fc2ブログ

2023-05

灘にて剣菱本醸造を飲む

  8月8日水曜日の話

 呉市内の小料理屋「灘」に友人と二人で伺いました。
近頃評判の小料理屋です。

 連日35度前後を記録する灼熱地獄。
夕方日が陰ってくれば多少気温は下がってきますが、それでも暑い。

 こんな日は生ビールがうまい。
二人で景気良く、グビッグビッと生ビールをあけていきます。

 千葉生まれで大阪在住のN君は呉らしい料理が食べたいと言うので、
刺身の盛合わせ(小イワシの刺身も入れてもらう)、小いわし天、サザエ壺焼き、タイの粗炊きなどを注文します。
 
 さざえ

 小いわし天は、他店では見ることのない丁寧な仕事。
この辺の名物で、どこの居酒屋でも夏場は定番ですが、意外と味に差がでる代物です。

 小いわし天

 きっちりハラワタを取ってある店は少ない。
衣もエビの天ぷらの如く分厚くしてある店が多い。
「灘」の小いわし天の衣はあくまで薄く、味付けは天つゆではなく岩塩。 うまい。

 しかし遠来の友人N君、「個人的にハラワタの苦みがあったほうがいいかな。」 とのこと。
フム、さすが酒豪のN君、言うことがシブい。 そういう見方もありか。

 僕はいつもハラワタ付きの小いわし天ばかり食べているので、ハラワタをわざわざ取ってくれてある一手間の労に敬意を表するのであります。

 さて、クーラーの効いた店内で生ビールを数杯飲み、人心地つくと体温も大分下がってきました。こうなってくると熱燗が飲みたくなります。
熱燗には「亀齢」「賀茂泉」「剣菱」の3銘柄を当ててあります。
しばらく飲んだ記憶がない剣菱を選び、お店の人に2合注文します。

 剣菱

 久々の剣菱の熱燗。 最近ほとんど純米酒ばかり飲んでいるので、この大上段から打ち下ろしてくる感のある剣菱の本醸造は面白い。

 昔ほどではないが剣菱には根強いファンも多いと聞きます。
それが成る程と思える独特の力強い味わい。 本醸造ながら淡麗希薄なものではない、濃厚な一杯です。 
 男の酒という感じですね。

 濃いめに味付けされた粗炊きなどにはまさに打ってつけの酒でしょう。

 粗炊き


スポンサーサイト




食べログ グルメブログランキング
広島ブログ

● COMMENT ●

剣菱

こんにちは.
自分の住む地域は濃い味付けの料理が多いのですが,剣菱はそれに負ける事はありません.味噌とも相性が良くて常飲するにはもってこいだと思います.では〜.

Re: 剣菱

> こんにちは.
> 自分の住む地域は濃い味付けの料理が多いのですが,剣菱はそれに負ける事はありません.味噌とも相性が良くて常飲するにはもってこいだと思います.では〜.



シンバク様

コメントありがとうございます。
確かに中部地方は濃いめの料理が多い気がします。
広島はお好み焼き以外は、あっさりした味付けのものが多いですかね。
また今度濃いめの味付けに合うお酒を教えてください。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://atukansake.blog.fc2.com/tb.php/50-9f0d4661
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

自宅にて宝剣純米限定超辛口を飲むⅡ «  | BLOG TOP |  » 自宅にて宝剣純米限定超辛口を飲む

プロフィール

いが餅

Author:いが餅
広島県呉市在住 
酒をこよなく愛している男です。
日本酒の魅力を発信できたらと思っています。

アクセスカウンター

最新記事

月別アーカイブ

お酒を嗜んだ場所

お好きな場面を選んでください

酒場 (920)
北海道 (2)
東京都 (86)
神奈川県 (6)
静岡県 (3)
愛知県 (7)
石川県 (5)
滋賀県 (13)
京都府 (28)
大阪府 (195)
兵庫県 (23)
岡山県 (1)
広島県広島市 (157)
広島県呉市 (271)
広島県東広島市 (7)
広島県尾道市 (2)
広島県福山市 (6)
広島県廿日市市 (3)
島根県 (7)
山口県 (3)
福岡県福岡市 (15)
福岡県北九州市 (58)
熊本県 (2)
鹿児島県 (11)
沖縄県 (9)
家飲み (159)
花見、イベント等 (14)
随筆日本酒 (8)
壬生の花田植 (2)
日本酒カクテル (1)
酒のツマミ (6)
その他 (13)
未分類 (0)

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR