fc2ブログ

2023-06

宮原酒店

  10月15日木曜日の話

 カクウチで有名な北九州の折尾。

 折尾駅側の川沿いに飲み屋街があるのだが・・・

 折尾

 し、しぶ過ぎますな、これは!(; ̄皿 ̄)  何ちゅう凄いロケーションなんだ! 

 こりゃ野毛も真っ青ですな!(゚Д゚;)

 目的地は宮原酒店という酒屋でございます。 
100年以上の歴史があり、北九州のカクウチの中でも出色の歴史があるということだ。

 スマホ片手に店を探す。 本当に今は便利ですなあ。

 ほどなく宮原酒店の看板を発見。 ホント普通の酒屋ですなあ。

 宮原酒店

 平屋建ての古い酒屋の中がガランとしたカクウチの空間になっているのだが・・

 シ、シブいですな・・(涙) こりゃホントに凄い(汗)

 何が凄いって普通なのが凄い。 そこにはまったく演出と言う名の策略は存在しない。
ただ自然なる時の流れだけが刻まれた稀有な枯れっぷりが存在するだけである!

 最近雨後の竹の子みたいに繁殖している立ち飲みなんぞは束になっても敵わない格調高き廃れっぷりである。
ここまで来るともはや一種の文化財である。

 おっと柄にもなく興奮してしまった。
まずはビールでももらいましょうかね。 サッポロの黒ラベルをと、320円ですか(安うぅ)

 店内

「何か食べられますか?」と店主のお婆ちゃん。
「そうですね。じゃあ、その焼鳥の缶詰を」
「温めますか?」
「いえ、このままでいいです」

 焼鳥の缶詰は温めても勿論美味しいのだが、常温で汁が煮こごり状になっているのが酒のツマミにはいいんです。

 ビールと缶詰

 温めると汁が液状化して鶏肉だけを食べることになりますが、冷たいとゼラチン状の汁も爪楊枝ですくって食べれますからな。
これが絶妙の塩気で酒に合うんですな。( ̄ー ̄)ニヤリ
 
「広島の呉から来たんです」
「そりゃまあ」
「戦時中に祖父が折尾に住んでいたんです」
「は~そうですかぁ」

 それにしても本場北九州のカクウチは初めてですが、期待に違わぬ居心地の良さである。
これは他では味わえない一種独特の雰囲気である。

 カウンター

 やらせ感などは微塵もない、ただ立って飲むだけの空間。
奥には座敷が有り常連が将棋を指している。

 その奥には中庭がある。

 中庭

なんちゅうシブい店なんだ。(゚Д゚;)

 店番は小さなお婆ちゃん。 この方が終始ニコニコしていて実に温かみがある。

 支払いは520円。 実に内容の濃い520円だった。
さて、せっかく折尾まで来たのですからもう一軒有名なカクウチを拝んでいきましょうかね。

 名残は尽きぬが宮原酒店を後にする。
表に出て暫し余韻に浸っていると便所から常連の方が出てきた。

 カウンターで私の横で飲んでいた人だ。
なぎら健一を彷彿させるいかにも飲みなれた感じの人だ。

 全景

「呉からわざわざ来たの?」
「ハハ、そうなんですよ」
「俺ももう一軒飲んでいこうと思ってるけど一緒に来る? 面白い店があるよ」
「え?」

 思わぬ展開に一瞬驚いたが、常連が面白いと言う店に行ってみたいではないか。
「いいんですか。それじゃあお言葉に甘えて・・」

 こうして予想だにしなかった地元の大常連と巡る珠玉のカクウチツアーが始まったのであった(汗)
スポンサーサイト




食べログ グルメブログランキング
広島ブログ

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://atukansake.blog.fc2.com/tb.php/432-52d106e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

高橋酒店 «  | BLOG TOP |  » 博多の屋台で一杯♪

プロフィール

いが餅

Author:いが餅
広島県呉市在住 
酒をこよなく愛している男です。
日本酒の魅力を発信できたらと思っています。

アクセスカウンター

最新記事

月別アーカイブ

お酒を嗜んだ場所

お好きな場面を選んでください

酒場 (923)
北海道 (2)
東京都 (89)
神奈川県 (6)
静岡県 (3)
愛知県 (7)
石川県 (5)
滋賀県 (13)
京都府 (28)
大阪府 (195)
兵庫県 (23)
岡山県 (1)
広島県広島市 (157)
広島県呉市 (271)
広島県東広島市 (7)
広島県尾道市 (2)
広島県福山市 (6)
広島県廿日市市 (3)
島根県 (7)
山口県 (3)
福岡県福岡市 (15)
福岡県北九州市 (58)
熊本県 (2)
鹿児島県 (11)
沖縄県 (9)
家飲み (159)
花見、イベント等 (14)
随筆日本酒 (8)
壬生の花田植 (2)
日本酒カクテル (1)
酒のツマミ (6)
その他 (13)
未分類 (0)

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR