これは人気があるのも当然ですね♪(* ̄∀ ̄) スタンドローキー
広島市内の立飲み屋はほぼ制覇したと思っておりましたがコロナ禍という未曽有の営業妨害があったにも関わらず続々と新しい店が誕生しているみたいですね。
コロナが治まってきたので立ち飲み屋にも活気が戻ってきているご様子。 という訳で未訪のスタンドローキーさんに初見参。 ネット上でも中々の高評価なので楽しみです。
昼から営業しているのもいいですね。 本日の仕事をチャチャと終わらせて昼の3時半に来ちゃいました。( ̄▽ ̄;) ど~も、スビバセン! m(_ _)m

来て見てビックリ、以前飲みに来たことがある ニコジの2階にあったんですね。 それにしても看板も出ていないのに皆さんよく見つけますねぇ~(* ̄∀ ̄)
店はオープンして1年未満だけあって小奇麗ですね。 想像していた以上に大きなスペースです。

店員は早い時間にもかかわらず既に3名。 先客は2名。 こんな早くから仕事もせずに飲んでいる人が私以外にもいたので安心しました。( ̄▽ ̄;)
メニューはドリンクも料理も実にレパートリーが豊富です。 まずハートランド(600円)をいただきます。

料理一品目は「入手困難!東京千駄木腰塚のコンビーフ(300円)」 料理名が長いですね。( ̄▽ ̄;)
有名なコンビーフなのでしょうか? それにしても原価の高いコンビーフが300円とは随分安いなと思いましたが出てきてなるほど、量的に少なめです。

ただ上質なコンビーフで美味しいですよ。
続いて「手作りしめ鯖(350円)」 これは非常に珍しい供し方ですね。

たっぷりある浸け汁はポン酢味がベースですがそれを出汁で延ばしたような味です。 これに薬味がたっぷりと添えてあります。
これは非常に美味しい。

鯖もフレッシュです。 これが350円とは驚きです。 この一品を見ても先ほどのコンビーフが決してケチって少なかったのではないことが分かります。
この流れはどう見ても日本酒ですね。 「9代目お多福」なる銘柄をいただきます。 初めて見る酒ですね。

料理3品目は「新物ほたるいかポン酢(300円)」これも美味しいですねぇ~
新鮮なホタルイカをミョウガ、椎茸などの薬味たっぷりのポン酢で食べる。

ホタルイカは酢味噌で食べるのが普通でたまにワサビ醤油もありますが生姜の効いたポン酢も合いますね。 これまた300円とは思えぬ充実した一品。
合計で2150円。 いやぁ~驚きました。 これは人気があるのも当然でしたね!(* ̄∀ ̄)
コロナが治まってきたので立ち飲み屋にも活気が戻ってきているご様子。 という訳で未訪のスタンドローキーさんに初見参。 ネット上でも中々の高評価なので楽しみです。
昼から営業しているのもいいですね。 本日の仕事をチャチャと終わらせて昼の3時半に来ちゃいました。( ̄▽ ̄;) ど~も、スビバセン! m(_ _)m

来て見てビックリ、以前飲みに来たことがある ニコジの2階にあったんですね。 それにしても看板も出ていないのに皆さんよく見つけますねぇ~(* ̄∀ ̄)
店はオープンして1年未満だけあって小奇麗ですね。 想像していた以上に大きなスペースです。

店員は早い時間にもかかわらず既に3名。 先客は2名。 こんな早くから仕事もせずに飲んでいる人が私以外にもいたので安心しました。( ̄▽ ̄;)
メニューはドリンクも料理も実にレパートリーが豊富です。 まずハートランド(600円)をいただきます。

料理一品目は「入手困難!東京千駄木腰塚のコンビーフ(300円)」 料理名が長いですね。( ̄▽ ̄;)
有名なコンビーフなのでしょうか? それにしても原価の高いコンビーフが300円とは随分安いなと思いましたが出てきてなるほど、量的に少なめです。

ただ上質なコンビーフで美味しいですよ。
続いて「手作りしめ鯖(350円)」 これは非常に珍しい供し方ですね。

たっぷりある浸け汁はポン酢味がベースですがそれを出汁で延ばしたような味です。 これに薬味がたっぷりと添えてあります。
これは非常に美味しい。

鯖もフレッシュです。 これが350円とは驚きです。 この一品を見ても先ほどのコンビーフが決してケチって少なかったのではないことが分かります。
この流れはどう見ても日本酒ですね。 「9代目お多福」なる銘柄をいただきます。 初めて見る酒ですね。

料理3品目は「新物ほたるいかポン酢(300円)」これも美味しいですねぇ~
新鮮なホタルイカをミョウガ、椎茸などの薬味たっぷりのポン酢で食べる。

ホタルイカは酢味噌で食べるのが普通でたまにワサビ醤油もありますが生姜の効いたポン酢も合いますね。 これまた300円とは思えぬ充実した一品。
合計で2150円。 いやぁ~驚きました。 これは人気があるのも当然でしたね!(* ̄∀ ̄)



