どこか開いていないかと徘徊中に目に留まった河太郎。

食べログチェックしてみると3.06とあまり点は高くないが何となく良さそうなのでここにします。 入店♪(* ̄∀ ̄)
おっ 早い時間帯ですがカウンターは半分くらい埋まっています。 常連率100%っぽいですね。
まずは瓶ビール。

550円と割烹にしては安いですね。 お通しはタコ、ワカメ、キュウリなどが入ったなますです。

メニューが方眼紙に書いてありますww メチャクチャ種類が多いですねぇ~ ホントに何を頼んでもいいんですかね。 日付を修正液で直しているところが笑えますね。( ̄▽ ̄;)

まずは大好きな〆鯖を注文。 770円。

この〆鯖がもの凄くいい! まずデカい! 9切もあります。 しかも肉厚! そして何よりも美味しい!

浸け加減も味も私の好みにドンピシャです!(゚∀゚;)
続いてこれまた大好物のクジラの竜田揚げ。 990円。

これまたクソウマイ!(゚∀゚;) 量もしっかりあって満足です。
瓶ビール2本飲んだ後にヒレ酒を注文。


これが495円(税込み)と異様な安さ!(゚Д゚;) 普通酒を使っているにしても割烹なら普通は700円くらい取りますよ!

最後にもう一品。 これだけ美味しそうなものがメニューに書かれてあると迷いますがさんざん悩んだ末に小鯛の塩焼きを注文。 990円。

これが上手にこんがり焼けて美味しそうじゃないですか! 小鯛と言ってもそれなりの大きさがあります。 塩加減も絶妙で美味しい!
鯛って刺身も美味しいですが鮮度がいいと塩焼きのほうが断然美味しく感じますね。
いやぁ~日本酒の種類が少ないこと以外は大満足ですね。 合計で4565円。 この店を今まで知らなかったことが残念過ぎる!。゚(゚´Д`゚)゚。



酒まつり③
酒ひろばで全国の酒を堪能しましたが、その他にも色々会場があります。
屋台というのか食べ物の店もたくさん出店しておりますね。
メイン会場はコチラ。

美味しそうなスペアリブが売られていたので買う。

ウマし。
別の会場。

ここではオーソドックスにフライドポテト。

実はこ~ゆ~のが一番ウマい。(* ̄∀ ̄)
そして当然ビールという流れになる。

そのまま酒蔵通りに移動。 結構な人です。
まずは個人的に大好きな亀齢。

行列に並んで入る。

おおっ 大吟醸やぁ~ と思ったら既に売り切れ!
しかし!

1杯100円の純米原酒は売っていた。 これで十分。(* ̄∀ ̄)

お土産売り場でシブい徳利を購入。

賀茂鶴は完全予約制で既にチケットが売り切れ。
という訳で白牡丹に潜入。

ここでは白牡丹にしては珍しいにごりを頂きます。

まぁ悪くないんじゃないですかね。
酒蔵通りを出て西条駅に向かう。
途中にも色々店が出てますね。
どこかの有名なメンチカツ。 名前は忘れました。(* ̄∀ ̄)

これも美味しいですよ。
という訳で今回の酒まつりレポートは終了です。(* ̄∀ ̄)
屋台というのか食べ物の店もたくさん出店しておりますね。
メイン会場はコチラ。

美味しそうなスペアリブが売られていたので買う。

ウマし。
別の会場。

ここではオーソドックスにフライドポテト。

実はこ~ゆ~のが一番ウマい。(* ̄∀ ̄)
そして当然ビールという流れになる。

そのまま酒蔵通りに移動。 結構な人です。
まずは個人的に大好きな亀齢。

行列に並んで入る。

おおっ 大吟醸やぁ~ と思ったら既に売り切れ!
しかし!

1杯100円の純米原酒は売っていた。 これで十分。(* ̄∀ ̄)

お土産売り場でシブい徳利を購入。

賀茂鶴は完全予約制で既にチケットが売り切れ。
という訳で白牡丹に潜入。

ここでは白牡丹にしては珍しいにごりを頂きます。

まぁ悪くないんじゃないですかね。
酒蔵通りを出て西条駅に向かう。
途中にも色々店が出てますね。
どこかの有名なメンチカツ。 名前は忘れました。(* ̄∀ ̄)

これも美味しいですよ。
という訳で今回の酒まつりレポートは終了です。(* ̄∀ ̄)



酒まつり②
西条の酒まつり。 引き続き酒ひろばで吞んでいます。

6杯目は中国地方から。 山口の杉姫。

すっきり辛口。 飲みやすいですね。
酒の肴が足らなくなったので酒のツマミ用のチケットを追加購入。( ̄▽ ̄;)

100円券が10枚です。
7枚使って美酒鍋購入。

優しい味の野菜のごった煮って感じですね。
7杯目は四国から。 徳島の阿波美人。

甘口ですね。
8杯目。 最後のチケットで呑んだのは近畿から。 滋賀の初桜、晴。

いい色ですね。 この日飲んだ酒で一番美味しかった。 竹鶴が飲みやすくなった感じの味です。
チケットを使い切って最後の一杯を味わっていると同じテーブルに座っていた広島から毎回来てるというご夫婦が
「あなたお酒が強そうですね。 私たちはもう帰るのでこれ使って」とチケットを2枚下さった。
「えぇ~ いいんですか!」「私たちはこの雰囲気が好きで来てるんですけど、そこまでお酒は強くないので」ににこやかに席を立たれた。
「ありがとうごぜ~ますだぁ~」。゚(゚´Д`゚)゚。
という訳で9杯目。 山梨の春鶯。

これまた飲みやすいお酒です。
酒の肴用のチケットが300円分残っていたので。 ツマミを追加。

兵庫のひねぽん。
さて、正真正銘のラスト。 10杯目は京都の久美の浦。 これも初耳の銘柄ですね。

こりゃ正統派の辛口ですね。
いただいたチケットを含めて全て使い切ってしまったので終了。
さて、それでは酒蔵に移動しましょうかね。( ̄― ̄)ニヤリ <次回へ続く>

6杯目は中国地方から。 山口の杉姫。

すっきり辛口。 飲みやすいですね。
酒の肴が足らなくなったので酒のツマミ用のチケットを追加購入。( ̄▽ ̄;)

100円券が10枚です。
7枚使って美酒鍋購入。

優しい味の野菜のごった煮って感じですね。
7杯目は四国から。 徳島の阿波美人。

甘口ですね。
8杯目。 最後のチケットで呑んだのは近畿から。 滋賀の初桜、晴。

いい色ですね。 この日飲んだ酒で一番美味しかった。 竹鶴が飲みやすくなった感じの味です。
チケットを使い切って最後の一杯を味わっていると同じテーブルに座っていた広島から毎回来てるというご夫婦が
「あなたお酒が強そうですね。 私たちはもう帰るのでこれ使って」とチケットを2枚下さった。
「えぇ~ いいんですか!」「私たちはこの雰囲気が好きで来てるんですけど、そこまでお酒は強くないので」ににこやかに席を立たれた。
「ありがとうごぜ~ますだぁ~」。゚(゚´Д`゚)゚。
という訳で9杯目。 山梨の春鶯。

これまた飲みやすいお酒です。
酒の肴用のチケットが300円分残っていたので。 ツマミを追加。

兵庫のひねぽん。
さて、正真正銘のラスト。 10杯目は京都の久美の浦。 これも初耳の銘柄ですね。

こりゃ正統派の辛口ですね。
いただいたチケットを含めて全て使い切ってしまったので終了。
さて、それでは酒蔵に移動しましょうかね。( ̄― ̄)ニヤリ <次回へ続く>



