重富酒店にてマスター渾身の生ビールを飲む
8月17日土曜日の話
暑い! 毎日暑い!
重富で生ビールが飲みたい!
いつ飲んでも美味しいが気温35度の今こそ重富で飲みたい。
おそらく一年で一番美味しく感じるに違いない。
お盆期間中の土曜日、このビールが飲みたいがために、バスで広島市内に。
到着一番に重富に来て生ビールをラッパ飲みしたかったが、せっかくの休日、そんな計画的なことが意志の弱い私に出来る訳がありません。 重富の開店は午後5時。
1時過ぎには市内に着いて「ますゐ」「そらや」「アイニティ」と既に3軒。
その後本屋で1時間ほどに時間を潰して、喉を乾かす為、炎天下の中適度に歩いて開店直前の重富へいざ!
んがっ! 開店5分前にもかかわらず店の前には長蛇の列が!
何これ? こんなに人気なの? 前はサッ入れたのに(驚)

「ビールスタンド重富」というのは市内の老舗酒屋さんが、広島市民に真のウマいビールを飲ませたい! という気持ちを抑えきれず会社の倉庫の一角を改造して小さいビアスタンドを作ってしまったのである。
ところが、ビールのウマさが評判となり、今では市内有数の人気スポットになってしまったのだ。
しかし、わざわざここの生ビールを飲むために広島まで出てきたんだから今更後には引けぬ。
15人程いた先客の後に行儀よく並ぶ。 開店時間を過ぎると更に私の後ろに7人くらい並んだ。
ショエ~。 み、みんなどうしたのぉ~
ビール2杯限定で、ツマミの類はなし。 2,3分もあれば事足りるだろうに、みんなゆっくり飲みよるのぉ。 とくに彼氏に連れられて来てる女の子が遅いのぉ。
さっさと飲んで交代してよ~、 二人っきりで、もっとお洒落でクーラーの効いた店に行きなさいよぉ。
などと心で叫びながら40分。やっと中に入れました。
まあ、おかげで体内のアルコールと水分が抜けてビールがおいしく飲める状態になった。
さて1杯目はやはり一度注ぎ。 荒々しい昔の生ビールの味わい。

クゥ~! 炎天下の中、待っただけあってハラワタに染み渡るぅ~。
2杯目は二度注ぎ。 昭和のビールサーバーで注いだ生ビールのうえに平成のサーバーで作り出した繊細な泡を載せるハイブリッド生ビール。 これはウマい!

中のビールは一度注ぎと同じものなのに、味わいはまったく別ものである。
ある意味この「二度注ぎ」が一番美味しいかもしれぬ。
ビールは泡で劇的に味が変わるというのを改めて実感した。
途中でビールサーバーの中を開けて見せてもらった。

昔ながらの氷冷式。
呉の「オオムラ」と同じ昔の冷やし方ですね。
外側の味のある木製の台はインターネットで購入した中古品だそうだ。
ビールサーバーは昔の設計図を基に再現した戦前の形。
昔からそうであったかのような風格が既に具わってきていますね。
暑い! 毎日暑い!
重富で生ビールが飲みたい!
いつ飲んでも美味しいが気温35度の今こそ重富で飲みたい。
おそらく一年で一番美味しく感じるに違いない。
お盆期間中の土曜日、このビールが飲みたいがために、バスで広島市内に。
到着一番に重富に来て生ビールをラッパ飲みしたかったが、せっかくの休日、そんな計画的なことが意志の弱い私に出来る訳がありません。 重富の開店は午後5時。
1時過ぎには市内に着いて「ますゐ」「そらや」「アイニティ」と既に3軒。
その後本屋で1時間ほどに時間を潰して、喉を乾かす為、炎天下の中適度に歩いて開店直前の重富へいざ!
んがっ! 開店5分前にもかかわらず店の前には長蛇の列が!
何これ? こんなに人気なの? 前はサッ入れたのに(驚)

「ビールスタンド重富」というのは市内の老舗酒屋さんが、広島市民に真のウマいビールを飲ませたい! という気持ちを抑えきれず会社の倉庫の一角を改造して小さいビアスタンドを作ってしまったのである。
ところが、ビールのウマさが評判となり、今では市内有数の人気スポットになってしまったのだ。
しかし、わざわざここの生ビールを飲むために広島まで出てきたんだから今更後には引けぬ。
15人程いた先客の後に行儀よく並ぶ。 開店時間を過ぎると更に私の後ろに7人くらい並んだ。
ショエ~。 み、みんなどうしたのぉ~
ビール2杯限定で、ツマミの類はなし。 2,3分もあれば事足りるだろうに、みんなゆっくり飲みよるのぉ。 とくに彼氏に連れられて来てる女の子が遅いのぉ。
さっさと飲んで交代してよ~、 二人っきりで、もっとお洒落でクーラーの効いた店に行きなさいよぉ。
などと心で叫びながら40分。やっと中に入れました。
まあ、おかげで体内のアルコールと水分が抜けてビールがおいしく飲める状態になった。
さて1杯目はやはり一度注ぎ。 荒々しい昔の生ビールの味わい。

クゥ~! 炎天下の中、待っただけあってハラワタに染み渡るぅ~。
2杯目は二度注ぎ。 昭和のビールサーバーで注いだ生ビールのうえに平成のサーバーで作り出した繊細な泡を載せるハイブリッド生ビール。 これはウマい!

中のビールは一度注ぎと同じものなのに、味わいはまったく別ものである。
ある意味この「二度注ぎ」が一番美味しいかもしれぬ。
ビールは泡で劇的に味が変わるというのを改めて実感した。
途中でビールサーバーの中を開けて見せてもらった。

昔ながらの氷冷式。
呉の「オオムラ」と同じ昔の冷やし方ですね。
外側の味のある木製の台はインターネットで購入した中古品だそうだ。
ビールサーバーは昔の設計図を基に再現した戦前の形。
昔からそうであったかのような風格が既に具わってきていますね。
スポンサーサイト



● COMMENT ●
Re: タイトルなし
> 壱度飲んでみたいと強く思う麦酒ですね。
> とてもおいしそうです。
> 一ヶ月後、広島へ参る予定です故、時間が合えば寄ってみたいです。
> 他の店も参考にさせて下さい。また来ます!
おーぜひ行ってみてください。
温かくなれば増々美味しくなりますしね。
ここは一度行く価値がありますよ。
最近混んでますけどね。
> とてもおいしそうです。
> 一ヶ月後、広島へ参る予定です故、時間が合えば寄ってみたいです。
> 他の店も参考にさせて下さい。また来ます!
おーぜひ行ってみてください。
温かくなれば増々美味しくなりますしね。
ここは一度行く価値がありますよ。
最近混んでますけどね。
トラックバック
http://atukansake.blog.fc2.com/tb.php/174-9959996c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
とてもおいしそうです。
一ヶ月後、広島へ参る予定です故、時間が合えば寄ってみたいです。
他の店も参考にさせて下さい。また来ます!