スポンサーサイト
素晴らしく美味しいカクテルでした(* ̄∀ ̄) バーカメリア
東京ステーションホテルに泊まる以上はホテル内の名バーを覗いてみたくなります。(* ̄∀ ̄)
3階にある客室からホテル内を探索。

中央塔の裏側の通路を通過し、

ホテルの2階にあるカメリアへ。

外観はホテルの廊下に面しているせいか大人しくあまり存在を誇示しているようには見えませんが店内に足を踏み入れると一転してシブいバーがそこにあります。
ホテルの形状を利用した造りで四角い窓からは夜の景色が見えて中々いい雰囲気です。

いつもはジントニックやウイスキーな私ですが本日はカクテル三昧といきましょう。(* ̄∀ ̄)
1杯目は王道のサイドカー。

サッパリしていますね。 オーソドックスな味です。
チャームは南蛮漬けなど。

メニューを見ますとオリジナルのカクテルが有名なようなのでその辺からチョイスしてみましょう。
2杯目は「東京駅」 東京駅開業75周年を記念してバーテンダー杉本氏が作り出した名作と説明があります。

これは非常に美味しいです。 オリジナル系のカクテルではここ数年で一番美味しかったと思えるほどです。
心地よい酸味がガーンと来ます。 しかし酸っぱ過ぎるわけではありません。 理屈抜きで美味しいです。(゚∀゚;)
3杯目は「和美茶日」 2019年サントリーカクテルアワード優秀賞受賞作品。
抹茶リキュールに梅酒と柚子の華やかな香りを加えウォッカで引き締める深いグリーンが美しいカクテルと説明があります。

見るからに抹茶ですね。(* ̄∀ ̄) 甘味と同時にしっかりした酸味も押し寄せてきます。 アルコールも強めですね。 これも美味しいです。
3杯で5700円。 お通し付きですがチャージ料金は無し。 場所とお酒のレベルを考慮すると良心的な価格だと思いますよ。
カクテルも美味しかったですね。(* ̄∀ ̄)

やはり歴史のあるバーは素敵です。(* ̄∀ ̄)
3階にある客室からホテル内を探索。

中央塔の裏側の通路を通過し、

ホテルの2階にあるカメリアへ。

外観はホテルの廊下に面しているせいか大人しくあまり存在を誇示しているようには見えませんが店内に足を踏み入れると一転してシブいバーがそこにあります。
ホテルの形状を利用した造りで四角い窓からは夜の景色が見えて中々いい雰囲気です。

いつもはジントニックやウイスキーな私ですが本日はカクテル三昧といきましょう。(* ̄∀ ̄)
1杯目は王道のサイドカー。

サッパリしていますね。 オーソドックスな味です。
チャームは南蛮漬けなど。

メニューを見ますとオリジナルのカクテルが有名なようなのでその辺からチョイスしてみましょう。
2杯目は「東京駅」 東京駅開業75周年を記念してバーテンダー杉本氏が作り出した名作と説明があります。

これは非常に美味しいです。 オリジナル系のカクテルではここ数年で一番美味しかったと思えるほどです。
心地よい酸味がガーンと来ます。 しかし酸っぱ過ぎるわけではありません。 理屈抜きで美味しいです。(゚∀゚;)
3杯目は「和美茶日」 2019年サントリーカクテルアワード優秀賞受賞作品。
抹茶リキュールに梅酒と柚子の華やかな香りを加えウォッカで引き締める深いグリーンが美しいカクテルと説明があります。

見るからに抹茶ですね。(* ̄∀ ̄) 甘味と同時にしっかりした酸味も押し寄せてきます。 アルコールも強めですね。 これも美味しいです。
3杯で5700円。 お通し付きですがチャージ料金は無し。 場所とお酒のレベルを考慮すると良心的な価格だと思いますよ。
カクテルも美味しかったですね。(* ̄∀ ̄)

やはり歴史のあるバーは素敵です。(* ̄∀ ̄)



東京駅の中にある角打ちだぁ~♪
東京駅内に角打ちがあると聞けば覗かないわけにはいきません。(* ̄∀ ̄)
はせがわ酒店。 グランスタ東京の一角にあります。

自身が経営する酒店と併設される形で営業しています。 まぁ角打ちと名乗る以上はそういう形態になりますよね。(* ̄∀ ̄)
コチラの凄い所は店内に超小型とはいえ醸造設備があることで免許を取って日本酒やどぶろくを本当に作っているところです。
酒屋が直営業しているので確かに角打ちですが場所が場所だけにそれなりの価格ではあります。 それでも一杯だけでサラッと帰れるのは魅力。

店員は3人でお揃いのユニフォーム姿なのはやはりオシャレです。
注文はQRコード。 いただいたのは一ノ蔵の原酒とつまみにきゅうりの塩麴漬け。
お酒は1杯90mlで440円から。

きゅうりの塩麴漬けは330円。
きゅうりは2杯飲めるくらいたっぷりあります。

普通に美味しいですよ。
日によってお勧めの酒は違うようなので近くでお勤めの方は飲んだことが無い酒をテイスティングするつもりで利用するのもありかもしれないですね。(* ̄∀ ̄)
はせがわ酒店。 グランスタ東京の一角にあります。

自身が経営する酒店と併設される形で営業しています。 まぁ角打ちと名乗る以上はそういう形態になりますよね。(* ̄∀ ̄)
コチラの凄い所は店内に超小型とはいえ醸造設備があることで免許を取って日本酒やどぶろくを本当に作っているところです。
酒屋が直営業しているので確かに角打ちですが場所が場所だけにそれなりの価格ではあります。 それでも一杯だけでサラッと帰れるのは魅力。

店員は3人でお揃いのユニフォーム姿なのはやはりオシャレです。
注文はQRコード。 いただいたのは一ノ蔵の原酒とつまみにきゅうりの塩麴漬け。
お酒は1杯90mlで440円から。

きゅうりの塩麴漬けは330円。
きゅうりは2杯飲めるくらいたっぷりあります。

普通に美味しいですよ。
日によってお勧めの酒は違うようなので近くでお勤めの方は飲んだことが無い酒をテイスティングするつもりで利用するのもありかもしれないですね。(* ̄∀ ̄)



東京駅構内酒場・名古屋コーチン専門の店です。
一軒目では餃子を少々かじった程度なので当然2軒目を探します。(* ̄∀ ̄)
同じくグランスタ東京内の店。 というより先ほどの東京ギョーザスタンド ウーロンから徒歩数秒、通路を挟んだすぐ近くに焼鳥屋っぽい店があります。

伊藤和四五郎商店! 何やら凄い名前ですな!( ̄▽ ̄;)
日頃焼鳥屋に行かないお嫁さんが興味を持ったみたいです。
焼き鳥を嫁さんと数本ずつシェアする感じで使ってみましょうかね。 2,3人待ちです。
こちらは先ほどのギョーザの店より更に席数が少なく丼物を食べる人が多いので多少待ちましたが無事に入店。
ドリンクは私だけ生ビール。 お嫁さんはお茶。
伊藤和四五郎商店というイカツイ名前ですが広島にも店がある鶏三和のグループだそうです。
コチラは名古屋コーチン専門店なのでよりグレードが高いということらしい。
手羽唐揚げ(480円)一皿、

月見つくね(380円)×1本、

はらみ(380円)×2本、そり(380円)×2本を注文。

焼鳥の串が1本で380円というのはかつて体験したことが無い超ブルジョアな食べ物です。( ̄▽ ̄;)
名古屋コーチンというプレミアが価格にプラスされるのは当然ですがいくら東京駅とは言え随分と強気な価格です。
もっとも少ししか注文しなかったので大した金額は支払っていないんですけどね。( ̄▽ ̄;)
手羽唐。 名古屋らしいカリッと揚げられた甘辛い味。美味しいです。
月見つくね。 黄身の盛り上がりが凄いですね。つくねも美味しいです。
はらみ。 一羽にわずかしかない希少部位と説明されています。コリコリとした食感がいいですね。
そり。 ももの付け根の一番美味しいところと説明があります。ブリブリとした食感で美味しい。
値段は高いですがそれなりに美味しい料理でした。 男女とも親子丼を食べている人が多かったですね。(* ̄∀ ̄)
同じくグランスタ東京内の店。 というより先ほどの東京ギョーザスタンド ウーロンから徒歩数秒、通路を挟んだすぐ近くに焼鳥屋っぽい店があります。

伊藤和四五郎商店! 何やら凄い名前ですな!( ̄▽ ̄;)
日頃焼鳥屋に行かないお嫁さんが興味を持ったみたいです。
焼き鳥を嫁さんと数本ずつシェアする感じで使ってみましょうかね。 2,3人待ちです。
こちらは先ほどのギョーザの店より更に席数が少なく丼物を食べる人が多いので多少待ちましたが無事に入店。
ドリンクは私だけ生ビール。 お嫁さんはお茶。
伊藤和四五郎商店というイカツイ名前ですが広島にも店がある鶏三和のグループだそうです。
コチラは名古屋コーチン専門店なのでよりグレードが高いということらしい。
手羽唐揚げ(480円)一皿、

月見つくね(380円)×1本、

はらみ(380円)×2本、そり(380円)×2本を注文。

焼鳥の串が1本で380円というのはかつて体験したことが無い超ブルジョアな食べ物です。( ̄▽ ̄;)
名古屋コーチンというプレミアが価格にプラスされるのは当然ですがいくら東京駅とは言え随分と強気な価格です。
もっとも少ししか注文しなかったので大した金額は支払っていないんですけどね。( ̄▽ ̄;)
手羽唐。 名古屋らしいカリッと揚げられた甘辛い味。美味しいです。
月見つくね。 黄身の盛り上がりが凄いですね。つくねも美味しいです。
はらみ。 一羽にわずかしかない希少部位と説明されています。コリコリとした食感がいいですね。
そり。 ももの付け根の一番美味しいところと説明があります。ブリブリとした食感で美味しい。
値段は高いですがそれなりに美味しい料理でした。 男女とも親子丼を食べている人が多かったですね。(* ̄∀ ̄)



東京駅とは思えぬ場末感が素敵です(* ̄∀ ̄)
東京駅構内に広がる巨大な商業施設グランスタ東京。 いつもは素通りするだけの東京駅ですが、せっかく東京ステーションホテルに泊まるのだからその足元に広がる新名所を探索してみたくなるのが自然というもの。( ̄― ̄)
実際はホテルの宿泊費が高くつき過ぎたので晩飯は安そうな店で少しずつつまみ食いして廻ろうという心境になったのは言うまでもない。( ̄― ̄)ニヤリ
改札口から入場券で改札内へ。 それにしても改札の内側にどれだけ店があるんですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
これだけで東京駅の巨大さが分かるというもの!( ̄▽ ̄;)
まず一軒目は東京ギョーザスタンド ウーロン。 ギョーザの皮を中国の点心師が手作りしているとか。

そのギョーザスタンドですがもろに夕食の時間帯だったせいか超満員で3組待ちの状態。 でも回転が速そうなので待つことにしました。
通路からギョーザの皮を手作りしている点心師が見えます。

10分くらい待っていると通路の立飲み席が空きました。
注文はQRコードを使う。 最近このパターンの店が増えていますね。 現金は取り扱っておらずカードか電子決済のみ。
まず注文したのは名前が面白かったのでギョーザエール。 ギョーザのビールとは一体!? と思いましたがギョーザを使ったビールではなくギョーザに合うビールという意味だそうです。( ̄▽ ̄;)

ウーロン茶葉を使用して醸造したエールだそうです。 色はなかなかインパクトがあり味も悪くないですが638円でコップ一杯程度とはCPが悪すぎますね。( ̄▽ ̄;) いくら東京駅とはいえこの価格で大衆酒場を謳ってはいけません。( ̄▽ ̄;)
酒のアテにすぐ出てきそうな生ザーサイを注文。 418円。

これは結構量があります。 辛くはありませんがツマミには悪くないと思います。
さて、ギョーザのほうですが焼き餃子と水餃子を一人前ずつ。 両方とも550円です。
まず焼き餃子ですが皮がゴツくてもっちりしています。 手作り感は確かにありますね。 美味しいです。

水餃子は一般的なイメージとは違いスープがほとんどありません。 イメージとは違いましたがコチラも悪くありません。

個人的には焼き餃子の方が好きな味でしたね。
雰囲気的には好きな店です。 東京駅内にこんな雰囲気の店があるのは嬉しいですし餃子も悪くありませんがドリンクがイマイチだったのが少々残念。 まぁクラフトビールは高いものですけどね。( ̄▽ ̄;)
実際はホテルの宿泊費が高くつき過ぎたので晩飯は安そうな店で少しずつつまみ食いして廻ろうという心境になったのは言うまでもない。( ̄― ̄)ニヤリ
改札口から入場券で改札内へ。 それにしても改札の内側にどれだけ店があるんですかぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
これだけで東京駅の巨大さが分かるというもの!( ̄▽ ̄;)
まず一軒目は東京ギョーザスタンド ウーロン。 ギョーザの皮を中国の点心師が手作りしているとか。

そのギョーザスタンドですがもろに夕食の時間帯だったせいか超満員で3組待ちの状態。 でも回転が速そうなので待つことにしました。
通路からギョーザの皮を手作りしている点心師が見えます。

10分くらい待っていると通路の立飲み席が空きました。
注文はQRコードを使う。 最近このパターンの店が増えていますね。 現金は取り扱っておらずカードか電子決済のみ。
まず注文したのは名前が面白かったのでギョーザエール。 ギョーザのビールとは一体!? と思いましたがギョーザを使ったビールではなくギョーザに合うビールという意味だそうです。( ̄▽ ̄;)

ウーロン茶葉を使用して醸造したエールだそうです。 色はなかなかインパクトがあり味も悪くないですが638円でコップ一杯程度とはCPが悪すぎますね。( ̄▽ ̄;) いくら東京駅とはいえこの価格で大衆酒場を謳ってはいけません。( ̄▽ ̄;)
酒のアテにすぐ出てきそうな生ザーサイを注文。 418円。