酒まつり①
ついにこの日がやってきた!
西条の酒まつり。 毎年呉の秋祭りの日程と重なるので行きたくても行けなかったのであります。。゚(゚´Д`゚)゚。
コロナも収まってきたので数年振りの本格開催となれば行くしかないでしょ! とJRを乗り継いで西条到着。
何と言っても全国の銘酒が飲める酒ひろばがメイン。 前売りチケットを購入して第一クール(10時20分~11時50分)の部に潜入しました。

凄い人ですね! これでもコロナ前に比べると4割くらい少ないそうです。 コロナ対策で今年は人数を制限しての入れ替え制です。
3000円のチケットで試飲8杯分とおつまみ1品、ペットボトルの水一本が付いています。

今回は北海道東北から101銘柄。 関東から66銘柄。 中部から161銘柄。 近畿から105銘柄。 中国から103銘柄。 四国九州から90銘柄。 合計で全国から626銘柄です。
よくぞここまで集めたものです。 いやぁ~これほどの規模だとは思いませんでした。(゚∀゚;)
さぁ それでは早速呑み始めましょう。 やはり日頃飲んだことが無い珍しい銘柄から。
まず1杯目は関東から。 埼玉の大金星政宗。 もちろん見るのも飲むのも初めてです。

さっぱりしていますが旨みもあり美味しいです。
おつまみはイカの塩辛、シューマイ、燻製ハムのセットが付いています。

2杯目は近畿から。 兵庫の奥丹波。

ややクセのある中辛口。 広島にはあまりない味ですね。
3杯目は九州から。 大分の知恵美人。

甘みがあり華やかな味ですね。
4杯目は東北から。 秋田の十和田。

オーソドックスな味です。 燗にしても美味しそうですね。
それにしてもお猪口とはいえどの酒も満タンに注いでくれるんですね。 私的には嬉しいですがそこまで強く無い人は後半きつくなってくるかも。( ̄▽ ̄;)
5杯目は中部から。 愛知の我山。

これも超満タンですね。 あぁぁ大吟醸の味です♪
という訳で1回では書ききれないので <次回へ続く>( ̄▽ ̄;)
西条の酒まつり。 毎年呉の秋祭りの日程と重なるので行きたくても行けなかったのであります。。゚(゚´Д`゚)゚。
コロナも収まってきたので数年振りの本格開催となれば行くしかないでしょ! とJRを乗り継いで西条到着。
何と言っても全国の銘酒が飲める酒ひろばがメイン。 前売りチケットを購入して第一クール(10時20分~11時50分)の部に潜入しました。

凄い人ですね! これでもコロナ前に比べると4割くらい少ないそうです。 コロナ対策で今年は人数を制限しての入れ替え制です。
3000円のチケットで試飲8杯分とおつまみ1品、ペットボトルの水一本が付いています。

今回は北海道東北から101銘柄。 関東から66銘柄。 中部から161銘柄。 近畿から105銘柄。 中国から103銘柄。 四国九州から90銘柄。 合計で全国から626銘柄です。
よくぞここまで集めたものです。 いやぁ~これほどの規模だとは思いませんでした。(゚∀゚;)
さぁ それでは早速呑み始めましょう。 やはり日頃飲んだことが無い珍しい銘柄から。
まず1杯目は関東から。 埼玉の大金星政宗。 もちろん見るのも飲むのも初めてです。

さっぱりしていますが旨みもあり美味しいです。
おつまみはイカの塩辛、シューマイ、燻製ハムのセットが付いています。

2杯目は近畿から。 兵庫の奥丹波。

ややクセのある中辛口。 広島にはあまりない味ですね。
3杯目は九州から。 大分の知恵美人。

甘みがあり華やかな味ですね。
4杯目は東北から。 秋田の十和田。

オーソドックスな味です。 燗にしても美味しそうですね。
それにしてもお猪口とはいえどの酒も満タンに注いでくれるんですね。 私的には嬉しいですがそこまで強く無い人は後半きつくなってくるかも。( ̄▽ ̄;)
5杯目は中部から。 愛知の我山。

