日本酒のカクテル
6月4日月曜日の話
自宅で飲んでいる最中の純米大吟醸で日本酒のカクテルを作ってみました。
私はバーが大好きなので、洋酒ベースのカクテルは日頃からよく飲んでいるのですが、
日本酒は割ったり、足したりせずに飲むものと漠然と思っておりました。
しかしこれなどは大吟醸に熱燗は向かないという固定観念を持っている人と何ら変わらない保守的な考えなのではないかと最近思うようになりました。
もちろん日本酒はそのまま味わうのが一番ですが、スコッチやバーボンのように多彩な楽しみ方があってもいいのではないでしょうか。
というわけで最近人気があるハイボールにちなんで、日本酒とソーダでサケ(酒)ボールを作ってみました。
ハイボールはウイスキーとソーダを1対4にするのがオーソドックスですが、日本酒だと薄くなりすぎるので、1対1で作ってみました。

非常に清涼感があり、夏にはピッタリの飲み物です。
酒はアルコール度数が約16度ですから1対1だと8度くらいのアルコール飲料になりますが、飲んでいるうちに氷が溶けてくるので、感覚としては5,6度の感じになります。
ハイボールは本来シャープな飲み物ですが、炭酸の力で日本酒の持つほのかな甘みが引き出されて、柄も言えぬ優しい味の飲み物になります。
お酒のあまり強くない方には、缶チューハイなどより、はるかに飲みやすい飲み物ではないでしょうか。
バーなどで
「あまり強くないカクテルを。」 などと頼みにくい人は
「サケボールちょうだい。」
と注文するとかっこいいかもしれませんね。
スポンサーサイト



● COMMENT ●
Re: はじめまして
> 初めましてdoniekと申します
>
> ワインにもスプリツァーというソーダで割ったものがあるので
> 清酒のソーダ割りもありだと思うのです
> が
> 先日市販のものを飲んだ感じでは少し薄すぎるように思いました
>
> 作られているのは8%との事で
> 市販のやる気のあるウイスキーのハイボールと同じぐらいですね
>
> 個人的にはもう少し強いものが良いです
> 原酒のアルコール強いのにちょいソーダ
> ・・・ってそのまま飲めば良いですかね?
>
> 泡物好きなもので
doniekさま
はじめまして。
たしかに1対1だと薄く感じますね。
日本酒は薄めると本当にインパクトがなくなりますね。
トニックウォーターで割ったほうがアクセントがあるかもしれません。
バーで作ってもらえば、もう少しおいしいと思うのですが
家庭の氷はすぐ溶けちゃうので薄くなりますね。
<原酒のアルコール強いのにちょいソーダ>
おいしいと思います。
ベースの酒のインパクトが強いほうがハイボールには向いてますからね。
>
> ワインにもスプリツァーというソーダで割ったものがあるので
> 清酒のソーダ割りもありだと思うのです
> が
> 先日市販のものを飲んだ感じでは少し薄すぎるように思いました
>
> 作られているのは8%との事で
> 市販のやる気のあるウイスキーのハイボールと同じぐらいですね
>
> 個人的にはもう少し強いものが良いです
> 原酒のアルコール強いのにちょいソーダ
> ・・・ってそのまま飲めば良いですかね?
>
> 泡物好きなもので
doniekさま
はじめまして。
たしかに1対1だと薄く感じますね。
日本酒は薄めると本当にインパクトがなくなりますね。
トニックウォーターで割ったほうがアクセントがあるかもしれません。
バーで作ってもらえば、もう少しおいしいと思うのですが
家庭の氷はすぐ溶けちゃうので薄くなりますね。
<原酒のアルコール強いのにちょいソーダ>
おいしいと思います。
ベースの酒のインパクトが強いほうがハイボールには向いてますからね。
トラックバック
http://atukansake.blog.fc2.com/tb.php/38-7344377d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ワインにもスプリツァーというソーダで割ったものがあるので
清酒のソーダ割りもありだと思うのです
が
先日市販のものを飲んだ感じでは少し薄すぎるように思いました
作られているのは8%との事で
市販のやる気のあるウイスキーのハイボールと同じぐらいですね
個人的にはもう少し強いものが良いです
原酒のアルコール強いのにちょいソーダ
・・・ってそのまま飲めば良いですかね?
泡物好きなもので