これは結構量があります。 辛くはありませんがツマミには悪くないと思います。
さて、ギョーザのほうですが焼き餃子と水餃子を一人前ずつ。 両方とも550円です。
まず焼き餃子ですが皮がゴツくてもっちりしています。 手作り感は確かにありますね。 美味しいです。

水餃子は一般的なイメージとは違いスープがほとんどありません。 イメージとは違いましたがコチラも悪くありません。

個人的には焼き餃子の方が好きな味でしたね。
雰囲気的には好きな店です。 東京駅内にこんな雰囲気の店があるのは嬉しいですし餃子も悪くありませんがドリンクがイマイチだったのが少々残念。 まぁクラフトビールは高いものですけどね。( ̄▽ ̄;)



最高です♪(* ̄∀ ̄) 東京ステーションホテル
コロナも収まったので久々に夫婦で東京旅行。(* ̄∀ ̄) 子育ても終わったので多少の贅沢もよかろうと東京ステーションホテルに宿を取りました。

当初は一番リーズナブルな「クラッシック」という東京駅側に面した景色が見えない部屋で、別に夜寝るだけだからそれでもよかろうと予約しておりました。
チェックインの際に受付の方が「本日キャンセルがありまして皇居側の景色が見える一番人気がある部屋が空きました。 8000円プラスしていただけたらご利用できますが如何なされますか?」という謎のアプローチがあった!( ̄▽ ̄;)

こ、これは一体?( ̄□ ̄;) クラシック自体が6万超の部屋でしたがプラス8000円というのは高いのか安いのか金銭感覚が麻痺してイマイチピンと来ません。( ̄▽ ̄;)
最初は「その手に乗るか!」と断ったのですが、ウ~ム、こういう機会は素直に活用した方がよいのかもと気が変わり快くチェンジしました!( ̄▽ ̄;)
結果的には大正解! メッチャいい部屋で皇居まで続く道や景色が一望出来る眺望抜群の部屋でした。

それにしても外観は何度も見ている東京駅ですがホテルに泊まるのは初めて。
ホテル部分は再建なので一番新しいのですが大正時代風の装飾に統一してあるので雰囲気は抜群です。

一方で電気系統、水回りは最新式なので快適です。

スタッフの接客も超一流です。

それにしてもこれほど真ん中に近い部屋だったとは! 皇居のほぼ正面です!(* ̄∀ ̄)

朝食はホテル中央の三角屋根の屋根裏空間のアトリウムというレストランです。 ここの朝食バイキングは5250円。

た、高いっスね!( ̄▽ ̄;) ただし宿泊客は料金に含まれています。
これまた豪華絢爛です。 まだコロナに配慮して料理は蓋つきのプラスチック容器に一つずつ小分けしてありますがその数の多い事。 優に100種類以上はあります。( ̄▽ ̄;)

ワンプレートには載せきれないので何度も往復することになります。 帝国ホテルの朝食バイキングよりも満足度は高かったですね。
それにしても予約の時点では高いと思った宿泊費も利用してみると相応の金額であると大いに納得したのでありました。(* ̄∀ ̄)

当初は一番リーズナブルな「クラッシック」という東京駅側に面した景色が見えない部屋で、別に夜寝るだけだからそれでもよかろうと予約しておりました。
チェックインの際に受付の方が「本日キャンセルがありまして皇居側の景色が見える一番人気がある部屋が空きました。 8000円プラスしていただけたらご利用できますが如何なされますか?」という謎のアプローチがあった!( ̄▽ ̄;)

こ、これは一体?( ̄□ ̄;) クラシック自体が6万超の部屋でしたがプラス8000円というのは高いのか安いのか金銭感覚が麻痺してイマイチピンと来ません。( ̄▽ ̄;)
最初は「その手に乗るか!」と断ったのですが、ウ~ム、こういう機会は素直に活用した方がよいのかもと気が変わり快くチェンジしました!( ̄▽ ̄;)
結果的には大正解! メッチャいい部屋で皇居まで続く道や景色が一望出来る眺望抜群の部屋でした。

それにしても外観は何度も見ている東京駅ですがホテルに泊まるのは初めて。
ホテル部分は再建なので一番新しいのですが大正時代風の装飾に統一してあるので雰囲気は抜群です。

一方で電気系統、水回りは最新式なので快適です。

スタッフの接客も超一流です。

それにしてもこれほど真ん中に近い部屋だったとは! 皇居のほぼ正面です!(* ̄∀ ̄)