これも超満タンですね。 あぁぁ大吟醸の味です♪
という訳で1回では書ききれないので <次回へ続く>( ̄▽ ̄;)



満マル改め「ほんで」になりました(* ̄∀ ̄)
満マルだった店がいつのまにか「ほんで」という店に変わっていました。 前回は気付かずに満マルだと思って飲んでいました。( ̄▽ ̄;)

休日の昼飲みがしたくて開店直後に参上。 店員の女性に「満マルじゃなくなったんですね」と聞いたら「そうなんですよ~。 でも中身はほぼ同じです♪」とおっしゃってました。( ̄▽ ̄;)
昼飲みと言えばお好み焼き屋が中心の呉なので大衆酒場で昼から飲める店は個人的にはありがたいです。
まずはプレーンサワー、418円。 多少甘みがありますね。

以下のモノを順次注文。
①味玉ポテサラ、380円。 うん、美味しい。

②ヤンニョム風アカウインナー、430円。 うん、これも面白い。

ブラックニッカクリアのハイボール、363円。

③蒸し鶏ネギソース、480円。 これも悪くないっス。

プレーンサワーお代わり。

④〆にソース焼きそば、480円。

濃厚な味なのでサワーが進んじゃいますね。 ラーメンと違って焼きそばは大雑把な調理でもそこそこ美味しいから不思議。( ̄▽ ̄;)
合計で2969円(税込み) 結構飲み食いしましたがやはり安いですね。 それにしても昼飲みする人って結構多いんですね。( ̄▽ ̄;)

休日の昼飲みがしたくて開店直後に参上。 店員の女性に「満マルじゃなくなったんですね」と聞いたら「そうなんですよ~。 でも中身はほぼ同じです♪」とおっしゃってました。( ̄▽ ̄;)
昼飲みと言えばお好み焼き屋が中心の呉なので大衆酒場で昼から飲める店は個人的にはありがたいです。
まずはプレーンサワー、418円。 多少甘みがありますね。

以下のモノを順次注文。
①味玉ポテサラ、380円。 うん、美味しい。

②ヤンニョム風アカウインナー、430円。 うん、これも面白い。

ブラックニッカクリアのハイボール、363円。

③蒸し鶏ネギソース、480円。 これも悪くないっス。

プレーンサワーお代わり。

④〆にソース焼きそば、480円。

濃厚な味なのでサワーが進んじゃいますね。 ラーメンと違って焼きそばは大雑把な調理でもそこそこ美味しいから不思議。( ̄▽ ̄;)
合計で2969円(税込み) 結構飲み食いしましたがやはり安いですね。 それにしても昼飲みする人って結構多いんですね。( ̄▽ ̄;)



広島県ナンバーワンとの評判に偽りなし! なか勝
美味しい鰻が食べたい!という訳で休日ドライブで福山市までレッツラゴ~(*´∀`)♪
私は知らなかったんですがなか勝は広島県の備後地区を代表する名店だそうです。 食べログを見るとメッチャ高得点じゃないですか!(゚Д゚;) こりゃ楽しみです。
行列必至の人気店らしく第一波を外すと結構な時間を待つことになるという話なので早めに家を出ました。

開店40分前に店に着いたのですが何と既に5人待ち!(゚Д゚;) 20分前には15人以上になりました!(゚Д゚;)
開店時間になり暖簾が出されます。

何とか第一陣でテーブル席に座れました。( ̄▽ ̄;) 焼きに時間がかかるようで並んでいる最中に注文を聞かれます。
私はうな重、相方はひつまぶしを注文。 ともに税込みで4000円。 特上や並などのランク分けは無く一人前が一匹を使うとのことです。 ウナギは愛知県一色産。
広島県の鰻屋では珍しく備長炭を使用。 通路に山のように積んでありました。( ̄▽ ̄;)

