酒も接客もコンセプトも全て素晴らしい!(* ̄∀ ̄) アルケミスト
バー好き人間としては沖縄でもシブいバーに出会いたいものです。
てびち屋本舗を後にし移動しながら食べログサーチ。
近くで営業中の琉球ミクソロジースタイルバー アルケミストなるバーを訪問。

予約無しですがお一人様の気楽さ、カウンターの端っこで良ければと店の方がおっしゃるので「無問題♪」と入店。(* ̄∀ ̄)
店内に入ると・・・ なるほど、薄暗い店内に妖しげな瓶とドライフラワーが点在するデコラティブな空間です。

個性的な雰囲気ですな。 沖縄初の珍しいミクソロジーなバーだそうです。
タブレットのメニューを渡されてページを捲ると非常に装飾性溢れるまた個性的なネーミングのカクテルが連なり注文に迷う程です。
1杯目はスタッフに勧められた花の女神のパリジャンというカクテル。 デッカイ謎の球体。

触れるとパッと消え去った。 ドリンクは爽やかなグレープ風味の炭酸系。

店の説明によるとミクソロジーカクテルとは従来のカクテルを作る際に使うリキュールやシロップを使わず天然のフルーツや野菜、ハーブなどを使って作るカクテルのこと。
コチラの店では更に化学の実験室のような最新の器材、エスプーマ、スモークマシン、液体窒素などを駆使し見たことも無いようなカクテルを提供している。
店名のアルケミストは錬金術師とか研究者という意味ですからさもありなんという感じですね。
お通しは丸太の上にチョコ、豆腐、揚げせん、自家製ちんすこう、お茶が載せられて登場。

ちんすこうまで自家製でスタッフ曰く「市販のものより8倍美味しい」とのこと。 確かに美味しいです。
2杯目は泡盛コーヒーハイボール。 器が個性的。 泡盛のハイボールに別の器のコーヒーを好みの分量だけスポイトで垂らして飲みます。

コーヒーの風味を強くしたければスポイトでどんどん追加していきます。

まさに実験のイメージですね。 ひたすら楽しいです。(゚∀゚;)
3杯目は自家製月桃ジントニック。

甘みを抑え気味な独特の酸味。 ややクセがありますがそれがいい。 月桃とは桃の一種かと思いましたがただの葉っぱだそうです。

これを自家製で蒸留しているとか。 仕込みが大変だそうです。 これも器がいいですね。
雰囲気も接客もコンセプトの素晴らしいですね。 合計で4150円ですが安くすら感じてしまいますよ。(* ̄∀ ̄)

てびち屋本舗を後にし移動しながら食べログサーチ。
近くで営業中の琉球ミクソロジースタイルバー アルケミストなるバーを訪問。

予約無しですがお一人様の気楽さ、カウンターの端っこで良ければと店の方がおっしゃるので「無問題♪」と入店。(* ̄∀ ̄)
店内に入ると・・・ なるほど、薄暗い店内に妖しげな瓶とドライフラワーが点在するデコラティブな空間です。

個性的な雰囲気ですな。 沖縄初の珍しいミクソロジーなバーだそうです。
タブレットのメニューを渡されてページを捲ると非常に装飾性溢れるまた個性的なネーミングのカクテルが連なり注文に迷う程です。
1杯目はスタッフに勧められた花の女神のパリジャンというカクテル。 デッカイ謎の球体。

触れるとパッと消え去った。 ドリンクは爽やかなグレープ風味の炭酸系。

店の説明によるとミクソロジーカクテルとは従来のカクテルを作る際に使うリキュールやシロップを使わず天然のフルーツや野菜、ハーブなどを使って作るカクテルのこと。
コチラの店では更に化学の実験室のような最新の器材、エスプーマ、スモークマシン、液体窒素などを駆使し見たことも無いようなカクテルを提供している。
店名のアルケミストは錬金術師とか研究者という意味ですからさもありなんという感じですね。
お通しは丸太の上にチョコ、豆腐、揚げせん、自家製ちんすこう、お茶が載せられて登場。

ちんすこうまで自家製でスタッフ曰く「市販のものより8倍美味しい」とのこと。 確かに美味しいです。
2杯目は泡盛コーヒーハイボール。 器が個性的。 泡盛のハイボールに別の器のコーヒーを好みの分量だけスポイトで垂らして飲みます。

コーヒーの風味を強くしたければスポイトでどんどん追加していきます。

まさに実験のイメージですね。 ひたすら楽しいです。(゚∀゚;)
3杯目は自家製月桃ジントニック。

甘みを抑え気味な独特の酸味。 ややクセがありますがそれがいい。 月桃とは桃の一種かと思いましたがただの葉っぱだそうです。

これを自家製で蒸留しているとか。 仕込みが大変だそうです。 これも器がいいですね。
雰囲気も接客もコンセプトの素晴らしいですね。 合計で4150円ですが安くすら感じてしまいますよ。(* ̄∀ ̄)

スポンサーサイト



● COMMENT ●
トラックバック
http://atukansake.blog.fc2.com/tb.php/1073-925600c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)