シ、シブすぎる!(;゚∀゚;) 勘十里
ミナミで飲む時は大抵某美人女将のいる立飲みに向かう私ですが前回バー マスダという素晴らしいバーに出会えたので今回もシブいバーを開拓することにしました(* ̄∀ ̄)
サントリーのバーナビで探すといい店が見つけやすいですね。
一軒目に行った島之内 一陽の近くで探すと洋酒舗 勘十里というシブそうな店が見つかりました。

宗右衛門町にある店に着くと、なるほど歴史のありそうな店です。
店内に入ると更に驚きました。 人工的な施しをされてない天然レトロな激シブな店で私的にジャストミートな雰囲気であります(゚∀゚;)

カウンターだけの小さな店ですがウイスキーのオールドボトル、レアボトルがギッシリと且つ整然と並べてあります。
カウンターは肘当ての部分が皮張りでイカシテますが何よりもカウンターの内側に一人佇む白髪白髭のマスターがシブい!(゚∀゚;)

これはとんだ掘り出し物のバーに出会えましたね。
店はカントリーと読むそうです。 創業したマスターの父親がゴルフ好きだったので命名したとか。

ゴルフのサントリーオープンの記念ボトルが未開封のまま飾られてあります。
こりゃ貴重!(゚∀゚;)

それにしてもウイスキーの数が凄い。 1800~2000本は有るとか。 ここはウイスキーを飲む店ですね。
一杯目はジョニーウォーカーのプラチナをロックでもらいました。

マニアックな酒というわけではありませんがこの辺りの酒を嗜みながら店の様子を探ります。

チャームはラム酒が滲み込んだシュートレイン?、あるいはパウンドケーキとでも言うのでしょうか。

小豆がやクルミが混ぜてあり中々美味です。 これはウイスキーに合いますね。
店は開業68年目なのでバーマスダよりも6年古いということになります。
マスターのひいお爺さんが戦前に始めた料亭が元祖だそうですが大阪大空襲で壊滅。 戦後1952年に今のようなバーにしたそうですが建物も内装も当時のまま一切手を加えていないそうです(トイレだけは改修)
他に無い重厚でレトロな雰囲気は大阪でも指折りな店に違いありません。
この日の客は私一人。 コロナ以前は客のほとんどが欧米人で連日満席、インバウンドの恩恵をたっぷり受けたそうですが今や悪夢の日々だそうです( ̄▽ ̄;) 日本人は最近バーに行かないですからねぇ。
2杯目はハイランド、スペイサイド辺りからお勧めをチョイスしてもらいました。

クライゲラヒ。 人生お初の蒸留所の酒ですね。 ドイツ語風ですがスペイサイドのど真ん中の村とか。 飲んだ瞬間リンゴ飴のような風味がしたのでリンゴ飴のラベルにしたというお茶目な酒。

味的にはグレンモーレンジを彷彿させます。 フルーティーで美味しいですね。
この日は2杯でチェック。チャーム付きで3800円。 いい酒を飲んでますし適正価格だと思いますよ。
また再訪したいバーが出来ちゃったなぁ(*´∀`)♪
サントリーのバーナビで探すといい店が見つけやすいですね。
一軒目に行った島之内 一陽の近くで探すと洋酒舗 勘十里というシブそうな店が見つかりました。

宗右衛門町にある店に着くと、なるほど歴史のありそうな店です。
店内に入ると更に驚きました。 人工的な施しをされてない天然レトロな激シブな店で私的にジャストミートな雰囲気であります(゚∀゚;)

カウンターだけの小さな店ですがウイスキーのオールドボトル、レアボトルがギッシリと且つ整然と並べてあります。
カウンターは肘当ての部分が皮張りでイカシテますが何よりもカウンターの内側に一人佇む白髪白髭のマスターがシブい!(゚∀゚;)

これはとんだ掘り出し物のバーに出会えましたね。
店はカントリーと読むそうです。 創業したマスターの父親がゴルフ好きだったので命名したとか。

ゴルフのサントリーオープンの記念ボトルが未開封のまま飾られてあります。
こりゃ貴重!(゚∀゚;)

それにしてもウイスキーの数が凄い。 1800~2000本は有るとか。 ここはウイスキーを飲む店ですね。
一杯目はジョニーウォーカーのプラチナをロックでもらいました。

マニアックな酒というわけではありませんがこの辺りの酒を嗜みながら店の様子を探ります。

チャームはラム酒が滲み込んだシュートレイン?、あるいはパウンドケーキとでも言うのでしょうか。

小豆がやクルミが混ぜてあり中々美味です。 これはウイスキーに合いますね。
店は開業68年目なのでバーマスダよりも6年古いということになります。
マスターのひいお爺さんが戦前に始めた料亭が元祖だそうですが大阪大空襲で壊滅。 戦後1952年に今のようなバーにしたそうですが建物も内装も当時のまま一切手を加えていないそうです(トイレだけは改修)
他に無い重厚でレトロな雰囲気は大阪でも指折りな店に違いありません。
この日の客は私一人。 コロナ以前は客のほとんどが欧米人で連日満席、インバウンドの恩恵をたっぷり受けたそうですが今や悪夢の日々だそうです( ̄▽ ̄;) 日本人は最近バーに行かないですからねぇ。
2杯目はハイランド、スペイサイド辺りからお勧めをチョイスしてもらいました。

クライゲラヒ。 人生お初の蒸留所の酒ですね。 ドイツ語風ですがスペイサイドのど真ん中の村とか。 飲んだ瞬間リンゴ飴のような風味がしたのでリンゴ飴のラベルにしたというお茶目な酒。

味的にはグレンモーレンジを彷彿させます。 フルーティーで美味しいですね。
この日は2杯でチェック。チャーム付きで3800円。 いい酒を飲んでますし適正価格だと思いますよ。
また再訪したいバーが出来ちゃったなぁ(*´∀`)♪
スポンサーサイト



● COMMENT ●
トラックバック
http://atukansake.blog.fc2.com/tb.php/806-fb4982d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)