朝食はホテル中央の三角屋根の屋根裏空間のアトリウムというレストランです。 ここの朝食バイキングは5250円。

た、高いっスね!( ̄▽ ̄;) ただし宿泊客は料金に含まれています。
これまた豪華絢爛です。 まだコロナに配慮して料理は蓋つきのプラスチック容器に一つずつ小分けしてありますがその数の多い事。 優に100種類以上はあります。( ̄▽ ̄;)

ワンプレートには載せきれないので何度も往復することになります。 帝国ホテルの朝食バイキングよりも満足度は高かったですね。
それにしても予約の時点では高いと思った宿泊費も利用してみると相応の金額であると大いに納得したのでありました。(* ̄∀ ̄)



金華豚のトンカツ! 平田牧場
久々の東京であります。 コロナも収まりましたのでね。 嫁と二人でやって参りました。( ̄▽ ̄;)

昼飯は以前から興味があった三菱一号館のCafe 1894に行ってみたのですが大行列! ナント!20数人待ち!(゚Д゚;)

それでも待とうかと思っていると店員が表に出てきて「今からだと2時間近くお待ちいただくのでランチの時間が終了してしまいますが・・」との説明有り。 という訳で断念。・・・_| ̄|○
近所で別の店を探そうとKITTEビルに移動。 しかし日曜日の昼とあって何処も大行列!( ̄▽ ̄;)
待つのが嫌というよりランチタイム自体が終了しそうなので行列の無かったコチラ、平田牧場 極 KITTE丸の内店に何とか潜り込みました。( ̄▽ ̄;)

何も知らずに入店しましたがこちらはシャブシャブもトンカツも全てブランドの金華豚を使用しているとのことです。
私が注文したのはロースカツ膳。 170gと120gがあったのでもちろん170gを選択。 3200円。
トンカツにしては高くつきますが場所に加えて金華豚となればこれくらいはするのでしょう。
まずキャベツが出されますがお代わり自由です。 テーブルのドレッシングでいただくのですが面白かったのが燻製オリーブオイル。

メッチャスモーキーでイケますね。 コレ美味しいです。
さて、金華豚のロースカツですが程よい大きさです。 肉厚ですね。 中心部がほのかにピンクがかっております。

肉は柔らかいのですが心地よい食感も同居しており美味しいです。 いいトンカツの特徴でもありますがクセの無い味です。
東京には個人経営の有名トンカツ屋も多く私も何軒か食べたことがありますが私的には丸五やとんかつひなたやポンチ軒のほうが美味しいとは思いますがコチラも十分美味しいです。

キャベツだけでなくご飯と味噌汁もお代わり自由。 接客もよくいい店だと思いましたよ。(* ̄∀ ̄)
その後ホテルに荷物を預けて久しぶりに靖国神社に足を延ばしてみました。

遊就館は大きいですね。 呉の大和ミュージアムとは段違いの展示物の充実ぶりでした。


昼飯は以前から興味があった三菱一号館のCafe 1894に行ってみたのですが大行列! ナント!20数人待ち!(゚Д゚;)

それでも待とうかと思っていると店員が表に出てきて「今からだと2時間近くお待ちいただくのでランチの時間が終了してしまいますが・・」との説明有り。 という訳で断念。・・・_| ̄|○
近所で別の店を探そうとKITTEビルに移動。 しかし日曜日の昼とあって何処も大行列!( ̄▽ ̄;)
待つのが嫌というよりランチタイム自体が終了しそうなので行列の無かったコチラ、平田牧場 極 KITTE丸の内店に何とか潜り込みました。( ̄▽ ̄;)

何も知らずに入店しましたがこちらはシャブシャブもトンカツも全てブランドの金華豚を使用しているとのことです。
私が注文したのはロースカツ膳。 170gと120gがあったのでもちろん170gを選択。 3200円。
トンカツにしては高くつきますが場所に加えて金華豚となればこれくらいはするのでしょう。
まずキャベツが出されますがお代わり自由です。 テーブルのドレッシングでいただくのですが面白かったのが燻製オリーブオイル。

メッチャスモーキーでイケますね。 コレ美味しいです。
さて、金華豚のロースカツですが程よい大きさです。 肉厚ですね。 中心部がほのかにピンクがかっております。

肉は柔らかいのですが心地よい食感も同居しており美味しいです。 いいトンカツの特徴でもありますがクセの無い味です。
東京には個人経営の有名トンカツ屋も多く私も何軒か食べたことがありますが私的には丸五やとんかつひなたやポンチ軒のほうが美味しいとは思いますがコチラも十分美味しいです。

キャベツだけでなくご飯と味噌汁もお代わり自由。 接客もよくいい店だと思いましたよ。(* ̄∀ ̄)
その後ホテルに荷物を預けて久しぶりに靖国神社に足を延ばしてみました。

遊就館は大きいですね。 呉の大和ミュージアムとは段違いの展示物の充実ぶりでした。




いいですねぇ~(* ̄∀ ̄) 喝一
初めての喝一です。(* ̄∀ ̄) 呉に舞い戻って27年! 初めて利用しましたが、いやぁ~想像以上によかったです!

呉では珍しい串揚げの専門店です。 店のホームページを見ると串揚げだけではなく鮮度のいい近海の鮮魚、鹿児島や宮崎の新鮮な馬刺しや地鶏といったフレーズが目に留まります。
店先のオブジェも気合が入っていますね。

大阪の大衆的な串カツ屋は好きなのでよく行ったものですがそれらの店とは一線を画す素材にこだわった店のようです。
というわけで、まずは生ビール♪(* ̄∀ ̄)

メニューは豊富ですね。 団体だと鍋のコースもあるんですね。 私はピン芸人なので一品料理から選びます。(* ̄∀ ̄)
特製ガーリックポテサラ(660円)と白肝炙り刺し(980円)
まずはポテサラから登場ですが、これには少なからず驚きました。

もの凄いマウンテンぶりです!(゚Д゚;)
660円とポテサラにしてはいい値段だなと思っていましたがこの圧倒的なボリュームなら納得です。 2,3人でシェアするレベルです。( ̄▽ ̄;)
白肝の炙りも鮮度抜群ですね。

炙るのが勿体ないくらいです。 量もタップリ。 こりゃ最高に美味しいです!(゚∀゚;)
生ビール2杯の後ハイボールにチェンジ♪
串揚げはコースもありますがお任せにしました好きなタイミングでストップできるそうです。
1本目 山芋ベーコン。 塩で。 分厚い山芋は当然熱々。

2本目 ヒレカツ。 ソースで。

柔らかくて美味しいです。
3本目 エビ巻きエリンギ。 タルタルソースで。

アイディア商品ですね。 エビがプリプリです。
4本目 チーズ ソースor塩で。

タップリのチェダーチーズとクリームチーズが豚肉で巻いてあります。 激熱ですがウマい。
5本目 大根 添えられた餡で。

美味。
6本目 牡蠣フライ そのまま。

デッカイ牡蠣です。 タルタルが載せてあります。 マズい訳ないやろ!
ハイボールをお代わりしてお会計。

合計で5400円。 たっぷり飲み食いしたのでこれくらいは当然でしょう。
単品料理は美味しいし串揚げも一本一本こだわりが感じられました。
いやはや、これは是非とも再訪したいですね。(* ̄∀ ̄)

呉では珍しい串揚げの専門店です。 店のホームページを見ると串揚げだけではなく鮮度のいい近海の鮮魚、鹿児島や宮崎の新鮮な馬刺しや地鶏といったフレーズが目に留まります。
店先のオブジェも気合が入っていますね。

大阪の大衆的な串カツ屋は好きなのでよく行ったものですがそれらの店とは一線を画す素材にこだわった店のようです。
というわけで、まずは生ビール♪(* ̄∀ ̄)

メニューは豊富ですね。 団体だと鍋のコースもあるんですね。 私はピン芸人なので一品料理から選びます。(* ̄∀ ̄)
特製ガーリックポテサラ(660円)と白肝炙り刺し(980円)
まずはポテサラから登場ですが、これには少なからず驚きました。

もの凄いマウンテンぶりです!(゚Д゚;)
660円とポテサラにしてはいい値段だなと思っていましたがこの圧倒的なボリュームなら納得です。 2,3人でシェアするレベルです。( ̄▽ ̄;)
白肝の炙りも鮮度抜群ですね。

炙るのが勿体ないくらいです。 量もタップリ。 こりゃ最高に美味しいです!(゚∀゚;)
生ビール2杯の後ハイボールにチェンジ♪
串揚げはコースもありますがお任せにしました好きなタイミングでストップできるそうです。
1本目 山芋ベーコン。 塩で。 分厚い山芋は当然熱々。

2本目 ヒレカツ。 ソースで。

柔らかくて美味しいです。
3本目 エビ巻きエリンギ。 タルタルソースで。

アイディア商品ですね。 エビがプリプリです。
4本目 チーズ ソースor塩で。

タップリのチェダーチーズとクリームチーズが豚肉で巻いてあります。 激熱ですがウマい。
5本目 大根 添えられた餡で。

美味。
6本目 牡蠣フライ そのまま。

デッカイ牡蠣です。 タルタルが載せてあります。 マズい訳ないやろ!
ハイボールをお代わりしてお会計。

合計で5400円。 たっぷり飲み食いしたのでこれくらいは当然でしょう。
単品料理は美味しいし串揚げも一本一本こだわりが感じられました。
いやはや、これは是非とも再訪したいですね。(* ̄∀ ̄)



濃厚な味のお好み焼きです。 nacca
所用で近くに来たので昼時にお好み焼きでもと思い検索すると近所に高評価の店がありました。
という訳でやって参りました。(* ̄∀ ̄) 広島市中区南竹屋町のお好み焼きnacca(ナッカ)さん。

大将とその奥様らしき方の2人3脚店ですね。 鉄板のそばに座って生ビールといきたいところですが仕事中なので水で我慢します。(* ̄∀ ̄)
注文するのは当然オーソドックスな肉玉そば入りです。 800円ですが最近高いのか安いのか分からなくなってしまいました。 今どきは普通なんですかね?
メニューを見ておりますと自家製鶏の唐揚げ「ナッカラ」なるものが目に留まります。 わざわざ自家製と謳ってあるところに魅かれます。
2個(380円)と5個(800円)の2種類がありますが2個なら食べれるだろうとついでに注文。
店主がお好み焼きを目の前で作り始めます。 キャベツはタップリです。
驚いたのは振りかける粉の量です。 魚粉など3種類くらいの粉をキャベツの上からかけるのですがその量がとんでもなく多い!
白いモヤシが茶色になってしまいました。(゚Д゚;)

私も過去相当数のお好み焼き店に行きましたが過去最高レベルのぶちまけ方です。( ̄▽ ̄;)
個人的に粉多めが好きなのですが、これは濃い味になりそうです。( ̄▽ ̄;)
お好み焼きを調理中にナッカラが完成。 それがとてつもなくデカい!

なんじゃこりゃ!(゚Д゚;) 確かに2個ですが1個がハンバーグくらいのデカさの唐揚げです。( ̄▽ ̄;)
ボリューミー&ジューシーで美味しいのですが衣もごつくて結構ヘビーです。
お好み焼きと同時に注文するのは無謀だったか!?:(;゙゚'ω゚'): ビールがあれば流し込めるんですがね。( ̄▽ ̄;)
ナッカラを1個平らげた頃にお好み焼きが完成。 やはりかなり大きめです。( ̄▽ ̄;)
想像した通りかなり濃いめな味です。 これは完全にビールと合わせるべき味ですね。

キャベツの甘みと各種の粉&ソースでかなりパンチのある味です。 美味しいですがナッカラとの食べるのはかなり無謀でしたね。完食しましたがお腹がパンパンになりました。( ̄▽ ̄;)
車じゃないと来れない場所なので私は無理ですが近隣にお住まいの方はビールを飲みながら食べるのをお勧めします。 ちなみに接客は抜群にいいです。(* ̄∀ ̄)
という訳でやって参りました。(* ̄∀ ̄) 広島市中区南竹屋町のお好み焼きnacca(ナッカ)さん。

大将とその奥様らしき方の2人3脚店ですね。 鉄板のそばに座って生ビールといきたいところですが仕事中なので水で我慢します。(* ̄∀ ̄)
注文するのは当然オーソドックスな肉玉そば入りです。 800円ですが最近高いのか安いのか分からなくなってしまいました。 今どきは普通なんですかね?
メニューを見ておりますと自家製鶏の唐揚げ「ナッカラ」なるものが目に留まります。 わざわざ自家製と謳ってあるところに魅かれます。
2個(380円)と5個(800円)の2種類がありますが2個なら食べれるだろうとついでに注文。
店主がお好み焼きを目の前で作り始めます。 キャベツはタップリです。
驚いたのは振りかける粉の量です。 魚粉など3種類くらいの粉をキャベツの上からかけるのですがその量がとんでもなく多い!
白いモヤシが茶色になってしまいました。(゚Д゚;)

私も過去相当数のお好み焼き店に行きましたが過去最高レベルのぶちまけ方です。( ̄▽ ̄;)
個人的に粉多めが好きなのですが、これは濃い味になりそうです。( ̄▽ ̄;)
お好み焼きを調理中にナッカラが完成。 それがとてつもなくデカい!

なんじゃこりゃ!(゚Д゚;) 確かに2個ですが1個がハンバーグくらいのデカさの唐揚げです。( ̄▽ ̄;)
ボリューミー&ジューシーで美味しいのですが衣もごつくて結構ヘビーです。
お好み焼きと同時に注文するのは無謀だったか!?:(;゙゚'ω゚'): ビールがあれば流し込めるんですがね。( ̄▽ ̄;)
ナッカラを1個平らげた頃にお好み焼きが完成。 やはりかなり大きめです。( ̄▽ ̄;)
想像した通りかなり濃いめな味です。 これは完全にビールと合わせるべき味ですね。

キャベツの甘みと各種の粉&ソースでかなりパンチのある味です。 美味しいですがナッカラとの食べるのはかなり無謀でしたね。完食しましたがお腹がパンパンになりました。( ̄▽ ̄;)
車じゃないと来れない場所なので私は無理ですが近隣にお住まいの方はビールを飲みながら食べるのをお勧めします。 ちなみに接客は抜群にいいです。(* ̄∀ ̄)


