新宿ゴールデン街探訪⑦ 東京の島焼酎が楽しめます♪(* ̄∀ ̄)
ムフッ 久しぶりに新宿ゴールデン街に降臨です。
先月はお嫁さんと一緒の旅行でしたのでオシャレ系が中心となり私的には少々消化不良でしたが今回は出張に絡めての東京遠征♪
コロナが収まってきたこともあり三年ぶりにゴールデン街にやって参りました。(* ̄∀ ̄)

それにしても驚いたのは外国人の観光客の多さです。
店に入るというよりも独特の禍々しさがある夜のゴールデン街を写真に収めている感じですね。
もちろん勇気を振り絞って店に入って楽しそうにしている欧米人もそれなりにはいますけどね。
ぐるっと周辺を徘徊してみましたが以前お世話になった店は全て営業中でした。 コロナを見事に乗り切ったみたいですね。
というわけで・・ まだ未訪の店を物色。 ふと物色中に目に入ってきたPOPがあります。 「くさやマヨあえ」の文字! こ、これは! そそられますな。( ̄▽ ̄;)

くさやこそ東京でしか味わえないマニアックなローカルフード。
西日本ではお目にかかれないあの強烈で気分が悪くなる悪臭の洗礼を久しぶりに享受してみたいという変質的な欲望が込み上げてきました。( ̄▽ ̄;)
店名は「八丈島こっこめ」ですか。

どんな店かは分かりませんが「当たるも八卦、当たらぬも八卦」あまり深く考えずに突入せり!(* ̄∀ ̄)
店は2階にあります。 木造の急傾斜の階段を昇る。 酔って降りる時は非常に危険ですな。( ̄▽ ̄;)
他と同じように狭い店です。 ガタイのいいお兄ちゃんが店主です。

牢名主のような貫禄ですがオーナーではなくスタッフだそうですがこの道10年以上のベテランです。( ̄▽ ̄;)
店名の通りコンセプトは八丈島。 ですが1杯目は八丈島ではなく新島の嶋自慢・七福という焼酎を勧められたのでいただきます。 七福というのは新島特有の白くて小さいあめりか芋のことです。

すっきりした味ですね。
お通しは茹で豚とミョウガをポン酢で味付けしたもの。

美味しいですよ。 焼酎に合いますね。
ここで本来の目的を思い出します。 そう、く・さ・や。
くさやとこれまた八丈島の特産である明日葉というセリ科の植物をマヨネーズで和えたものです。
まずガスコンロでくさやを炙るのですが期待していた精神が崩壊するような強烈な香りはしませんでした。 かなりマイルドなくさやのようです。 多少残念です。( ̄▽ ̄;)

しかし味の方は美味しいです。 くさやもさることながら明日葉が美味しいですね。
2杯目は八丈島の焼酎です。 情け島・鬼ラベル。 八丈島特有の芋麦ブレンドの焼酎です。

これは芋の風味が強い個性的な味です。
店員のお兄ちゃんは週一だけのスタッフだそうですがゴールデン街を知り尽くした主みたいな面白い人です。
他のお客さんも入ってきたのでこの辺でお会計。 お兄ちゃんに1杯ごちそうして合計で3300円。
19時から翌3時頃までの営業だそうです。 平日なのにさすがゴールデン街は不夜城ですね。(* ̄∀ ̄)
先月はお嫁さんと一緒の旅行でしたのでオシャレ系が中心となり私的には少々消化不良でしたが今回は出張に絡めての東京遠征♪
コロナが収まってきたこともあり三年ぶりにゴールデン街にやって参りました。(* ̄∀ ̄)

それにしても驚いたのは外国人の観光客の多さです。
店に入るというよりも独特の禍々しさがある夜のゴールデン街を写真に収めている感じですね。
もちろん勇気を振り絞って店に入って楽しそうにしている欧米人もそれなりにはいますけどね。
ぐるっと周辺を徘徊してみましたが以前お世話になった店は全て営業中でした。 コロナを見事に乗り切ったみたいですね。
というわけで・・ まだ未訪の店を物色。 ふと物色中に目に入ってきたPOPがあります。 「くさやマヨあえ」の文字! こ、これは! そそられますな。( ̄▽ ̄;)

くさやこそ東京でしか味わえないマニアックなローカルフード。
西日本ではお目にかかれないあの強烈で気分が悪くなる悪臭の洗礼を久しぶりに享受してみたいという変質的な欲望が込み上げてきました。( ̄▽ ̄;)
店名は「八丈島こっこめ」ですか。

どんな店かは分かりませんが「当たるも八卦、当たらぬも八卦」あまり深く考えずに突入せり!(* ̄∀ ̄)
店は2階にあります。 木造の急傾斜の階段を昇る。 酔って降りる時は非常に危険ですな。( ̄▽ ̄;)
他と同じように狭い店です。 ガタイのいいお兄ちゃんが店主です。

牢名主のような貫禄ですがオーナーではなくスタッフだそうですがこの道10年以上のベテランです。( ̄▽ ̄;)
店名の通りコンセプトは八丈島。 ですが1杯目は八丈島ではなく新島の嶋自慢・七福という焼酎を勧められたのでいただきます。 七福というのは新島特有の白くて小さいあめりか芋のことです。

すっきりした味ですね。
お通しは茹で豚とミョウガをポン酢で味付けしたもの。

美味しいですよ。 焼酎に合いますね。
ここで本来の目的を思い出します。 そう、く・さ・や。
くさやとこれまた八丈島の特産である明日葉というセリ科の植物をマヨネーズで和えたものです。
まずガスコンロでくさやを炙るのですが期待していた精神が崩壊するような強烈な香りはしませんでした。 かなりマイルドなくさやのようです。 多少残念です。( ̄▽ ̄;)

しかし味の方は美味しいです。 くさやもさることながら明日葉が美味しいですね。
2杯目は八丈島の焼酎です。 情け島・鬼ラベル。 八丈島特有の芋麦ブレンドの焼酎です。

これは芋の風味が強い個性的な味です。
店員のお兄ちゃんは週一だけのスタッフだそうですがゴールデン街を知り尽くした主みたいな面白い人です。
他のお客さんも入ってきたのでこの辺でお会計。 お兄ちゃんに1杯ごちそうして合計で3300円。
19時から翌3時頃までの営業だそうです。 平日なのにさすがゴールデン街は不夜城ですね。(* ̄∀ ̄)



スポンサーサイト