しばし待って完成のうな重、世間的に言えばサイズ的に「上」のうな重といった感じです。

見た目も美味しそうですが香りも素晴らしい。 一口食べると衝撃の美味しさ。 パリっと香ばしい見事な関西風の焼き。 この一口目の食感と香ばしさは新鮮!(;゚∀゚;)

備長炭で炙られた鰻が実に美味しい。 タレも辛過ぎず甘過ぎず絶妙。 やや硬めに炊かれたご飯に丁度よく馴染んでいます。 関東風のうな重が好きな私ですが久しぶりに関西風の名店に出会えました。
こちらは相方の注文したひつまぶし。

これも美味しいです。
広島県ナンバーワンとの評判でしたが評判に偽りは無かったというのが素直な感想です。( ̄▽ ̄;)
ちなみにせっかく福山まで来たので新装なった福山城を見に行ったのは言うまでもありません。( ̄― ̄)

これは鉄板貼りの裏側。

私は知らなかったんですがなか勝は広島県の備後地区を代表する名店だそうです。 食べログを見るとメッチャ高得点じゃないですか!(゚Д゚;) こりゃ楽しみです。
行列必至の人気店らしく第一波を外すと結構な時間を待つことになるという話なので早めに家を出ました。

開店40分前に店に着いたのですが何と既に5人待ち!(゚Д゚;) 20分前には15人以上になりました!(゚Д゚;)
開店時間になり暖簾が出されます。

何とか第一陣でテーブル席に座れました。( ̄▽ ̄;) 焼きに時間がかかるようで並んでいる最中に注文を聞かれます。
私はうな重、相方はひつまぶしを注文。 ともに税込みで4000円。 特上や並などのランク分けは無く一人前が一匹を使うとのことです。 ウナギは愛知県一色産。
広島県の鰻屋では珍しく備長炭を使用。 通路に山のように積んでありました。( ̄▽ ̄;)

しばし待って完成のうな重、世間的に言えばサイズ的に「上」のうな重といった感じです。

見た目も美味しそうですが香りも素晴らしい。 一口食べると衝撃の美味しさ。 パリっと香ばしい見事な関西風の焼き。 この一口目の食感と香ばしさは新鮮!(;゚∀゚;)

備長炭で炙られた鰻が実に美味しい。 タレも辛過ぎず甘過ぎず絶妙。 やや硬めに炊かれたご飯に丁度よく馴染んでいます。 関東風のうな重が好きな私ですが久しぶりに関西風の名店に出会えました。
こちらは相方の注文したひつまぶし。

これも美味しいです。
広島県ナンバーワンとの評判でしたが評判に偽りは無かったというのが素直な感想です。( ̄▽ ̄;)
ちなみにせっかく福山まで来たので新装なった福山城を見に行ったのは言うまでもありません。( ̄― ̄)

これは鉄板貼りの裏側。




ここ、いいっス♪(* ̄∀ ̄) 餃子のたっちゃん
ランチタイムは川淀本店で鰻でも食べようかなと考えておりましたが旦過市場から小倉駅方面に歩いているとぎょうざと染め抜かれたやたらデカい暖簾が目に入ってきた。

そう言えば北九州は鉄鍋餃子が名物だったなと思い出したのであります。 いつも角打ちばかりで鉄鍋餃子は一度も食べたことが無い。 この機会に一度は食べてみようと入店。 開店直後だったので第一号客でした。( ̄▽ ̄;)
店員が「ふわとろTKG付きたっちゃん餃子定食」が人気だと教えてくれた。
餃子は3人前まで990円の同一値段だという。 そりゃメッチャお得じゃないですか。 一も二も無く選択。 990円だけだと申し訳ないのでメガハイボールも注文。( ̄▽ ̄;)

