観光案内所で近江の地酒を試飲できます♪(* ̄∀ ̄)
JR大津駅に隣接した・・ というよりも駅ビルの中にある施設です。
大津市及び周辺の観光案内はもちろん、大津の名産などの展示販売などもしています。
施設内には2名の女性コンシェルジュも常駐し質問に丁寧に答えてくれます。
その中でとあるコーナーが目に留まった。
地酒試飲コーナー!(ド~ン)

200円で「本日の地酒」の中から1杯いただけれるそうです。

萩の露などもありましたがどうせなら飲んだことがない希少な酒と思いその名も「ニンジャ」という甲賀の酒を選びました。
忍者・特別純米酒(滋賀県甲賀市の瀬古酒造) 甲賀といえば伊賀と並ぶ忍者の里ですもんねぇ~(* ̄∀ ̄)

うん、オーソドックスなこれぞ純米酒って味です。美味しいですよ。

観光案内所での地元の日本酒の試飲って確かに面白いよね。
この案内所から琵琶湖まで徒歩15分くらいです。

湖面には渡り鳥の姿も見えます。
以前から一度行ってみたかった明智左馬之助のびわ湖湖水渡りの伝説のある場所まで足を延ばし暫し感慨に浸りました。

今は誰一人として立ち止まる人はいませんが今年の大河ドラマで再び脚光を浴びるかもしれませんね。
大津市及び周辺の観光案内はもちろん、大津の名産などの展示販売などもしています。
施設内には2名の女性コンシェルジュも常駐し質問に丁寧に答えてくれます。
その中でとあるコーナーが目に留まった。
地酒試飲コーナー!(ド~ン)

200円で「本日の地酒」の中から1杯いただけれるそうです。

萩の露などもありましたがどうせなら飲んだことがない希少な酒と思いその名も「ニンジャ」という甲賀の酒を選びました。
忍者・特別純米酒(滋賀県甲賀市の瀬古酒造) 甲賀といえば伊賀と並ぶ忍者の里ですもんねぇ~(* ̄∀ ̄)

うん、オーソドックスなこれぞ純米酒って味です。美味しいですよ。

観光案内所での地元の日本酒の試飲って確かに面白いよね。
この案内所から琵琶湖まで徒歩15分くらいです。

湖面には渡り鳥の姿も見えます。
以前から一度行ってみたかった明智左馬之助のびわ湖湖水渡りの伝説のある場所まで足を延ばし暫し感慨に浸りました。

今は誰一人として立ち止まる人はいませんが今年の大河ドラマで再び脚光を浴びるかもしれませんね。
スポンサーサイト



● COMMENT ●
トラックバック
http://atukansake.blog.fc2.com/tb.php/773-30f09d7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)