越乃景虎本醸造を飲む
2月15日金曜日の話
雑誌の日本酒特集などでも高評価の影虎。 東京在住の私の親戚などもこの酒のファンで、個人的にも非常に興味を持っておりました。
市内の専門店でたまたま見かけたので購入しました。

冷でまず一口。
クセのない味で、新潟の酒らしい淡麗辛口とも言えますが、期待していた力強さはさほど感じず、やや拍子抜けした感もあり。
熱燗にしても飲み易さは秀逸だが、旨み深みといった面で若干物足らない感じもある。
気になったのでホームページや他の記事を覗いてみると、
淡麗辛口・・・
飲みあきない、すっきりした酒質・・・
酒はあくまでも料理の黒子に徹する脇役たるべし・・・
辛口でありながら辛口を感じさせない・・・
等々の記述や感想が述べられている。
まったくその通りで、狙ってこのような酒を造ったのなら、まさにオーナーの望み通りの日本酒なわけで、私なんぞがとやかく言う筋合いのものでもない。
料理と合わせ易いのは事実。 この日食べたワカサギの南蛮漬けなどともよく合う。
いや合うというよりも、味が薄いというのか・・・存在感を認識しにくいというのか・・・・
まさしく料理の引き立て役に徹したような酒だ。
純米酒や大吟醸を飲めば又違った感想もあるのでしょうが、本醸造で評判の酒だっただけに やや意外な感じを受けました。
まあ好みの問題なのでしょう。
僕も以前は淡麗なものが好きだった。
口が変わってきたのかもしれないね。

雑誌の日本酒特集などでも高評価の影虎。 東京在住の私の親戚などもこの酒のファンで、個人的にも非常に興味を持っておりました。
市内の専門店でたまたま見かけたので購入しました。

冷でまず一口。
クセのない味で、新潟の酒らしい淡麗辛口とも言えますが、期待していた力強さはさほど感じず、やや拍子抜けした感もあり。
熱燗にしても飲み易さは秀逸だが、旨み深みといった面で若干物足らない感じもある。
気になったのでホームページや他の記事を覗いてみると、
淡麗辛口・・・
飲みあきない、すっきりした酒質・・・
酒はあくまでも料理の黒子に徹する脇役たるべし・・・
辛口でありながら辛口を感じさせない・・・
等々の記述や感想が述べられている。
まったくその通りで、狙ってこのような酒を造ったのなら、まさにオーナーの望み通りの日本酒なわけで、私なんぞがとやかく言う筋合いのものでもない。
料理と合わせ易いのは事実。 この日食べたワカサギの南蛮漬けなどともよく合う。
いや合うというよりも、味が薄いというのか・・・存在感を認識しにくいというのか・・・・
まさしく料理の引き立て役に徹したような酒だ。
純米酒や大吟醸を飲めば又違った感想もあるのでしょうが、本醸造で評判の酒だっただけに やや意外な感じを受けました。
まあ好みの問題なのでしょう。
僕も以前は淡麗なものが好きだった。
口が変わってきたのかもしれないね。

スポンサーサイト



● COMMENT ●
トラックバック
http://atukansake.blog.fc2.com/tb.php/120-ceacd98a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)