そのふわとろTKG付きたっちゃん餃子定食ですがメッチャ美味しそうじゃないですか! 3人前まで同じ値段というから小さい餃子だろうと侮っておりましたがしっかり普通サイズです。

卵かけご飯は何と白身がメレンゲです!(゚Д゚;)

その他、小鉢、味噌汁付き。
餃子のタレの種類が多く「①肉味噌ダレ、②ニラ醤油、③柚子胡椒オリーブオイル、④なめたけレモン、⑤麻婆つけだれ」と何と5種類!
ではさっそくいただいてみましょう。 肉味噌ダレは肉味噌:醤油:酢を3:1:1の割合で調合すると書いてあります。 その通りに作って餃子を浸けて食べてみると確かに美味しい!

こりゃ想像以上にイケますね。 神戸で何か所か食べた味噌ダレよりも美味です。
柚子胡椒オリーブオイルも美味しいです。 麻婆ダレはラー油で餃子が真っ赤になりますが見た目ほどは辛くはありません。

ニラ醤油もマズい訳がないですよね。

餃子も香ばしくて美味しいですよ。

ハイボールに合いますね。
玉子かけご飯はまずメレンゲ状の玉子にニラ醤油を混ぜてから御飯と合体。 見た目のインパクトは凄いですね。

どんなものかと思いましたが美味しいですよ。

ハイボール&TKG&餃子という組み合わせは初めてですが結構お腹いっぱいになりますね。( ̄▽ ̄;)
合計で1700円。 いやぁ~いい店だと思いますよ。
店を出て鉄鍋餃子じゃなかったことに気が付いた私でした。( ̄▽ ̄;)

そう言えば北九州は鉄鍋餃子が名物だったなと思い出したのであります。 いつも角打ちばかりで鉄鍋餃子は一度も食べたことが無い。 この機会に一度は食べてみようと入店。 開店直後だったので第一号客でした。( ̄▽ ̄;)
店員が「ふわとろTKG付きたっちゃん餃子定食」が人気だと教えてくれた。
餃子は3人前まで990円の同一値段だという。 そりゃメッチャお得じゃないですか。 一も二も無く選択。 990円だけだと申し訳ないのでメガハイボールも注文。( ̄▽ ̄;)

そのふわとろTKG付きたっちゃん餃子定食ですがメッチャ美味しそうじゃないですか! 3人前まで同じ値段というから小さい餃子だろうと侮っておりましたがしっかり普通サイズです。

卵かけご飯は何と白身がメレンゲです!(゚Д゚;)

その他、小鉢、味噌汁付き。
餃子のタレの種類が多く「①肉味噌ダレ、②ニラ醤油、③柚子胡椒オリーブオイル、④なめたけレモン、⑤麻婆つけだれ」と何と5種類!
ではさっそくいただいてみましょう。 肉味噌ダレは肉味噌:醤油:酢を3:1:1の割合で調合すると書いてあります。 その通りに作って餃子を浸けて食べてみると確かに美味しい!

こりゃ想像以上にイケますね。 神戸で何か所か食べた味噌ダレよりも美味です。
柚子胡椒オリーブオイルも美味しいです。 麻婆ダレはラー油で餃子が真っ赤になりますが見た目ほどは辛くはありません。

ニラ醤油もマズい訳がないですよね。

餃子も香ばしくて美味しいですよ。

ハイボールに合いますね。
玉子かけご飯はまずメレンゲ状の玉子にニラ醤油を混ぜてから御飯と合体。 見た目のインパクトは凄いですね。

どんなものかと思いましたが美味しいですよ。

ハイボール&TKG&餃子という組み合わせは初めてですが結構お腹いっぱいになりますね。( ̄▽ ̄;)
合計で1700円。 いやぁ~いい店だと思いますよ。
店を出て鉄鍋餃子じゃなかったことに気が付いた私でした。( ̄▽ ̄;)


